『学マス』おすすめサポカや攻略に役立つサポートカードを徹底解説。入手方法や強化の仕組み、編成のコツなど多彩な情報をお届け。サポートはあさり先生にお任せ!?

byジャイアント黒田

更新
『学マス』おすすめサポカや攻略に役立つサポートカードを徹底解説。入手方法や強化の仕組み、編成のコツなど多彩な情報をお届け。サポートはあさり先生にお任せ!?
 2024年5月16日、スマートフォン用アプリ『学園アイドルマスター』(以下、『学マス』)のサービスがスタートした。筆者のように、寝る間も惜しんでプロデュース業に精を出しているプロデューサー(『アイドルマスター』シリーズのファンのこと)は多いだろう。
広告
[IMAGE][IMAGE]
ちなみに、筆者の担当は清夏と莉波。ギャルとお姉ちゃんに振り回されています!

 アイドルの“True End”を目指すうえで、心強い味方となるのがサポートカードだ。サービス開始時点で多彩なサポートカードが実装されており、プロデュース中やレッスン中にさまざまな効果を発揮して、その名の通りサポートしてくれる。

 本稿では、サポートカードの基本的な情報とあわせて、編成するときのポイントやオススメのサポートカードを解説。プロデュース活動の参考にしてほしい。

サポートカードはガシャで入手

 サポートカードはSSR、SR、Rのレアリティが用意されており、おもにガシャで入手できる。レアリティの高いカードほど高性能だが、提供される確率は低い。プロデュースでは優秀なSSRのサポートカードを編成するのが理想だが、所持しているカードの種類が少ないときは、SRやRも活用しよう。
[IMAGE]

 なお、SSRのサポートカードは、コインガシャやコンテストメダルの交換でも入手可能。コインガシャでの入手は運が絡むものの、コンテストメダルの交換はコツコツ遊んでいればいずれ入手できる。毎日コンテストに挑み、忘れずにメダルを集めるように!
[IMAGE]
コインのセンスガシャで入手可能なSSR“こいつらめんどくさー”。アイドルのボーカルを伸ばしやすい。


[IMAGE]
コインのロジックガシャでは、SSR“わたしたち、やればできる”が手に入る。アイドルのダンスを鍛えたいときにピッタリ。


[IMAGE]
アイテム交換所で、コンテストメダル2000枚と交換できるSSR“仕事のつもりで臨みなさい”。アイドルのビジュアルを成長させたいときに活躍する。

Lv強化と上限解放で性能がアップ

 サポートカードの強化方法は、Lv強化と上限解放のふたつ。前者は、サポート強化Pt(※サポートカードの強化に使用するポイント)を消費してカードのレベルを上げるシステムで、特定のレベルでサポートイベントやサポートアビリティが解放されるほか、アビリティの効果が強化される。

 また、後者は同名のサポートカードを1枚消費し、サポートカードの最大Lvの上限解放を行うシステム。解放できる最大Lvは、サポートカードのレアリティごとに決まっており、RはLv40、SRはLv50、SSRはLV60まで上げられる。
[IMAGE]

サポートカードの効率的な強化方法

 サポートカードはLv強化で鍛えつつ、運よく同じカードを入手できたときに上限解放を行うことになるのだが、どこまで強化すればいいのか、悩んでいるプロデューサーは多いはず。SSRの代用でSRやRのカードを強化するときは、なおさら躊躇するだろう。

 サポート強化Ptは、ミッションやアチーブの報酬、お仕事のライブ配信、デイリー交換所などで入手できるが、無計画にサポートカードを強化していると、あっという間になくなってしまう。とくに始めたばかりのときは、強化すべきサポートカードは厳選すべき。

 やはり長く使えるレアリティの高いカードを優先して鍛えるべきだが、SSRの種類が少ないときは、自分で編成可能な最大5枚のカードは鍛えたほうがいい。強化Lvの目安となるのは、サポートイベントとサポートアビリティが解放されるタイミングだ。

 Lv10まで上げるとサポートアビリティを3つ解放できるので、まずはLv10を目指すのがオススメ。必要なサポート強化Ptはそこまで多くないので、プロデュースを始めたばかりでも比較的鍛えやすいのも利点だ。
[IMAGE]

 長期間使えそうなSSRやSRは、サポートイベントが解放されるLv20を目指すといいが、レベルが上がるとサポート強化Ptの消費量はどんどん増えていく。Lv10以降はまんべんなく育てるよりも、数をしぼったほうがサポートイベントの効果を解放しやすい。

 ただし、1枚のカードをとことん強化してしまうと、初星課題29“サポートカード2枚をLv20にしよう”が達成しにくくなる。最大レベルを目指すのは、課題29を達成してからにすること。
[IMAGE]

 なお、初星課題の42には“サポートカード3枚をLv20にしよう”という条件が設定されているので、そちらも意識しておこう。

サポートカードを編成するときのポイント

 手持ちのサポートカードの種類が増えてきたら、プロデュースするアイドルに合わせてサポートカードを編成するのが理想だ。カードは最大6枚選ぶことができ、そのうち1枚はほかのプロデューサーからレンタルできる。

 たとえば清夏は、ボーカルやビジュアルと比べて、求められるダンスのレベルが高い。
[IMAGE]

 初期ダンス上昇、ダンスレッスンボーナスのサポートアビリティや、ダンス上昇のサポートイベントを持つカードを選ぶと、ダンスが伸びやすくなり、審査基準を達成しやすくなるというわけだ。相性のいいサポートカードはアイドルによって異なるので、くり返しプロデュースするなかで、じっくり吟味するといい。

あると便利なオススメのサポートカード

 サービス開始時に実装されているサポートカードの中で、汎用性が高いのは、笑顔のあさり先生が目印のSSR“きみは、自慢の生徒です”だ。このカードは、最大体力を上昇させるアビリティを持つうえ、体力を回復させる効果も充実。アイドルの体力管理が行いやすくなり、レッスンに集中しやすい。
[IMAGE]

 アイドルを選ばず役立つので、SSR“きみは、自慢の生徒です”をガシャで運よく入手できたときは優先して強化するといいが、ほかのプロデューサーからレンタルするのも手。メニューのフレンドから“おすすめ”を選び、サポートカードにきみは、自慢の生徒です”を設定しているプロデューサーを探せばオーケーだ。見つからないときは、“更新”をタップして引き続き探してみるといい。
[IMAGE][IMAGE]

 また、有償ジュエルが必要だが、14日間限定で購入できる“新人プロデューサー応援パック”の限定SR“はじめてのお友達”も汎用性が高い。こちらはPポイントを増やすアビリティやイベントが充実しており、Pポイントを消費する“おでかけ”や“相談”が行いやすくなるので、チェックしてみては?
[IMAGE]

サポートコミュも必見!

 ここまではプロデュースの効率重視で解説を行ってきたが、サポートカードは専用のコミュが楽しめるのも大きな魅力。アイドルたちの日常や交流も楽しめるので、いろいろなサポートカードを使うのが絶対オススメ! 初星学園のプロデュース生活を堪能しよう。
[IMAGE][IMAGE]
サポートコミュは、担当していないアイドルのことを知るきっかけに。筆者はお嬢様アイドルの千奈に興味津々ですわぁ~っ!
    この記事を共有

    本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

    週刊ファミ通
    購入する
    電子版を購入