アトラスから2023年11月17日発売予定のNintendo Switch(ニンテンドースイッチ)、プレイステーション5(PS5)、プレイステーション4(PS4)、Xbox Series X|S(※)、Xbox One、PC(Windows・Steam)用ソフト『ペルソナ5 タクティカ』。

※Xbox Game Pass対応。

『ペルソナ5 タクティカ』体験レビュー。総攻撃やカバーなど『ペルソナ5』ならではの要素をわかりやすいシンプルなシステムに落とし込んだ意欲作。ストーリーにも期待大

 インタビューやキャラクターなどさまざまな情報が公開され、『ペルソナ3 リロード』とともに多くの注目を集めているタイトル。発売日も近づいてきて、どのような仕上がりになっているのだろうか? 本記事では、『P5T』体験版を試遊したプレイリポートをお届けする。

『ペルソナ5 タクティカ ファミ通DXパック』をebten(エビテン)で購入 『ペルソナ5 タクティカ』(Switch)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『ペルソナ5 タクティカ』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp)

仲間との連携が気持ちいいシミュレーションRPG『ペルソナ5 タクティカ』

 昼は学生、夜は“心を盗む怪盗”という二重生活を過ごしながら、悪いオトナたちを改心させていく痛快な世直し劇が展開していくRPG『ペルソナ5』(以下、『P5』)。

 『ペルソナ』シリーズでは、これまでもリズムゲームや格闘ゲームなど、さまざまなジャンルに挑戦した派生作品が生まれてきており、『P5』でも爽快アクションRPG『ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ』がリリースされたが、今度はなんとシミュレーションRPGにチャレンジ!

 本作ではおなじみの“心の怪盗団”のメンバーたちがかわいいデフォルメキャラクターとなって、“革命家”エルを始めとした新たな仲間たちと戦いをくり広げていく。時間軸は『P5』の本編後、卒業式間近という設定。すでにメンバーどうしの関係性はでき上がっていて、ストーリーパートやアジトで閲覧できる仲間どうしの会話“TALK”では、軽口も叩き合う楽しいやり取りが見られる。

『ペルソナ5 タクティカ』体験レビュー。総攻撃やカバーなど『ペルソナ5』ならではの要素をわかりやすいシンプルなシステムに落とし込んだ意欲作。ストーリーにも期待大
『ペルソナ5 タクティカ』体験レビュー。総攻撃やカバーなど『ペルソナ5』ならではの要素をわかりやすいシンプルなシステムに落とし込んだ意欲作。ストーリーにも期待大

 今回の体験版では、ゲーム序盤の数マップがプレイ可能。試遊時間は15分と限られているため、バトルを最速で進め、会話もボタン連打ですべて早回ししたとしても、到達できるのは2マップ+3マップ目冒頭の会話シーンくらいまでだろうか。

 序盤と言っても、1マップ目からではなく少しストーリーが進んだ状態(マップには“第6回”と表示されている)から。パーティーは主人公、モルガナ、そして本作からの新キャラクター、“革命家”エルの3人で、ほかの心の怪盗団のメンバーたちはまだ仲間に加わっていないようで選択できない。

『ペルソナ5 タクティカ』体験レビュー。総攻撃やカバーなど『ペルソナ5』ならではの要素をわかりやすいシンプルなシステムに落とし込んだ意欲作。ストーリーにも期待大

 ちなみに、ストーリーが進んで新たな仲間が加入しても、バトルに出撃できるのは基本的に3人。メンバーは、バトル開始前のマップを俯瞰する画面を見て考えたり、プレイヤーの好みで選んでいくことになるだろう。ただし、バトル中にメンバーのHPがゼロになったら“BATON TOUCH!!(バトンタッチ)”の回数分までは控えのメンバーと即座に入れ替えが可能だ。

 最初のマップを開始すると、すぐにチュートリアルが始まる。シリーズおなじみの“総攻撃”が『P5T』向けにアレンジされた“TRIBANGLE(トライバングル)”となっている。これは、ダウンさせた敵を3人で“囲む”と発動可能となる総攻撃のこと。

