悪魔城ドラキュラ ハーモニー オブ ディスペアー (Xbox LIVE アーケード版)(Xbox 360)のレビュー・評価・感想情報

はるまき
Xbox 360 2012-08-22 13:38:51投稿
9

ファミコン時代のドラキュラは硬派・高難易度のアクションでした。
SFC版、PCエンジン版は残念ながらやったことないんですが。
つぎに遊んだGBA版は、世界観はそのままに、
難易度がやや控えめになって、メトロイド的な進化を遂げてました。
アイテムなどで行動範囲がすこしずつ広がる感じ、
だんだん強くなる感じがよかったですね。
PS版の月下の夜想曲とかえらい名作でした。
64、PS2版の、3D型はちょっと残念な進化だったかなと。

ドラキュラは3D化にイマイチ乗り切れなかったようで、
それを省みたのか、HD機に蘇ったドラキュラはドット絵タイプ。
言ってしまうとGBA、PS時代のリソースの再利用。
これ、マインクラフト? Fez? ってぐらい、荒いドット感満載。

でもね、これが、超おもしろいんです。
ディアブロとかハマった人なら、きっと楽しめるんじゃないかな。

---

ゲーム内容はサイドビューのハクスラ。良ければ動画を見てみましょうー。

http://youtu.be/SbP2wfI_Kto

緻密なドット絵(8ビット、16ビット時代の使いまわしw)で
全体マップがワイドの1画面に再現されます。自キャラとか超ちっちゃい!
※画面写真はリリース当時のニュースを参照!

でも、3段階(初期設定)に拡大ができます。
拡大すると、だんだん荒くなるドット。
そんな、大変古めかしい画面の中で、
敵を倒したり、宝箱からレアアイテムが出ることを祈りつつ、
何週も同じマップを繰り返す感じのゲームです。
マップの種類はDLCをあわせても10種類ぐらいと少ないです。

・・・って言うとつまらなく聞こえちゃいますねw

攻撃パターンの異なる自キャラがいろいろ選べて、アイテム種類も豊富。
自キャラによっては、敵から魔法・特技をラーニングしたりもできるので、
やりこみ度はハンパ無いです。

で、ぜひおすすめしたいのは、Coopプレイ。
なんと、6人同時プレイができます。みんなでレアドロップを求め、
わいわいとマラソン(何週も同じマップを繰り返す)するゲームなのです。
サイドビューのディアブロ的な趣きです。


まずは、シングルでちょっと遊んでみましょう。
ゲーム内GOLDをためて、装備をそこそこ強化したら
オンラインへGO! あ、フレンドは無くてもOK。
野良で十分遊べます(過疎ってるかもしれないけどw)

高次ステージにいきなり連れて行かれるかもしれないですが、
いけるところまでがんばってみましょう。
死んじゃってもまぁ、大丈夫。ほとんどの場合、周りはツワモノばかりのハズ。
PK無いし、ご安心を。
生き返らせてくれたら「ありがとう」ぐらいは言っときましょう。

ちなみに、アイテムや宝箱はみんなに遠慮せず、ガンガン取ってOK。
各位の画面にそれぞれ存在しています。
(敵キャラは共通です。)

高次ステージでは、普通では得られないアイテムが
手に入るので、いきなり装備が充実するハズ。
しばらくやってると、ボスと戦えるぐらいに装備が集まるので、
そしたらみんなと一緒にボコボコにしてやりましょうw

しばらくすれば、最初の苦労がウソみたいに自キャラが強くなり、
マップのショートカットもやり放題。
そんな俺TUEEEE!感がこのゲーム最大の魅力。

見た目はちょっとアレですが、値段はまぁまぁ(とはいえ、DLC
全部あわせるとパッケージ1本分ぐらい行っちゃうかも)。

でも、十分元は取れるんじゃないかな、って思いますよ。
是非体験版からやってみてください。

zeststyle
Xbox 360 2010-08-08 16:02:13投稿
6

3DCGが当たり前の時代にあえてドット絵でというのは
拘りなんだろうけど、個人的にはただ粗い絵にしか見えませんでした。
HD化もウリ文句なんだろうけどもドット絵+HDで更に粗く見える始末。
ドット絵は画面の小さいポータブルゲーム機までかなぁと。
HDモニタとの相性は良くないかもしれませんね。
ゲーム性については昔プレイした2Dアクションそのもの。
これを楽しめるかどうかは人それぞれかな。
個人的には昔ながらの普通のゲームといった印象でした。

  1. 1
    『ラスアス3』の開発を示唆? クリエイティブディレクターが『ラスアス2』開発ドキュメンタリーで続編について言及。「この物語はもう1章あるんだろう」
  2. 2
    【モンハン新作】『モンスターハンターワイルズ』が2025年に発売決定。PS5、Xbox Series X|S、PCで展開【The Game Awards 2023】
  3. 3
    『スト6』ワールドツアー攻略A.K.I.編まとめ。弟子入りミッション発生場所、おすすめプレゼントアイテムなど