カリプソメディアより、 プレイステーション5(PS5)、Xbox Series X|S、PC(Steam)用ソフト『ダンジョンズ 4』が2023年11月9日に発売される。

ダンジョン運営RTS『ダンジョンズ4』ヴィラン(悪役)側として、トラップ満載のダンジョンを作り、英雄たちを倒していくユーモア感覚溢れる一作【プレビューイベントまとめ】

 本作は『ダンジョンズ』シリーズ最新作となるダンジョン運営リアルタイムストラテジー(RTS)。さまざまな種族のクリーチャーたちを指揮し、地上世界の英雄たちを殲滅して地上征服を目指していくゲームとなっている。

 今回、発売に先駆けて実施された『ダンジョンズ4』のオンラインプレビューイベントに参加してゲーム序盤の内容を確認する機会を得たので、その内容をお伝えしていこう。

『ダンジョンズ4 デラックスエディション』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp)

トラップ満載のダンジョンを作り英雄を迎撃するやり応えのあるRTS

 『ダンジョンズ4』は、前作と同じくダンジョン構築型のゲームとなっており、攻めてくる敵を迎撃するのが基本のプレイングになっている。一方でダンジョンでの戦闘だけでなく地上世界での戦闘もあるという。実際にゲーム序盤、最初のチュートリアルでは地上での戦闘が行われていた。

ダンジョン運営RTS『ダンジョンズ4』ヴィラン(悪役)側として、トラップ満載のダンジョンを作り、英雄たちを倒していくユーモア感覚溢れる一作【プレビューイベントまとめ】
※本記事で使用している画面写真はすべて英語版のものです。

 シリーズものなのでストーリーは世界観や登場人物をある程度知っておいたほうがより楽しめそうな内容だったが、序盤だけでもパロディが満載で日本人でもニヤリとするような場面がたくさん盛り込まれている。

 指パッチンをすると世界人口の半分が減りそうなガントレットや、指を擦ると炎を出す錬金術師の話など、ハイスピードでギャグを挟んでくるのでマンガや映画に詳しい人ならゲラゲラ笑いながら楽しめるタイプだと感じた。

ダンジョン運営RTS『ダンジョンズ4』ヴィラン(悪役)側として、トラップ満載のダンジョンを作り、英雄たちを倒していくユーモア感覚溢れる一作【プレビューイベントまとめ】

 戦闘方法はRTSとしてはスタンダードな形で、ユニットを選択して移動や攻撃といった命令を出していく定番の流れ。ユニットはそれぞれ攻撃が得意だったり、回復の役割を果たしてくれるため、適材適所で味方を指揮して戦場をコントロールしていくのがプレイヤーの役割だ。

 映像を見る限りチュートリアル時点でわかりやすい解説が入っているため、RTSに慣れていない人でもすぐに遊べそうな印象を受けた。本作ではプレイヤーはヴィラン(悪役)側になって英雄たちを倒していくというコンセプトで、使えるユニットもラミアやオークなどのモンスターがほとんどだ。ヒーローを扱うRTSとはまた違ったビジュアル面、能力になっている点も見どころとなるだろう。

ダンジョン運営RTS『ダンジョンズ4』ヴィラン(悪役)側として、トラップ満載のダンジョンを作り、英雄たちを倒していくユーモア感覚溢れる一作【プレビューイベントまとめ】

 ダンジョンパートではダンジョンビルドの要素が強くなり、ユニットに命令を出して開拓しつつ、自分だけのダンジョンを作り上げていく。

 ゲーム開始時点だと、ダンジョンハートが配置された謁見の間が用意されている。このダンジョンハートは名の通りの心臓部で、英雄たちに破壊されたらゲームオーバーになってしまう。謁見の間から周囲を開拓して、英雄たちを近づかせない難攻不落のダンジョンを作り上げるのが目標だ。

