モンスターを素材にパン作り『Aeruta(アルタ)』レビュー。ダンジョン攻略にパン屋経営にてんやわんやしてたら、ほんわか羊っ子に心を奪われるアクションRPG

byテラムラ和哉

モンスターを素材にパン作り『Aeruta(アルタ)』レビュー。ダンジョン攻略にパン屋経営にてんやわんやしてたら、ほんわか羊っ子に心を奪われるアクションRPG
 皆さん、パンはお好きですか。僕は好きです。おいしいパンを求めてパン屋を巡ったりしています。

 皆さん、ケモミミっ子はお好きですか。僕は好きです。かわいいケモミミっ子を求めてゲームサイトを巡ったりしています。

 そんな僕が本稿で紹介するのは、パン屋とケモミミがまさかの融合を果たした気鋭の新作ゲーム。

 2024年5月16日(木)よりPC(Steam)向けにアーリーアクセス版がリリースされる『Aeruta(アルタ)』。ダンジョン探索とパン屋経営シミュレーションを組み合わせたアクションRPGです。

 現在、Steamではオープニングから最初のステージとボスバトル、そしてパン屋での経営パートがプレイできる体験版がリリースされており、歯ごたえバツグンでやりこみがいのあるシステムや、ドットで描かれたかわいいビジュアルやキャラクターが話題を呼んでいます。

 今回、そんな『Aeruta(アルタ)』を先行プレイ。その魅力を徹底紹介していきます。
広告
『Aeruta(アルタ)』SteamページはこちらPCゲームストアはこちら※本稿は、パンも心もふっくら焼き上げる『Aeruta(アルタ)』の提供でお送りします。

ケモミミたちが繰り広げる、ほんわかパン屋ストーリー

[IMAGE]

 まずは、物語のあらすじから簡単に紹介していきましょう。冒険者見習いの主人公・チャヤは、勇者になるためのクエストの途中、偶然訪れた村でひょんなことからとあるパン屋を爆発させてしまいます。まぁ勇者を目指していればね、そういうこともあるでしょう。

 弁償するお金も、頼れる人も近くにいない……そんなチャヤは、爆発したパン屋の看板娘・イーフィに頼まれ、住み込みでパン屋でのアルバイトを始めるのでした。

[IMAGE]
明るく元気なキツネ娘・チャヤ。「勇者っぽいよね」という理由で人助けをする。基本何でも食べちゃうタイプ。


[IMAGE]


[IMAGE]
パン屋を経営するイーフィ。おっとりしていそうなかわいい見た目に反し、感情豊かで商魂たくましい性格。


[IMAGE]

 冒頭でも述べた通り、本作のビジュアルはドットグラフィック。かわいらしさと雰囲気のよさがバツグンで、キャラクターたちが生き生きと動いてくれます。動作にあわせてゆらめく尻尾はもちろん、とくに表情の作りこみが細かく、泣き顔や驚き顔がコミカルで非常にキュート。そのモーションひとつひとつに、「こう動くとかわいい!」という、制作者の繊細なこだわりが感じられます。

 また、イーフィに泣き落としされてつい手伝っちゃうチャヤを筆頭に、キャラクターどうしの会話のテンポやノリが心地よく、彼女たちの掛け合いをずっと見たくなること必至です。

[IMAGE]

パンの素材を探しに、いざダンジョンへ

[IMAGE]

 さて、パン屋に協力することになったチャヤですが、パン作りにはもちろん素材が必要です。そこでモンスターが闊歩するダンジョンに挑戦し、素材を獲得することになります。パンの素材は、なぜかすべてモンスターから獲得できます……この世界に畑作は存在しないのかもしれません。

[IMAGE]
ダンジョンごとに手に入りやすい素材が決まっているので、作りたいパンに合わせて探索場所を選択。

 ダンジョン内は2D横スクロールで進むアクションパート。手にした武器を使ってモンスターの殲滅を目指します。ダンジョンはいくつかのステージで分けられていて、ステージ内にいるすべての敵を撃破すればゴールとなる扉が開きます。

 ひとつステージを進むごとにつぎに向かう道を選択でき、「食材を集めたいからこの道を行こうかな」、「体力が少ないから危険な道は避けておこう」という選択ができるようになっているのもおもしろいポイントです。

[IMAGE]

 ダンジョン内では、ジャンプや無敵時間のあるダッシュでスピーディに移動し、所持した武器を駆使してド派手に攻撃。爽快感のあるアクションが楽しめました。

 アーリーアクセス版では“麺棒”と“鞭”の2種類の武器が使用できます。なんともパン屋らしい(?)装備たちですね。武器ごとに多彩なスキルが設定されており、これを駆使してモンスターを一網打尽にしていきます。

[IMAGE]
どの武器を使用するかは、ダンジョンの挑戦開始時に決定できます。

 麺棒は要するにこん棒で、基本は敵を物理でぶん殴っていくのですが、そこはパン屋。敵を叩いて生地(ゲージ)を溜めるとパンとして放出し、遠距離攻撃が可能になるのです! これぞパン屋アクション! じつにパン屋らしい攻撃と言える……かどうかは個人の判断にお任せするとして、本作のアクション要素におけるオリジナリティーにもつながっています。

[IMAGE]


[IMAGE]

 鞭は遠くの敵を引き寄せたり、逆に敵の近くに飛んでいくことったりができる、ちょっとしたラバーリングアクション風味のテクニカル武器なタイプです。スキルとして地面から鞭を召喚して攻撃したり、猛スピードで鞭を振ることができ、その組み合わせで真価を発揮する武器といえますね。

[IMAGE]


[IMAGE]

 また、ダンジョン探索を進めて行くと手に入るスキルポイントを消費して、新たなスキルを獲得・強化できます。スキルポイントは所持している武器すべてに等しく配布され、それぞれで消費する形式。ひとつの武器に特化してポイントを使わないといけないような事態が発生せず、気軽に武器を使い分けられるのがうれしいですね。

[IMAGE]
スキル獲得は、なんでも褒めてくれるお姉さん騎士・シヴァによる特訓で身に付けます。

 これらの武器を用いてモンスターたちが跋扈するダンジョンを駆けていくのですが、一筋縄ではいきません。モンスターは外見こそかわいらしいものの、くり出してくる技やもっている特性は凶悪で、アクションゲーム的にはけっこう歯ごたえがあります 。一方的に攻撃しているだけでは、気づいたときにはチャヤがヘロヘロでひっくり返っていることでしょう。

[IMAGE]

 また、ダンジョン挑戦中は持ち込んだパンを食べて回復できるのですが、それ以外の回復手段が限られているので、ダメージ覚悟のゴリ押し突破が非常に難しい。パンの食べごろ、回復のしどころをしっかりと考えて攻略する必要があり、歯ごたえのあるパン度……いや、難度の攻略を楽しめます。

[IMAGE]
ステージの途中でやられてしまった場合は、挑戦終了となりその日が終わってしまいます。ただ、集めた素材はそのまま持ち帰ってくれる安心仕様です。

 数々のステージを突破すると、最後はダンジョン最奥で待ち構えているボスにチャレンジ。みごと撃破できればクリアーとなりますが、筆者は初見のボスにことごとくボコボコにされました……。そのぶん、倒した時の快感は格別ですし、「これでいいパン作ったるで!」というパン作りへのモチベーションを上げてくれる存在となっていました。

[IMAGE]


[IMAGE]

トレンドのパンを選んでいざ開店!

[IMAGE]

 ある程度素材が集まったら、いよいよパンを売るフェーズに。ただし、パンを売ってたくさん儲けるには、トレンドを把握することが重要です。

 開店する前に売りたいパンを選択。パンには、“カチカチ”や“さわやか”、“刺激的”といったタイプが設定されており、日によって高い値段で売れるタイプが決まっています。どのタイミングで素材を集めて、いつ開店し、どのパンを売るのかを見極めることで、一攫千金が狙えるようになっています。

[IMAGE]

 ダンジョンに挑戦したり、パン屋を開店すると1日が経過するので、計画性がとても大事。「明日はダンジョンで素材を集めて、それを使って明後日に売上が出やすいパンを売ろう」というようにスケジュール管理をして、はじめてお金持ちになれるのです。

 「今日売りたいパンがあるのに、素材がぜんぜん足りねぇじゃん……」とならないように注意しましょう。僕はこの状況に何回も陥っていましたので……。

[IMAGE]
週1回更新されるカレンダーのチェックは欠かせません。なお、売上のノルマ等はないので、計画をミスしてもつぎにつなげる糧としましょう。

 開店したら、イーフィが焼いてくれたパンを陳列台に並べ、決められた方向を入力し、素早くレジ打ちをしていきます。また、お客さんが落としていくゴミも拾わなくてはいけません。営業中は大忙しです。

[IMAGE]
イーフィ!! パン足りてないぞぉ!!!

 また、パンは勝手に歩いてしまうことがあるので、動き始めたらすばやく捕まえてあげましょう。新鮮なパンが自走するくらい、この世界ではよくあることです。

[IMAGE]
逃げるなァァ!!!

 店を右往左往しながら業務をこなし、閉店時間になると営業終了。お駄賃を獲得できます。売るパンの種類がひとつだけの場合は比較的落ち着いてやりくりできるのですが、複数の種類を同時に販売しているときはてんやわんや。タスクを的確に処理する能力が試されます。

 四苦八苦しながら稼いだお金は、店の修理代にあてたり、新しいパンの開発資金にしたり、街の設備を改築して来客数の増加や素材獲得率を上げるのに活用できます。

[IMAGE][IMAGE]

 このように、“ダンジョンに挑戦し素材を集める→素材を使ってパンを売る→溜まったお金で環境を整備する”という流れで進行していきます。そのサイクルのなかでストーリーも進んでいくので、「明日パン売るから素材集めだけやろう……いや、せっかく集めたし売るところまで……あ、でもストーリーの続き気になるな」と、本当にやめどきを失います。

キャラデザが本当にいいので語らせてください

[IMAGE]

 ここまでゲーム性について紹介してきましたが、このポイントも絶対に触れなければなりません。ここまで読んでいただいた方ならもうわかっていると思うのですが、本作、キャラクターデザインが非常にグッドです。

 この世界の人型のキャラクターたちは、キツネや犬の獣人のような姿となっており、ケモミミや尻尾がふわふわで本当にかわいい。また、チャヤが睡眠時や敵にやられた際は、キツネそのままの姿になります。つまり人間(獣人)としての姿は“変化している状態”なんですよ! ……いいですねぇ。そういうの好きです。

[IMAGE]

 なかでも筆者のイチオシは、建築を行ってくれるボリオ。ふわっとした髪に長いたれ耳のちょっと病弱な羊の子で、ほんわかした雰囲気なのですが、対照的に角はしっかりしていて。しかも、一人称が「ボリオ」なんです! かわいいですね……。

[IMAGE]


[IMAGE]

 そんなケモミミキャラクターたちの“カワイイ”と、ユニークなシステムが織りなす、ハイブリットな魅力のつまった作品となっています。Steamにて体験版が配信中、2024年5月16日(木)よりアーリーアクセスが開始されますので、気になった人はぜひチェックしてみてください!

 また 、早期アクセス版の配信を記念して、5月23日(木)まで通常価格の10%割引となっている1260円[税込]で購入可能。手にとるいい機会かもしれません。

『Aeruta(アルタ)』概要

  • タイトル:『Aeruta(アルタ)』
  • 開発:FromDawn Games
  • 発売:グラビティゲームアライズ
  • 対応プラットフォーム:PC(Steam)
  • 発売予定日:アーリーアクセス 2024年5月16日(木)
  • 価格:1400円[税込]
  • ジャンル:ダンジョン探索×パン屋経営ハイブリッドアクションRPG
『Aeruta(アルタ)』SteamページはこちらPCゲームストアはこちら
    この記事を共有

    本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

    週刊ファミ通
    購入する
    電子版を購入