 カットインから敵をボコスカとメッタ打ちにするアニメーション演出は本作でも健在。今回も気持ちいい。超気持ちいい。

『ペルソナ5 タクティカ』体験レビュー。総攻撃やカバーなど『ペルソナ5』ならではの要素をわかりやすいシンプルなシステムに落とし込んだ意欲作。ストーリーにも期待大
『ペルソナ5 タクティカ』体験レビュー。総攻撃やカバーなど『ペルソナ5』ならではの要素をわかりやすいシンプルなシステムに落とし込んだ意欲作。ストーリーにも期待大

 また、トライバングルが便利なのは、3人を頂点とした三角形の範囲内にダウンした敵が1体でもいれば、範囲内にいるダウンしていない敵も巻き込んで大ダメージを与えられること。うまく立ち回れば一度に多くの敵を掃討できる。

 「三角形を作る? なんかめんどくさそう……」と感じる方もいるかもしれないが、じつは本作では行動が終了するまで(攻撃やスキルの発動など)は、自由に操作キャラクターを切り換えて移動させられる親切設計。

 そのため、ひとりがダウン=1MOREをゲットしたら、そのまま操作を切り換えて残りのふたりを動かせば簡単に三角形が作れるのだ。ただ、1ターンごとの行動範囲はそこまで広くないため、なるべく3人をバラけさせておくとやりやすそう。

『ペルソナ5 タクティカ』体験レビュー。総攻撃やカバーなど『ペルソナ5』ならではの要素をわかりやすいシンプルなシステムに落とし込んだ意欲作。ストーリーにも期待大
『ペルソナ5 タクティカ』体験レビュー。総攻撃やカバーなど『ペルソナ5』ならではの要素をわかりやすいシンプルなシステムに落とし込んだ意欲作。ストーリーにも期待大

ジョーカーの“カバー”がバトルにおける駆け引きの軸に!

 もうひとつ、三角形を作る以前に重要となってくるのが、敵をダウンさせること。なんと、本作では属性相性で弱点を突くというシリーズおなじみのシステムは使えない。無防備な状態の敵に、射撃やスキル攻撃で“隙を突く”必要があるのだ。

『ペルソナ5 タクティカ』体験レビュー。総攻撃やカバーなど『ペルソナ5』ならではの要素をわかりやすいシンプルなシステムに落とし込んだ意欲作。ストーリーにも期待大

 本作のバトルでは、『P5』などでフィールドアクションとして使われていた“カバー”が重要な要素となっている。壁やオブジェなどに張り付いた“カバー”の状態でターンを終えれば、そのキャラクターは“ガード状態”になり、敵からのダメージを大幅に減らしたり、完全にブロックしたりできるようになる。

『ペルソナ5 タクティカ』体験レビュー。総攻撃やカバーなど『ペルソナ5』ならではの要素をわかりやすいシンプルなシステムに落とし込んだ意欲作。ストーリーにも期待大

 一方で、ガード状態でないところに攻撃を食らうとダウンを取られて敵側に“1MORE”が発生してしまうので、つねにカバーができる物陰で行動を終えるか、それがムリなら敵の攻撃が届かないような場所にいるようにする必要がある。

 実際、この後のマップで間違って適当な立ち位置のままターンを終了した結果、敵にメッタ打ちにあってしまった。序盤なのでやられはしなかったが、『ペルソナ』シリーズならではの硬派な難度は健在なので、注意するといいだろう。

『ペルソナ5 タクティカ』体験レビュー。総攻撃やカバーなど『ペルソナ5』ならではの要素をわかりやすいシンプルなシステムに落とし込んだ意欲作。ストーリーにも期待大

 そしてこのカバーの要素は、敵にもまったく同じルールが適用される。そのため、敵からダウンを取るにはガード状態でなくしてから攻撃を当てればいいということになる。

 それについてもチュートリアルで説明してくれるのだが、カバー中の敵なら接近しての近接攻撃や、ガルやアギなどのスキルを使うことでガード状態を解除できる。

『ペルソナ5 タクティカ』体験レビュー。総攻撃やカバーなど『ペルソナ5』ならではの要素をわかりやすいシンプルなシステムに落とし込んだ意欲作。ストーリーにも期待大
『ペルソナ5 タクティカ』体験レビュー。総攻撃やカバーなど『ペルソナ5』ならではの要素をわかりやすいシンプルなシステムに落とし込んだ意欲作。ストーリーにも期待大