 ダンジョン内では労働者として“チビ”と呼ばれるミニオンに命令を出し、壁などを掘らせて自由な形にダンジョンを作っていける。開拓場所を広範囲ですぐ指定したり、予約も可能で操作面はかなりスムーズに見えた。

 ちなみに、チビの仕事が遅いときは激励の平手打ちで動きを機敏にすることもできるようだ。英雄サイドでは決してできないブラックな運用は、ヴィランならではのプレイスタイルと言えるかもしれない。

ダンジョン運営RTS『ダンジョンズ4』ヴィラン(悪役)側として、トラップ満載のダンジョンを作り、英雄たちを倒していくユーモア感覚溢れる一作【プレビューイベントまとめ】

 ダンジョン内には金鉱脈などもあり、これを開拓していくことで開発のリソースとなるゴールドを取得できる。作業スピードを上げるために研究ツリーをアンロックする、RTSでは定番のシステムもあるという。

 研究ツリーはダンジョン、モンスター、悪魔、アンデッドの4つに分類されているため、どこから研究を進めるかによってプレイスタイルが変わってきそうだ。モンスターのレベル上限なども、研究を進めて上げていく形になるという。

ダンジョン運営RTS『ダンジョンズ4』ヴィラン(悪役)側として、トラップ満載のダンジョンを作り、英雄たちを倒していくユーモア感覚溢れる一作【プレビューイベントまとめ】

 運営要素も多数用意されており、たとえば寝食のための施設などもダンジョン内に作り上げる必要がある。ゴールドを補完する金庫、モンスターを養うための七面鳥牧場、眠るための施設なども確認できた。ただ敵を迎撃するだけでなく、その場で暮らすモンスターたちの生活基盤を整えたりと、悪の組織としてアジトを作っている感覚に浸れるのも『ダンジョンズ4』の魅力だ。

 実際の戦闘で使用するオークやラミアも、リソースを使用して製造していく。金鉱脈を掘ってゴールドを稼ぎ、モンスターを増やしながらさらにダンジョンを広げていくのがダンジョンビルドの基本的なサイクルになるだろう。また、ダンジョンを掘っているとモンスターを襲うクモが出現するなど、ハプニングと遭遇することもあるようだ。

ダンジョン運営RTS『ダンジョンズ4』ヴィラン(悪役)側として、トラップ満載のダンジョンを作り、英雄たちを倒していくユーモア感覚溢れる一作【プレビューイベントまとめ】

 ダンジョン内の戦闘は、英雄だけでなく地下に住むドワーフが進行してくることもある。ドワーフはダンジョンハート以外に、金庫を狙って襲撃してくることもあるようだ。

 敵の進行ルートは赤いラインで攻めてくる前にわかるため、そこに多彩なトラップを仕掛けて迎え撃つのがダンジョンビルドの醍醐味。また、ドワーフ側のダンジョンもあるようで、そこにも金鉱脈が配置されているという。地下に住む者どうしで、リソースを奪い合うことになりそうだ。

ダンジョン運営RTS『ダンジョンズ4』ヴィラン(悪役)側として、トラップ満載のダンジョンを作り、英雄たちを倒していくユーモア感覚溢れる一作【プレビューイベントまとめ】
ダンジョン運営RTS『ダンジョンズ4』ヴィラン(悪役)側として、トラップ満載のダンジョンを作り、英雄たちを倒していくユーモア感覚溢れる一作【プレビューイベントまとめ】

 『ダンジョンズ4』からの新要素としては、溶岩が追加されている。溶岩は敵の動きを遅くするほか、継続ダメージを与える効果を持つ。ほかのトラップと組み合わせて溶岩に突き落とすような戦略も使える。

 ほかにも敵の知性を奪うトラップ、回転ノコギリ、英雄が近づくことをトリガーに発動する巨大トラップなど、ワクワクするギミックが満載。相手をどのようにして追い詰めるか、作戦通りに事が運んだら悪役らしくニヤニヤできそうだ。

