※重大なネタバレはありませんが、発売前時点で未公開の情報も含まれているため、自身で確認したい方はご注意ください。

 2023年6月22日に発売予定のプレイステーション5(PS5)用ソフト『ファイナルファンタジーXVI』(以下、(『FF16』)は、スクウェア・エニックスの看板タイトルのひとつとして知られる『ファイナルファンタジー』シリーズの最新作。

 その最大の特徴は、ナンバリングタイトルでは初となる“本格アクションRPG”だということ。

 “本格”ではあるが間口は広い。アクションゲームファンも納得の骨太アクションでありつつも、アクションゲームをプレイしたことがないという初心者でも、ボタンを押すだけで“アクションの気持ちよさ”を理解できるという、本来であれば両立し難いであろう二面性を持ち合わせたゲームだ。

『ファイナルファンタジーXVI』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp)
これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』
※本記事はスクウェア・エニックスの提供でお送りします。
これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』

 そして、最新の技術を存分に活用した美麗でダイナミックなグラフィック、クリスタルを巡る重厚なストーリーといった『FF』最新作に期待されるであろう要素にも隙はない。自身が“召喚獣”となって戦う“召喚獣合戦”はいままでのシリーズにはない、大迫力でまさに夢のような“激アツバトル”となっている。

これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』
これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』

 ストーリーとアクションの両方が、非常に高い質で楽しめてしまう、欲張りにはもってこいの一作だ。

 ちなみに、本作はオープンワールドではないが、いくつもの広大なフィールドの探索も楽しめる。

 また、ストーリーに分岐はないものの、膨大なサイドクエストややり込み要素も用意されているうえ、メインストーリーを追うだけでも約35時間、やり込み要素を含めると70時間以上を要すると明かされているので、ボリュームを求める方もご安心を。

これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』

 なお、『ファイナルファンタジー』シリーズはナンバリングごとにまったく異なったゲーム体験が味わえる作品。これまでのナンバリングタイトルをプレイしていない人がこれから始めても十分に楽しめる。

 本稿では、その『FF16』ならではの特徴をまとめてご紹介。この記事を読めば『FF16』というゲームの魅力を理解してもらえるはず。

▼『FF16』攻略&解説まとめ

bunner_FF16_1200_500

人間の感情、さまざまな愛、自身との向き合いを描く“リアル”なファイナルファンタジー

 本作では戦争の生々しさや泥臭い人間関係、自身や生きることとの向き合い、家族愛からディープな恋愛まで、さまざまな愛など、濃厚なドラマがボカすことなく、鮮明に描かれる。その裏で描かれるのは“自己肯定”というテーマだ。

 終焉を迎えようとする過酷な世界・ヴァリスゼアで巻き起こる、“クリスタルの加護を断ち切る”ための物語。

これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』
これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』
これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』
これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』

キャラクター:クライヴを筆頭とした“人間くさい”登場人物が送る群像劇

 ヴァリスゼアの各国には、“ドミナント”と呼ばれる召喚獣に“顕現”(変身)できる人々が存在する。ドミナントは、その力の強大さゆえに、所属する国はもちろん、ヴァリスゼア全土にも大きな影響力を持つ。

これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』
これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』

 ある国では貴族として、ある国では戦争の道具として扱われ、最後には“石化”するという過酷な運命が待っている。思想が異なる人間たちが、“自分が生きること”を巡り、海外ドラマさながらの群像劇がくり広げられる。

これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』
これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』

 主人公のクライヴは、ロザリア公国の第一王子。本来であれば、ロザリアの象徴である火の召喚獣・フェニックスが彼に宿るはずが覚醒せず、弟のジョシュアがフェニックスのドミナントとなった。彼ら兄弟の少年期に起こった、“とある悲劇”を追体験するところから物語は大きく動き始める。

これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』
これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』

 クライヴの少年期から壮年期まで、一生を追うことで彼の“生きる意味”を理解できることだろう。

 なぜ、クライヴにはフェニックスが宿らなかったのか。ドミナントになってしまった者たちの行く末とは――。クライヴ、そしてドミナントたちの“生き様”に刮目せよ。

これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』
これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』

ストーリー:やめどきが見えなさすぎる、急展開の連続

 あらゆる動植物が生活できない“黒の一帯”と呼ばれる領域が日々拡大を続けているヴァリスゼア。巨大な“マザークリスタル”の加護のもと、豊かな暮らしを享受していた各国だったが、マザークリスタルの限りある加護を使ううちに、黒の一帯の侵食も日々深刻化。

 それまではかろうじて保たれていた均衡は崩れ、各国が土地及びクリスタルの奪い合いを始めることとなる。

これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』
これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』

 危機を迎えた人々がどう動くのか、どう生きるのか、という緊迫した物語がくり広げられる本作。張り巡らされる伏線、つぎつぎと明らかになる新事実を前に、プレイ時にはやめどきを見失うこと間違いない。

 本編のカットシーンだけで10時間以上の超ボリュームがあり、さらにフルボイス。こだわりを感じる点はその作り方にある。

 クリエイティブディレクターの前廣和豊氏が生み出した原作をローカライズしたのち、主に海外で撮影・収録したものを、敢えて再度日本語訳し、日本語字幕で見る“洋画”に近い造りに仕上げている。映画さながらの実力派声優による、力の入った演技にも注目を。

これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』
これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』

 “クリスタルの加護”を受けた人々がその加護を“断ち切る”理由とはいったい――。

これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』

グラフィック:リアルタイムレンダリングで描かれ、自分で操作できるド級体験

 やめどきがないストーリーと合わせて、物語の没入に欠かせないグラフィック。本作はプレイステーション5用に最適化することで、最先端技術を駆使し、ハイクオリティかつリアルタイムレンダリングでの描写を実現。

 それにより、ロードを挟まず連続性のある体験をできるほか、プレイヤー自らがそのグラフィックのままキャラクター及び召喚獣を操作することができる。

これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』
これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』
これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』
これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』

『FF』らしさ:クリスタル、魔法、召喚獣、ファンがうれしいアレコレも健在

 『FF』シリーズのナンバリングタイトルは、ストーリーに直接的なつながりはなく、どのタイトルから遊んでも問題はない。一方、クリスタルや魔法、召喚獣といった『FF』ならではのおなじみの要素が共通して登場するのが定番でもある。

これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』

 『FF16』においてクリスタルや、その力の発露となる魔法、そして召喚獣は、とても重要な意味を持つ。また、『FF』シリーズのマスコット的存在であるチョコボやモーグリも健在。

これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』

 さらに本作には『FF』ファンがワクワクするような名称、設定、そして“ファンタジーらしさ”が存分に詰まっている。『FF』を知らなくてもまったく問題はないが、知っているとさらに嬉しい、といったファンサービスも盛りだくさんだ。

これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』
これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』
これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』

『FF』シリーズ初の本格アクションRPG

 コマンド選択やMPなどの要素がなく、完全なアクションとしてバトルが楽しめるのは、『FF』シリーズナンバリングタイトルの中では本作が初めて。フィールドにいる敵に殴りかかるとそのままバトルが始まり、敵を倒すと経験値やギル(ゲーム内の通貨)、アイテムなどが手に入る。

これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』

 レベルアップによるクライヴの成長や、装備の変更、製作、強化、新たな“アビリティ”(バトル中に使える技のこと)の習得といったRPG的要素も充実。ともに戦ってくれる“バディ”のトルガルがいるほか、状況によってはほかのキャラクターがクライヴとともに自動で戦ってくれる“パーティ”のような要素もある。

これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』
これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』

 アクション部分を担当するコンバットディレクターの鈴木良太氏は、かつてカプコンで『デビルメイクライ 5』や『ドラゴンズドグマ』など、数々のアクションゲームを手掛けてきたスペシャリスト。『FF』シリーズ初の挑戦ながら、鈴木氏の参加によりアクションのクオリティはハイレベルなものになっている。

召喚獣アクション:自分好みのに自由にカスタマイズができる

 クライヴは作中で数々の召喚獣の力を得る。その力を用いて使えるようになるのが“召喚獣アクション”。

 召喚獣ごとに個性があり、たとえばフェニックスやイフリートであれば近接攻撃をメインとしたアクション、シヴァやラムウは中~遠距離攻撃、タイタンはガードやカウンター攻撃、溜め攻撃などと種類が豊富。

これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』
これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』

 自身のプレイスタイルによって召喚獣のアクションを組み替え、空中を飛び回るような動き、敵の攻撃をガードして高火力の溜め攻撃をぶつける動き、範囲攻撃をたくさんセットしてフィールドの敵を一掃する動きなど、さまざまな運用が可能。人によってプレイ体験が大きく変えられる仕組みになっている。

サポートアクセサリ:アクション初心者・アクション上級者、すべての人に合わせた画期的な難度調整

 本作には、イージー・ノーマル・ハードといった難易度設定は存在せず、“ストーリーフォーカス”と“アクションフォーカス”のふたつのプレイモードが用意されている。

 アクションが苦手でも“ストーリーフォーカス”で最適なアクセサリを装備すれば、クリアーは難しくない。むしろ、アクション面で言うと気を付けていれば倒れることなく、クリアーできるはずだ。ストーリーだけを楽しみたい人も安心してプレイできる。

 ゲーム開始時にどちらかのモードを選択して物語を進めることになるが、これらはメインメニューのオプションからいつでも変更が可能。どちらのプレイモードを選択しても物語に変化はなく、獲得できるアイテムも変わらない。

これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』

 モードに関わらず“サポートアクセサリ”というものを最初から所有しており、適宜装備することでプレイの補助をしてもらえる(ストーリーフォーカスモードでは、最初から装備もされている)。

 このアクセサリの仕様により、あらかじめ決められた難易度よりも、プレイヤーに合わせた細かな難度調整を実現。さらに、状況に合わせて自由にサポートアクセサリを付け替えることで、ゲーム中にプレイ環境を変化することができるという、画期的なシステムだ。

 たとえば《オートアタック》の指輪は、□ボタンを押すだけで召喚獣アクションを駆使しながら非常にスタイリッシュなアクションをしてくれる、立ち回りの見本にもなる強力なアクセサリ。アクションが苦手なプレイヤーは、ひとまずこれらを利用し、物足りないと感じたら適宜外して戦うといいだろう。

これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』

超超超ド迫力の召喚獣合戦

 強大な力を持つ召喚獣と化したドミナントどうしの激突、“召喚獣合戦”は本作の目玉のひとつ。プレイヤーも敵も召喚獣。パワー全開の超ド級の大迫力アクションバトル。

これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』

召喚獣ごとにシステムが一変。同じバトルは存在しない!

 召喚獣合戦は、力と力がぶつかりあう肉弾戦だけではない。天空を舞う召喚獣を相手にした空中戦がくり広げられたり、地形と融合した超巨大な召喚獣と戦ったりもする。

これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』

 たとえばフェニックスを操作する戦いではシューティングバトルが展開。タイタン戦では数段階のフェーズが用意され、オーソドックスなガチンコバトルをしたと思えば、フィールドと化したタイタンと戦うことにもなる。

これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』
これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』
これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』

 とにかくひたすらド迫力で、アツすぎる作り手の“渾身の全力”を感じられるバトル。リアルタイムレンダリングならではの、目まぐるしく変動するフィールドと、ダイナミックなグラフィック。そしてそれを自身で動かせる“超快感”が待っている。

これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』

やり込み要素:ストーリークリアー後が“真の『FF16』”

 メインストーリーを追うだけでも35時間以上楽しめることが明かされている本作。サブストーリーやモブハント、スコアを競うモードなど、やり込み要素を含めると、70時間以上遊べるという、膨大なボリュームとなっている。

 ストーリークリアー後には、とくにアクションゲームが好きな人が夢中になるような、エンドコンテンツも豊富に用意されている。吉田プロデューサー曰く「ストーリークリアー後からが“真の『FF16』”」とのことだ。

これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』
これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』
これさえ見ればわかる『FF16』のすべて。『FF』初体験もファンも。ゲーム初心者も玄人も。“しっとり”好きも“激アツ”好きも。極上の物語とアクションの両方が味わえる“リアル”な『ファイナルファンタジー』

▼『FF16』攻略&解説まとめ

bunner_FF16_1200_500
プレイステーション5 “FINAL FANTASY XVI” 同梱版の購入はこちら (Amazon.co.jp)