 あとは銃撃などを当ててダウンさせ、トライバングルの準備を進めるだけ。これが本作における基本戦術となるようだ。なお、スキル発動(ペルソナ召喚)時にもカットインが挿入される。『P5』本編よりも頭身の低いデフォルメキャラクターの“ブチッ”はかわいい。

『ペルソナ5 タクティカ』体験レビュー。総攻撃やカバーなど『ペルソナ5』ならではの要素をわかりやすいシンプルなシステムに落とし込んだ意欲作。ストーリーにも期待大
『ペルソナ5 タクティカ』体験レビュー。総攻撃やカバーなど『ペルソナ5』ならではの要素をわかりやすいシンプルなシステムに落とし込んだ意欲作。ストーリーにも期待大
『ペルソナ5 タクティカ』体験レビュー。総攻撃やカバーなど『ペルソナ5』ならではの要素をわかりやすいシンプルなシステムに落とし込んだ意欲作。ストーリーにも期待大

 また、バトル中に何度も敵にダメージを与えたり、攻撃を食らうことで画面右下の“VOLTAGE(ボルテージ)”ゲージが溜まっていく。これが最大まで溜まると、キャラクター固有の必殺技、その名も"ユニークスキル”が発動できるようになる。今回の試遊範囲ではまだ未収得のようで発動出来なかったのだが、逆転も狙える強力なスキルのようだ。なお、内容はメンバーによって攻撃系だったりサポート系だったりと異なるとのこと。

その他おなじみの要素が独自のシステムに……

 ふたつ目のマップでも、引き続きチュートリアルが行われる。ここでは“チャージ”という要素が登場する。『ペルソナ』シリーズでチャージと言えば、1ターン“溜め”て攻撃力をアップさせるというスキルが思い浮かぶ。しかし本作でのチャージは別物で、1ターン攻撃やスキル使用を行わず移動だけで行動終了することで発生し、キャラクターごとに設定されていた特殊効果が発動するのである。

『ペルソナ5 タクティカ』体験レビュー。総攻撃やカバーなど『ペルソナ5』ならではの要素をわかりやすいシンプルなシステムに落とし込んだ意欲作。ストーリーにも期待大
『ペルソナ5 タクティカ』体験レビュー。総攻撃やカバーなど『ペルソナ5』ならではの要素をわかりやすいシンプルなシステムに落とし込んだ意欲作。ストーリーにも期待大

 たとえば、エルなら射撃でカバー状態の敵からダウンを取れるという、とてつもなく便利な効果が発動する。1ターン我慢するだけでトライバングルもやり放題!(編集部注:状況によります)

『ペルソナ5 タクティカ』体験レビュー。総攻撃やカバーなど『ペルソナ5』ならではの要素をわかりやすいシンプルなシステムに落とし込んだ意欲作。ストーリーにも期待大
『ペルソナ5 タクティカ』体験レビュー。総攻撃やカバーなど『ペルソナ5』ならではの要素をわかりやすいシンプルなシステムに落とし込んだ意欲作。ストーリーにも期待大
『ペルソナ5 タクティカ』体験レビュー。総攻撃やカバーなど『ペルソナ5』ならではの要素をわかりやすいシンプルなシステムに落とし込んだ意欲作。ストーリーにも期待大

 また、各マップには“アワード”という要素があり、マップごとに設定された“6ターン以内にクリアする”などの条件を満たすと、獲得経験値が上がるなどの特典がつくようだ(達成できなくてもデメリットはない)。条件も、ゲーム前半はラクなものばかりのようで、特別に意識しなくても自然に達成できた。

 ちなみに本作ではキャラクター自身には“レベル”は設定されておらず、パーティー全体の“怪盗団レベル”によって全員が同様に成長していくシステムとなっている。各マップはクリアー後、遡って再度プレイしてアワードを取り直したり、怪盗団レベルを上げるための経験値稼ぎができるようになっているが、基本的には本編はシナリオに沿って進めていけばクリアーできるほどのバランスで、マップのやり直しはどうしても手詰まった人のための救済措置的な要素でもあるようだ。