ダンジョン運営RTS『ダンジョンズ4』ヴィラン(悪役)側として、トラップ満載のダンジョンを作り、英雄たちを倒していくユーモア感覚溢れる一作【プレビューイベントまとめ】
ダンジョン運営RTS『ダンジョンズ4』ヴィラン(悪役)側として、トラップ満載のダンジョンを作り、英雄たちを倒していくユーモア感覚溢れる一作【プレビューイベントまとめ】

 序盤はベーシックなダンジョンだが、ある程度進めるとさまざまなリソースも使えるようになるようだ。魔法に使うマナを製造する施設や、モンスターを鍛える闘技場など、多彩な施設でダンジョン内がより禍々しく、頼もしい姿に変わっていく。

 施設はモンスターの種族ごとに異なる物が用意されており、たとえばアンデッドは墓場を作っておくことで、一度撃破されても蘇れるようだ。『ダンジョンズ4』ではモンスターの種類、施設の数が増加し、規模がより大きくなっている。

ダンジョン運営RTS『ダンジョンズ4』ヴィラン(悪役)側として、トラップ満載のダンジョンを作り、英雄たちを倒していくユーモア感覚溢れる一作【プレビューイベントまとめ】

 地上世界での戦闘についても、広大なマップが用意されているという。英雄だけでなく、地上には巨大なクリーチャーが配置されており、この敵を倒すことでリソースを獲得することができる。キャンペーンでは20のマップに加えて、フリープレイ用のマップ複数用意しているとのこと。

ダンジョン運営RTS『ダンジョンズ4』ヴィラン(悪役)側として、トラップ満載のダンジョンを作り、英雄たちを倒していくユーモア感覚溢れる一作【プレビューイベントまとめ】

 また、地上での戦闘中も地下では活動が続いており、地下側でクリーチャーの襲撃を受けることもあるようだ。ほかにも配下のモンスターを放置しているとストライキを起こしたりもするようなので、後半になるほど運営、攻略の手応えは増していくだろう。

 本作はマルチプレイにも対応しているため、ひとりは地上を攻略、もうひとりが地下を守るといった動きかたもできるという。

ダンジョン運営RTS『ダンジョンズ4』ヴィラン(悪役)側として、トラップ満載のダンジョンを作り、英雄たちを倒していくユーモア感覚溢れる一作【プレビューイベントまとめ】

 また、パークシステムも用意されており、ミッションを攻略することでさまざまなパークをアンロックできる。パークは施設の製造に必要なゴールドの量を減らしたり、トラップの威力を高めるといった効果を持つようだ。ある程度プレイヤーの好みに応じて性能を決められる形で、トラップの威力特化、リソース効率特化など、自分で作戦を決めていける。

ダンジョン運営RTS『ダンジョンズ4』ヴィラン(悪役)側として、トラップ満載のダンジョンを作り、英雄たちを倒していくユーモア感覚溢れる一作【プレビューイベントまとめ】

 ダンジョンビルドやRTSの楽しみをわかりやすく盛り込み、遊び応えのありそうなシステムになっている『ダンジョンズ4』。パロディ満載のストーリーや自分だけのダンジョンを作っていく楽しみは、ソロでもマルチでも楽しめそうだ。

 ゲーム序盤となる第4話までが遊べる体験版も配信されているため、興味を持った人は実際に触れてみてほしい。

難易度は3段階を用意、Switchへの移植も検討中。質疑応答まとめ

 プレゼン後の質疑応答では、プレゼンターを努めた、開発会社であるRealmforge Studiosのクリエイティブディレクターであるクリスチャン・ウォルファートシュテッター氏にゲームシステムなどの気になる点を質問することができた。その内容もここで紹介していこう。

ダンジョン運営RTS『ダンジョンズ4』ヴィラン(悪役)側として、トラップ満載のダンジョンを作り、英雄たちを倒していくユーモア感覚溢れる一作【プレビューイベントまとめ】

Christian Wolfertstetter(クリスチャン・ウォルファートシュテッター)

Realmforge Studios クリエイティブディレクター

――ダンジョンに登場するドワーフを完全に殲滅したら、彼らのダンジョンのトラップやゴールドをプレイヤー側で利用することはできますか? ドワーフをミッション中に出現しないようにすることはできるのでしょうか。また、何体倒しても一定時間後に再び現れるのでしょうか?

クリスチャンドワーフのトラップを使うことはできませんが、ゴールドは奪い取って自分のものにできます。ドワーフの基地さえ叩いてしまえば、出現を止めることも可能です。

――ストーリーはマンガや映画のパロディとなっていましたが、各国ごとに異なるネタが用意されているのでしょうか。

クリスチャンストーリーはひとつですが、パロディはさまざまな場所から引っ張ってきているので、ごちゃ混ぜになっていると思います。“邪悪”がテーマになっているので、邪悪の要素を楽しんでいただきたいというところですね。ローカライズのテイストについては、各言語の担当者に一任しています。

――ゲームプレイだけではなく、ナレーションやあまり日本ではなじみのないジョークがおもしろいです。ドイツの方々はこういった種類のジョークがお好きなのですか?

クリスチャン決してドイツ人だけではないと思います。大体のプレイヤーにはわかってもらえるテイストになっているとは思いたいです (笑)。

――『ダンジョンズ3』と比較して、罠やクリーチャーといった新しい要素はもちろんありますが、目を見張るような発展という点では少し弱い気がします。開発側イチオシのポイントはどこでしょうか?

クリスチャン『ダンジョンズ3』を好きだった人が離れることは避けたかったので、劇的な変化は考えていませんでした。ポイントとしては、ドワーフというのが新しい要素で推したい部分ですね。そして『ダンジョンズ3』と比較すると、地上世界はさまざまな活動ができるようになりました。クリーチャーの数も最大に増やしているので、巨大なユニットを指揮することができる点もポイントです。

――従来より地上とダンジョンのボリュームがアップしてオペレーションがたいへんになりそうですが、本作から新たに始めるプレイヤーのためにどんな配慮をされていますか?

クリスチャンマップには3つの難易度(やさしい ふつう むずかしい)があるので、まずは簡単なモードから始めていただけます。100時間ほどプレイすれば、“むずかしい”に挑戦できるレベルに到達できると思います。

――携帯機との相性がよさそうですが、前作同様Nintendo Switchへの移植はお考えでしょうか?

クリスチャン来年には出せるようにがんばっています!!

―― Realmforge Studiosの雰囲気はどんな感じですか?

クリスチャン邪悪なゲームを作りたい人の集まりです。とてもとても小さい会社で、大家族のような雰囲気ですね。

ダンジョンズ 4

  • プラットフォーム:プレイステーション5、Xbox Series X|S、PC
  • 発売日:2023年11月9日発売
  • 発売元:カリプソメディア
  • 開発元:Realmforge Studios
  • ジャンル:シミュレーション
  • 価格:プレイステーション5『デラックスエディション』は 9240円[税込](パッケージ版/ダウンロード版)、プレイステーション5通常版は7700円[税込](ダウンロード専用)、Xbox Series X|S『デラックスエディション』は7000円[税込](ダウンロード専用)、Xbox Series X|S通常版は5850円[税込](ダウンロード専用)、PC『デラックスエディション』は9240円[税込](ダウンロード専用)、PC通常版は7700円[税込](ダウンロード専用)
  • 対象年齢:CERO 15歳以上対象
  • 備考:Xbox Series X|S版とPC版はダウンロード専売 Xbox Game Pass および PC Game Pass、スマートデリバリーに対応
『ダンジョンズ4』PlayStation Storeサイト 『ダンジョンズ4』Microsoft Storeサイト 『ダンジョンズ4』Steamサイト