クロスレビュー

平均

8.5
『真・三國無双』や『戦国無双』などに登場する武将たちなどで3人チームを組み、キャラクターを切り換えつつ敵を倒していく。オンラインではふたり協力プレイが可能。
詳細を見る

無双OROCHI2(PS3)のレビュー・評価・感想情報

乱舞吉田
ファミ通公式 PS3
8

『真・三國無双』や『戦国無双』シリーズ以外にも、あやねなどのコラボキャラが登場し、お祭り感がさらにアップ。3人で一斉攻撃する“真・合体技”の使い勝手がいいのは○。キャラを切り換えながら連続攻撃をするスイッチコンボは、同じ操作のくり返しになりがちで、やや作業的に感じる。

週刊ファミ通1202号より

デビル藤原
ファミ通公式 PS3
9

絆(友好度)により、新ミッションの出現やチームメンバーによる恩恵があるので、その組み合わせを試すのがおもしろい。ただ、どうしても作業的になってしまう部分はある。それでも大量に現れる敵たちを倒していくのは爽快。シナリオをカスタマイズできるのは、ファンには○。

週刊ファミ通1202号より

ジゴロ☆芦田
ファミ通公式 PS3
9

キャラの数が膨大で、遊び応えがあるのがいい。スイッチコンボなどの各システムにより、攻撃を延々とつなげられるので、爽快さも増している。過去に戻って仲間を増やす物語もおもしろい。仲間との絆を上昇させたり、武器を錬成したりなどのやり込み要素もチクチクと楽しめる。

週刊ファミ通1202号より

梅園ウララ
ファミ通公式 PS3
8

攻撃が止まることなく、技の途中でも瞬時にキャラクターを切り換えられるのは本当にすごい。このスムーズさは、従来のシリーズ作とかなり手触り感が違います。そのおかげか、撃破数やコンボがガンガン上がっていくので快感。三位一体の“真・合体技”が手軽に出せるので気持ちがいいね。

週刊ファミ通1202号より

ファミ通公式レビューアーイラスト:荒井清和

ファミ通公式のレビュー文、レビューアーイラスト(画像)等の無断転載・複製をお断りしています。

極月
PS3 2012-01-06 22:08:06投稿
10

とりあえず一通り終わったのでレビューなど。
はい、無双オロチ2です。

サウンドトラック目当てでトレジャーを買いました。

無双とつくゲームなので、プレイヤーキャラが強いゲームですね。
何かチャレンジするのではなく気分良くて気をやっつけるゲームです。

実際どうかというと、なかなかちょうどいい感じ?で暴れらられます。

無双6はちょっと無双ゲージが回復しすぎで、○ボタンだけ押してればよくてアレだったんですが、このゲームの場合ゲージは控えに回らないと基本的には回復しないし、ゲージ回復アイテムも出すぎってこともないので通常技を出して戦えます。
まあ、3キャラそれぞれに無双ゲージがあるのでゲージ回復が出てるときのメリットはでかすぎる気もします。

三国側のキャラのモーションが無双6に合わせて変化と、このゲーム独自のキャラタイプが1種類増えたついでにいくつか変化したキャラもあってなかなか新鮮。

バランス面では難易度を上げたときの敵攻撃力がちょっと上がりすぎな気もしました。
武器強化は強いので普通に初期レベルで難しいや修羅の敵を倒せるんですが、雑兵に2発殴られたら死ぬ。
ちょっと極端なゲームになりますね。一瞬でも何か攻撃を食らいそうな気配がしたら○ボタンを押す→交代、という感じでやればクリアはできますが。

新システムの真合体技は強いうえに死体回収(アイテム拾い)が楽で1ステージ2?3回とちょうどいい感じですがちょっと演出が長いかな。あと強そうなボスも余裕で倒せすぎてちょっと寂しげ。

防御が向上する効果が武器に不可できないんですよね。
おなじみ「玄武甲」はありますが割合アップなので効果実感できません。高難易度に行くなら自分の火力過多もあるので「背水盾」(攻撃力低下、防御アップ)が安定な感じです。


ステージは基本戦国無双のような感じで門がしまっていてフラグを立てるとイベントが進んで扉が開いてボスへ行けるタイプのものです。
ちょっと三国無双みたいに門番倒して無理やり突破していきなり目標撃破できるようなステージも多めに欲しかったですね。

イベント起こすためのイベントが若干だるいステージがちらほら。馬早くするアイテムは情報なしではちょっと取れないしね。
あとはちょっとMAP兵器を使わなくちゃいけないステージも間延びしてたかも。


武器はやはり多量のキャラが居るだけあって1キャラは育てやすくなってます。
特に武器は欲しい効果を選んで移植してすぐに最強になるので、快適に遊べるんじゃないでしょうか。店を使えばまず困らないでしょう。

まあ、そういう内容の話はそこそこですね。


このゲームはキャラゲーです。大事なのはキャラですね。
そもそも歴史ものゲームはキャラゲーですからね。自分の目当てのキャラがいるかどうかが一番大事なわけです。
こういうお祭りものになって混ざっているので話の内容もカオスなことになっています。
このゲームを楽しむのに一番大事なのはそういうカオスな展開を楽しめるかどうかですね。

私は大好きです。
作っている人も解っているので、キャラ相関を露骨に混ぜて違う世界同士で絡ませてますね。
私は半兵衛、官兵衛、カクの三人組とか曹丕&石田三成コンビが好きです。

一番大事な呂布ですが、今回は美味しい仕事をいただきました。特にクリア後キャラとかじゃな買ったのも嬉しいですね。
初代では両タイトルの強キャラということで忠勝と対の関係、魔王再臨では主役の位置にいる義経が追う超えられない壁役と忙しかったわけですが、今回はその逆パターン

仙界の最強殺戮マシーンである哪?に粘着してます。

なんというかお約束の塊ですがいい演出でした。
そもそものシナリオが馬超、半兵衛、司馬昭以外死亡→妖怪かぐや姫の力で時間を戻すから問題ないよ!という話なので時間軸が好きなようにできるわけです。
最初に哪?と呂布が登場したときに、ナタに「またあんたか、何度やっても僕には勝てないよ」と言わせるだけで、無理なく強キャラのイメージを植え付けられるわけです。そして「なんで呂布はあんなに怒ってるの?」と言わせるだけで先の展開が読めます。
あ?決まってんだろそんなもん。

やっているうちに妲己の過去という戻れる限界まで戻るステージがあるわけですがここの流れが最高でした。
ステージ開始前に妲己が「あ、途中でこわーい人が乱入してきたから気を付けてね?」と言ってくれます。哪?は妲己に散々粘着してるので「こわーいひと」なんて呼称するわけないので、「はいはい呂布ね」と思わせます。(一緒にプレイしてた人が実際言いました)

あれ、でも今呂布負け続きだよね?とかいいながらステージが始まると、開始早々呂布が貂蝉と一緒に出てくるわけです。
そして哪?と呂布の初遭遇。巻き添えで貂蝉戦死。ですよねー

あれ、でもこれでこわい人はないよね?と思った辺りで怖い人の乱入イベント発生。
素戔嗚 「妲己を捕らえよ!」

キャースサノオサーン!羽々斬ちょうだーい!

という感じで新キャラが登場しました。
いやー美味しい役どころだなー呂布。

そして素戔嗚。
いやー素戔嗚と呂布が共闘するゲームとか昔から妄想してて、そのうち女神転生シリーズあたりでやってくれないかなーとか思っていたわけなんですがまさかコーエーがやってくれるとは。

前のステージから哪?の連れてるMOB武将が天火明とか、五十猛とか、火具土とか、かなk…建御名方とか、建御雷とかだったので「おや・・・これは・・・」と思っていたらおじいちゃん出てきちゃいました。
何と言う私得ゲーム。

まあ、シナリオは大分オリジナル仙界が主流なので三国や戦国の成分は少ないです。キャラは立ってるけどね。

*ここまでがレビュー


はい。三国史より戦国より日本神話が好きなんです。

ちなみに武器は「十束剣→天羽々斬→天叢雲」みたいな感じかと思ったら全然違ったw
まあ天羽々斬は別名の蛇之鹿正を信長が振り回してるからしょうがないね。

「天叢雲剣→八雲→日向橘→三叉陽炎」でした。
天叢雲剣扱い低いな!謙信の第4武器が同名の不具合があるのだが…。

八雲は多分嫁貰った時の唄から、日向橘は伊邪那岐命の禊祓いからだと思うんですが三叉陽炎がどこからとっているのかいまいちわかりません。誰か詳しい人教えてください。

はい、どうでもいいですね。
まあ、そういうどうでもいい部分が大事なのがキャラゲーです。仕方のないことです。


あとはあれですね。
三国無双本編に高順と陳宮の追加をですね。

なんで来ないんでしょうね。猛将伝の追加キャラが不思議です。王異格好いいけどね。
高順の役どころを張遼が代わりにやっちゃってる感じになってるんですよね。まあ、武田二十四将丸ごと代わりにやっちゃってる幸村よりはましですが…。
高順は短戟(三国志大戦1の太史滋の持ってるあれ)とか持てば呂布の配下っぽくて可愛いと思うんですがねぇ。
いくらでも絡む相手と専用ステージがありそうな張春華が来ないのも不思議ですね。


無双オロチ2攻略に関して。

とにかく武器が強く出来るので、「天舞」「風」「斬or氷」「吸生」「神速」のテンプレセットをつければどんなボンクラモーションでもだいたいなんとかなります。
ヒット数多い人には「収歛」(よみかたがわからない)を付けるとチートみたいになります。

武器屋に金枠のネタ武器みたいなのが売ってますがあれは攻撃力+54まで育つので第4武器の基本威力が少ない人は育てるとあからさまに強くなるので育てましょう。
呂布は4武器の方が強いですが金枠の方が多分リーチが長いので武器で殴るタイプのキャラは育てたほうがいいかも。

普通や難しい程度ならそれで余裕で行けますが、難易度修羅でがんがん遊ぶ場合、急に即死ゲーになります。
雑魚集団に1秒程度殴られたり、敵の無双乱舞にうっかりあたったら死にます。
掠った雑魚の攻撃や流矢で深刻なダメージをうけるので「吸生」は必須だと思います。(低難易度では全く要らない)

R1行動が強いキャラは使うとダメージ即無双乱舞ができないうえに天舞とも相性が悪いのでちょっと一線級にはなれないかもしれません。

そんな難易度で遊ぶ場合にいいんじゃないかと思うキャラをいくつか紹介。

・卑弥呼
ダントツ。弾幕シューティングから来ました。1回ボタン押すだけで10ヒットくらい余裕。
王元姫とかと違ってちゃんとのけぞる弾を撃ちます。チャージ1は30ヒットくらいするレーザー。
天舞+斬にすれば1ヒットごとに割合ダメージです。氷なら1ヒットごとに凍るかの判定が入ります。もちろん風でガード不能。
収歛で合体もすぐ溜まります。
R1が強いのがちょっと残念ですが、壺とか出たらR1押せばいいんじゃないでしょうか。

・孫悟空
戦力は大したことないです。はい、移動手段ですね。
ダッシュの移動速度が桁違いです。馬に乗るより早いです。
「馬を呼び出す→乗る→移動して降りる」という操作をする必要がなく、快適に移動できます。
そして装備品枠に鐙をつけなくてよくなるのもプラス。
技後に致命的な隙がある技が多く、前はスピードタイプだったので緩和できたんですが今回はワンダーなので無双ゲージを消費してガード崩ししちゃいます。危険なので交代攻撃で。

・素戔嗚
リーチや判定はそこそこで普通な感じです。だがC4や騎乗Cの「雨」これは強い。
仕切り直しが多くコンボを継続させるのは不得意な感じですが修羅でも1コンボで殺せるので…。
なんかR1攻撃に「吸活」が乗ってる気がします…敵の多いところでR1をすると使った分溜まって満タンに。ふしぎ!
あとは生来備わった「臨死復活」が修羅の事故死を無かったことにしてくれます。

あれ、三国と戦国はどこ行った
・呂布
まあマイキャラ補正も入ってますが強く作られてます。
相変わらずポールウェポンを片手剣技能で扱っていますね。

モーションがリニューアルですがC3はやっぱり全方位に攻撃しながら練り歩きます。
さらにボタンを押すと投げ技に。再臨の残念投げに似てますが威力が段違いになりました。修羅でもごっそり減るし周りの人も死ぬ。
他にもC5やR1も投げで投げだらけになってます。空中も掴むし掴んでしまえば無敵で周りを巻き込むのでいいとこだらけになりました。
敵に囲まれたら取り敢えずC5で。吸生がついていれば回復が約束されます。
しかも投げなのに技後に目の前で敵が浮いていて好きな追い打ちが入れられる超パワー!そのままC5もいけるよ!…あれ?
まあ3ループ目からは受身が取れるかもしれません。2ループの時点で誰も耐えられないのでよくわかりません。C5→R1とつなぐととても痛そうに見えます。
C2C4は前より狭くて弱くなった感じがします。騎乗攻撃が(ほとんど皆ですが)片側掃き掃除になったので赤兎に乗って暴れやすくなったのも利点ですね。

・劉禅
注目のキャラ。
R1封印が基本の修羅ですがこいつは違います。だってR1の効果が「一定時間無敵」なんだもの。
流石カリスマキャラですね。
効果時間中に「吸活」すれば永久機関になるかも。
刺突剣で技は全体的に点の攻撃なので集団には向いてないですが要人暗殺がお似合いです。

あとはみんな普通・・・かな?

ガラシャは相変わらずモーションが終わってますね。騎乗は最強クラスですが。
酒天童子はちょっと扱いがきついですがC1のちょっと頭のおかしいhit数の攻撃に天舞で斬を乗せると大変です。
無双乱舞のミッシングパープルパワーとR1の6チャージBが再現度高いです。いやそうじゃなくて。

クロスレビュー

平均

8.5
『真・三國無双』や『戦国無双』などに登場する武将たちなどで3人チームを組み、キャラクターを切り換えつつ敵を倒していく。オンラインではふたり協力プレイが可能。
詳細を見る
  1. 1
    『ゼルダ ティアキン』世界売上2000万本を突破。『スーパーマリオ ワンダー』1100万本突破。『マリオカート8DX』は発売から7年目で6000万本に到達【任天堂決算】
  2. 2
    “ずんだもん”がプライズに! 坂本アヒル氏の立ち絵を使用したアクリルスタンドとボイスぬいぐるみがナムコオンラインクレーンにて2月26日より先行展開