『ペルソナ5 タクティカ』体験レビュー。総攻撃やカバーなど『ペルソナ5』ならではの要素をわかりやすいシンプルなシステムに落とし込んだ意欲作。ストーリーにも期待大
『ペルソナ5 タクティカ』体験レビュー。総攻撃やカバーなど『ペルソナ5』ならではの要素をわかりやすいシンプルなシステムに落とし込んだ意欲作。ストーリーにも期待大

 リザルト画面で手に入る“謎の歯車”の正体は気になるところだが、いまのところ不明。また、シリーズおなじみのベルベットルームも登場することは明らかになっているものの試遊ではまだ出てきていないので、それらの要素は今後を注目していきたい。

 一方、ストーリーについては、鍵を握る存在であろう政治家の春日部統志郎の登場や、マリエに洗脳されて敵となった杏(パンサー)や双葉(ナビ)との対峙といったシーンが楽しめた。

 ボイス付きでそこそこボリュームもあるのだが、いかんせん試遊では時間が限られているので、ゲーム進行を優先すべきか演技の堪能を優先すべきかは悩みどころだった。

『ペルソナ5 タクティカ』体験レビュー。総攻撃やカバーなど『ペルソナ5』ならではの要素をわかりやすいシンプルなシステムに落とし込んだ意欲作。ストーリーにも期待大
『ペルソナ5 タクティカ』体験レビュー。総攻撃やカバーなど『ペルソナ5』ならではの要素をわかりやすいシンプルなシステムに落とし込んだ意欲作。ストーリーにも期待大
『ペルソナ5 タクティカ』体験レビュー。総攻撃やカバーなど『ペルソナ5』ならではの要素をわかりやすいシンプルなシステムに落とし込んだ意欲作。ストーリーにも期待大

 また、会話中には選択肢が登場することもある。これがゲームの内容にどのように影響を及ぼすのか(もしくは及ぼさないのか)、いまだ不明ではあるが楽しみな要素である。

『ペルソナ5 タクティカ』体験レビュー。総攻撃やカバーなど『ペルソナ5』ならではの要素をわかりやすいシンプルなシステムに落とし込んだ意欲作。ストーリーにも期待大
『ペルソナ5 タクティカ』体験レビュー。総攻撃やカバーなど『ペルソナ5』ならではの要素をわかりやすいシンプルなシステムに落とし込んだ意欲作。ストーリーにも期待大

未公開の要素にも期待

 最後に、本作のとっつきやすさについて。

 カバーとダウンを巡るシステムや、トライバングルなど、本作独自のいくつかのシステムは覚えておく必要はあるが、そこさえ身につけてしまえば基本的にはそれほど複雑ではない、という印象。

 骨太の難度が名物にもなっている『ペルソナ』シリーズではあるものの、本作は初のシミュレーションRPGということもあってかなり遊びやすい作りのようだ。たまに見られる「このマップではこの手順で進めないとクリアーできない」というような、必須条件のようなものも本編中にはない模様。

 もちろん、ゲームの進行に応じて難度は上がっていくだろうが、味方の人数が基本3名ということで操作そのものはそこまで複雑にならなさそうである。実際、今回プレイした2マップはいずれも4、5ターンでクリアーできるくらいのシンプルなものだった。少なくともゲーム序盤は誰でも楽しめる程度の内容になっているのではないだろうか。

 まだ公開されていないシステムややり込み要素など、『ペルソナ』シリーズだからこそ期待される要素はまだまだある。それらも含めて発売日が楽しみだ。

『ペルソナ5 タクティカ』体験レビュー。総攻撃やカバーなど『ペルソナ5』ならではの要素をわかりやすいシンプルなシステムに落とし込んだ意欲作。ストーリーにも期待大
『ペルソナ5 タクティカ ファミ通DXパック』をebten(エビテン)で購入 『ペルソナ5 タクティカ』(Switch)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『ペルソナ5 タクティカ』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp)