2024年5月16日にサービス開始から22周年を迎える、スクウェア・エニックスのMMORPG『ファイナルファンタジーXI』(以下、『FFXI』)。その特設サイトとしてさまざまな企画が展開中の“WE ARE VANA’DIEL”が2月14日に更新され、連載インタビュー企画“プロデューサーセッション -WE DISCUSS VANA’DIEL- Season2”の第9回が公開された。

『FF11』の特設サイトが更新。『ヴァナ・ディールの星唄』に込められた想いがインタビューで明らかに
『FF11』の特設サイトが更新。『ヴァナ・ディールの星唄』に込められた想いがインタビューで明らかに
『FFXI』特設サイト“WE ARE VANA’DIEL”はこちら
『FFXI』公式サイトはこちら

『ヴァナ・ディールの星唄』のエンディング制作秘話が公開

 『FFXI』の中期~現在にいたるまでの開発秘話を、藤戸プロデューサーとともに関係者にインタビューしていく企画“プロデューサーセッション Season2”。その第9回目でクローズアップされるのは、『FFXI』の最終章として2015年に配信された追加シナリオ『ヴァナ・ディールの星唄』だ。

 それまでに類を見ない“MMORPGとしてのエンディング”が描かれた『ヴァナ・ディールの星唄』は、いかにして生まれたのか。まずはその物語の成り立ちについて、シナリオを担当した佐藤弥詠子氏、そしてストーリーの監修やイベントシーンの制作を担当した齋藤富胤氏にお話をうかがっている。

『FF11』の特設サイトが更新。『ヴァナ・ディールの星唄』に込められた想いがインタビューで明らかに

おもなインタビュー内容

  • 最初の物語案は“ひんがしの国”編だった
  • 毎回「今回で終わる」くらいの覚悟で開発に挑んでいた
  • イロハの「ありがとうございました」に重ねられた想い
  • 最後の敵として“暗闇の雲”を選んだ理由とは?
  • プレイヤーの歌声も募集して作られた最高のエンディング
  • まだまだ広がりを見せるヴァナ・ディールの世界
『FF11』の特設サイトが更新。『ヴァナ・ディールの星唄』に込められた想いがインタビューで明らかに

 また2月28日公開予定の第10回では、同じく『ヴァナ・ディールの星唄』について、当時のプロデューサー松井聡彦氏、ディレクター伊藤泉貴氏、バトルコンテンツの開発に携わった谷口勝氏、フェイスの開発を担当した山崎康司氏にインタビュー。物語以外の要素も含め、開発秘話が語られる予定だ。

『FF11』の特設サイトが更新。『ヴァナ・ディールの星唄』に込められた想いがインタビューで明らかに

現在公開中の“プロデューサーセッション Season2”インタビュー

第1回 『プロマシアの呪縛』河本信昭&小川公一

  • 昼夜問わず6年間続いた運営サポート生活
  • プロマシアの呪縛』制作スタート時の最大の問題
  • まずは“物語と冒険の場所を増やす”ことからスタート
  • デュエルシャポーを設計したのは……!?
  • さまざまな『プロマシア』エリアが生まれた経緯
  • 開発側としても想定外の難易度になったプロミヴォン
  • 『FFXI』の節目となった『プロマシアの呪縛』のエンディング
『FF11』の特設サイトが更新。『ヴァナ・ディールの星唄』に込められた想いがインタビューで明らかに
第1回インタビューはこちら

第2回 『アトルガンの秘宝』小川公一&伊藤泉貴&林 洋介

  • 伊藤さんの提案で生まれた幻の“サッカー場”
  • エラジア大陸は“宝島”のイメージで作られた
  • 3つの新ジョブが生まれた経緯
  • 異国感を感じさせるグラフィックへの挑戦
  • つぎつぎと実装されていったバトルコンテンツ
  • 10年経っても忘れられないアイテム作りの悩み
『FF11』の特設サイトが更新。『ヴァナ・ディールの星唄』に込められた想いがインタビューで明らかに
第2回インタビューはこちら

第3回 『プロマシアの呪縛』佐藤弥詠子&齋藤富胤

  • 齋藤さんが手掛けた“闇の王”戦のカットシーン
  • オフラインゲームのボリュームを想定して作られたシナリオ
  • ライオンがラスボスの世界線も存在した!?
  • 『プロマシアの呪縛』に登場するメインキャラクターの誕生秘話
  • Distant Worlds』は世界への感謝を込めて作られた
『FF11』の特設サイトが更新。『ヴァナ・ディールの星唄』に込められた想いがインタビューで明らかに
第3回インタビューはこちら

第4回 『アトルガンの秘宝』加藤美穂子&高橋久美子&石川仁寿

  • 優秀な新人を発掘できた研修生制度
  • メインストーリーは長編になる予定ではなかった
  • お姫様はいつも寂しさを抱えている
  • 五蛇将クエストは田中プロデューサーからのリクエストだった
  • 柔軟性の高かった『FFXI』のスクリプトシステム
『FF11』の特設サイトが更新。『ヴァナ・ディールの星唄』に込められた想いがインタビューで明らかに
第4回インタビューはこちら

第5回 『アルタナの神兵』小川公一&伊藤泉貴&林 洋介

  • 試行錯誤と苦労の連続だったカンパニエの開発
  • “クリスタル戦争の時代”を表現するために
  • 過去を知って、現代との違いを楽しんでほしかった
  • アルタナの神兵』は、開発者たちにとって母なる女神のような存在
『FF11』の特設サイトが更新。『ヴァナ・ディールの星唄』に込められた想いがインタビューで明らかに
第5回インタビューはこちら

第6回 『アルタナの神兵』加藤美穂子&高橋久美子&石川仁寿

  • “必殺技なし”で作る必要があった『アルタナの神兵』の物語
  • ついに明かされた“ともよ”の真実!
  • 過去ウィンダスの名シーンが生み出された経緯
  • 数々の職人たちの才能によって生まれた『FFXI』の厚み
『FF11』の特設サイトが更新。『ヴァナ・ディールの星唄』に込められた想いがインタビューで明らかに
第6回インタビューはこちら

第7回 『アドゥリンの魔境』佐藤弥詠子&齋藤富胤

  • 齋藤氏は『FFXI』の“語り部”的な存在だった
  • 舞台が西の地であるアドゥリンに決まった理由
  • 『アルタナの神兵』発売から6年後の新たな決意
  • 幻の第6章と幻のエリア“魔獄”
『FF11』の特設サイトが更新。『ヴァナ・ディールの星唄』に込められた想いがインタビューで明らかに
第7回インタビューはこちら

第8回 『アドゥリンの魔境』松井聡彦&伊藤泉貴&谷口勝

  • 『FFXI』初となるダウンロードコンテンツへの挑戦
  • 閉塞感を打破するために生まれた『アビセア』シリーズ
  • 『アビセア』の元ネタは某名作SF映画だった!
  • “エリア番号の拡張”が新たな世界の広がりを生み出す
  • アイテムレベル実装の経緯
  • プレイヤーの“赤盾”戦術が魔導剣士のヒントとなった
  • 物語とコンテンツの両方で貫かれた“開拓”というコンセプト
『FF11』の特設サイトが更新。『ヴァナ・ディールの星唄』に込められた想いがインタビューで明らかに
第8回インタビューはこちら
『ファイナルファンタジーXI』関連商品を購入(Amazon.co.jp)