2019年11月15日に発売された『ポケットモンスター ソード・シールド』。その人気はいまなお衰えるどころか増すばかりで、ファミ通発表の週間販売数ランキングでは、発売週以降6週連続で1位に輝いている。

 もちろん多くの人がすでに遊んでいることと思うが、これからお正月休みにプレイしようと思っている方もたくさんいるのではないだろうか。そこで本記事では、休みの期間中にたっぷり本作を楽しみ尽くせるように、ストーリーをスムーズにプレイするための攻略情報やクリアー後の楽しみかたなどについてまとめて解説していきつつ、改めて本作の特徴についてもおさらいしてく。

グラフィックの向上による没入感がすごい!

今から始める『ポケモン ソード・シールド』。プレイのお役立ち情報を総まとめ!【ポケモン剣盾】_01

 『ポケットモンスター』シリーズを遊ぶ際に最初に悩むのは、パートナーポケモンを誰にするかだ。本作ではくさタイプのサルノリ、ほのおタイプのヒバニー、みずタイプのメッソンから選ぶこととなる。

 これらの3匹およびその進化系のポケモンたちの特徴については以下の記事で解説しているので、パートナー選びの参考にしてほしい。

 ちなみに、本作ではひとつ目のジムがくさタイプ、ふたつ目がみずタイプ、3つ目がほのおタイプとパートナーポケモンとおなじ3すくみのタイプになっているので、どのタイプのポケモンを選んでも序盤のストーリー進行にはあまり影響してこない。

 パートナーを選んだら、さっそく旅に出発しよう! 本作の舞台であるガラル地方はUKがモチーフになっており、主人公の家に暖炉があったりレンガ造りの家が立ち並んでいたりと異国情緒があふれている。街を歩いているだけでも旅行気分が味わえるのだ。

今から始める『ポケモン ソード・シールド』。プレイのお役立ち情報を総まとめ!【ポケモン剣盾】_02

 ストーリーを進めていると、ニンテンドー3DSからニンテンドースイッチに移行したことによるグラフィックの向上をひしひしと感じられる。大量のポケモンたちが生息している広大なワイルドエリアを筆頭に、初めて訪れる場所や街に入ると本当に自分が冒険しているかのような没入感が得られるのだ。

 つぎはどんな街に行けるのか、どんなポケモンが見られるのか、どんな技が使えるようになるのかなどなど、続々と現れる“新しいもの”にいちいち目を奪われるので、1度ハマりだすとなかなか止めどきが見つからなくなるほど。

今から始める『ポケモン ソード・シールド』。プレイのお役立ち情報を総まとめ!【ポケモン剣盾】_03

 筆者個人としても本作のストーリーは歴代のシリーズ作品と比べてもとくに質がよいと感じているし、SNSなどでも同様の意見が多数みられる。『ポケットモンスター』シリーズのコアファンのあいだでは、「ストーリーをクリアーしてからが本番」などとも言われるが、本作はとくに純粋にRPGとしてのクオリティーがとても高いので、ぜひ期待してほしい。

 ちなみに、筆者が本作のストーリーをクリアーするまでにかかった時間はだいたい15時間くらいだった。記事執筆や個人的な趣味嗜好の都合で急いでクリアーした経緯があるが、それを抜きにしてもだいたい20~25時間くらいのボリュームだろう。昨今のRPGとしては多すぎず少なすぎず、ちょうどいいボリューム感ではないだろうか。

 なお、ファミ通.comでは本作の攻略チャートをまとめているので、ストーリー進行中に困ったことがあった場合はこちらを参考にしてほしい。

 また、本作は最序盤の1ばんどうろと2ばんどうろだけでも合わせて10種類以上の新ポケモンたちが登場するほか、ワイルドエリアでも数多くのポケモンと出会えるため、序盤からいわゆる“旅パ”の選択肢が多い。そのため以下の記事にて旅パにおすすめのポケモンたちをピックアップしているので、こちらもご覧いただきたい。

 合わせて、ポケモンの特殊な進化条件についてまとめた以下の記事もおすすめしたい。本作にも登場するマーイーカのように“本体を逆さまに持った状態でレベルアップ”なんて、思わず「それは気づかないよ!」とツッコミたくなってしまうポケモンが本作でも新たに発見されている。

クリアー後の要素も豊富で無限に遊べる?

 さて、かなりテンポよくストーリーが進行するうえに、年末年始などでがっつり遊べる時間があることも踏まえれば、数日でクリアーまでたどり着くことは珍しくないだろう。しかし本作にはクリアー後の要素もたくさん用意されているので、プレイヤーが望むならその何倍もの時間を楽しめる。筆者のプレイ時間を確認してみたところ、記事執筆時点で約300時間となっている。なんてコストパフォーマンスのいいゲームなんだ……。

 ここからは、そんなクリアー後の要素について紹介。まずは本作の醍醐味であるダイマックスを存分に楽しめる“マックスレイドバトル”だ。ストーリー中でも挑戦できるものの、高難度のマックスレイドバトルに挑戦できるようになるのはストーリーをクリアーしてからとなる。

 ポケモン図鑑の完成を目指すにしろ、本格的にポケモンバトルを楽しむにしろ、マックスレイドバトルは重要な役割を担う。マックスレイドバトルに関する基礎的な知識は以下の記事にまとめている。

 ほかのプレイヤーとのポケモンバトルを楽しみたい方は、まずはバトルタワーに行こう。ここでは、コンピューターを相手にポケモンバトルができる。お互いに使うポケモンはレベルが50に統一されるため、レベルが固定さているジムリーダーやチャンピオンたちよりもある意味で手ごわい存在と言える。

 バトルに勝利するともらえるBP(バトルポイント)は対戦などで大いに役に立つどうぐと交換できるので、練習しながら準備も整う一石二鳥の施設というわけだ。だが、コンピューターと言えど侮るなかれ。このあと紹介する“ポケモン厳選”をしていない状態ではなかなかスムーズに勝ち進むことは難しい。バトルタワーの攻略についてはつぎの記事を参考にしてほしい。

 なお、バトルタワーである程度勝ち進むと、ボックスにいる個々のポケモンが持つ能力を判定できる“ジャッジ機能”が解放できる。ジャッジ機能については以下の記事に詳しくまとめている。

 さて、ジャッジ機能を使えば、同じ種類のポケモンであっても個々に能力が違うことがわかるようになる。当然、能力が高いポケモンのほうがバトルには向いているため、なるべく能力の高いポケモンを育成するのがおすすめとなる。その手順のことを、多くのプレイヤーは俗に“ポケモン厳選”と呼んでいる。

 ポケモンバトルを楽しむための準備である“ポケモン厳選”は、初めて挑戦する人にとっては手順が複雑であるため、ポケモンバトル自体には興味があってもそこがネックになってしまうケースは多い。それでも新作が発売されるたびにこの手順は簡略化されてきており、本作でも画期的な新要素が追加された。

 それが“ミント”だ。ポケモンは生まれ持った正確によって育ちやすい能力と育ちにくい能力が決まっており、バトル向きの性格とそうでない性格が存在する。そのためストーリーをプレイ中にたまたま捕まえたポケモンをそのまま通信対戦で使うことは難しかったのだが、このミントを使用することで、性格はそのままに能力の育ちやすさを変更することができるのだ。

 これと、『ポケモン サン・ムーン』から登場した“すごいとっくん”を組み合わせることで、どんなポケモンでもバトル向きの理想の能力を持つポケモンに育て上げることが可能となった。“ミント”の入手方法や使いかたは以下の記事を参考にしてほしい。

 “ポケモン厳選”の手順が簡略化されているとは言っても、それはこれまでを経験しているプレイヤーの目線だ。これから始めて経験する人にとっては、やや複雑かもしれない。そこで、以下の記事にて本作での“ポケモン厳選”のやりかたを1からなるべくていねいに解説している。本格的にポケモンバトルを遊んでみたいと思ったら、ぜひ見てほしい。

 好きなポケモンが戦っている姿を見るのが楽しい、考えた作戦がうまくハマったときの快感がたまらない、ほかの人とは違うオリジナリティを発揮したいなどなど、ポケモンバトルの楽しみかたはたくさんあるが、いちばんスタンダードな欲求は“勝ちたい”だと思う。

 ポケモンバトルをしていて勝ちたい思いが強まってきたら、以下の記事で流行りのポケモンたちの特徴やその対策について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてほしい。“ガラルビギニング”はすでに終了した公式インターネット大会だが、ランクバトルのシングルバトルとほぼおなじルールなので今後も役に立つはずだ。

 また、ファミ通の公式YouTubeチャンネルにて筆者がポケモンバトルをしている動画を投稿しているので、ぜひこちらもご覧いただけるとありがたい。

 最後に、ポケモンライターとして、そしてひとりのポケモンファンとして、より多くのポケモントレーナーがガラル地方の冒険に出発することを願っています。つぎはぜひ、ゲーム内でお会いしましょう!