コーエーテクモゲームスより2023年3月3日発売のアクションRPG『Wo Long: Fallen Dynasty』(『ウォーロン フォールン ダイナスティ』、以下『ウォーロン』)。中国の三国時代を舞台にした"ダーク三國死にゲー”だ。対応機種はプレイステーション5、プレイステーション4、Xbox Series X|S、Xbox One、Xbox Game Pass、PC(Steam、Microsoft ストアとなっている。

 本作の開発を手掛けるのは『仁王』シリーズを開発したコーエーテクモゲームスのTeam NINJAだが、『仁王』とはまた違った輝きを放つ作品となっている。

 本記事では、『ウォーロン』の攻略情報をお届け。バトルのコツと探索の基本。そして育成にまつわる豆知識を初心者向けにお伝えする。

『Wo Long: Fallen Dynasty』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『Wo Long: Fallen Dynasty』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp)

 記事担当編集者の北口徒歩2分による攻略動画もチェック。

WL001

バトル編

氣勢システムは光で意識を

 戦闘での要となるのが、本作独自のシステムである“氣勢”だ。画面下部の体力バーの下に表示されているゲージが氣勢ゲージで、攻撃や防御などほとんどのアクションに使用する。

 通常時はゲージが真ん中(原点)にあり、通常攻撃などをヒットまたはガードさせることで右側に氣勢ゲージが動き、加算されていく。プラスの状態では氣勢ゲージが青く光る。

 反対に、攻撃を食らう、ガードや回避をする、氣勢攻撃などの大技を放つといった行動をすると、左側に氣勢ゲージが動き、減算されていく。マイナスの状態では氣勢ゲージが赤く光る。

 バトル中は敵の動きを見ることが大事なので、それに加えて氣勢ゲージの増減をも確認するのはなかなか難しい。意識としては、青と赤の光り具合でなんとなく「いまプラス値なんだな」などと認識するのがおすすめだ。視界の片隅で氣勢ゲージを意識しておこう。

 敵の攻撃によって氣勢がマイナス値の下限に達成すると、一定時間行動不能な“氣勢挫かれ状態”となる。無防備で危険なので、ゲージのマイナス値が増えたら敵との距離を離そう。ある程度の時間が経過すると、氣勢は原点まで戻る(ゲージがプラスの場合も同様)

 なお、敵にも氣勢ゲージは存在する。基本ルールはだいたい同じだが、敵の氣勢の場合は一部のアクションを当てるなどすると、氣勢ゲージの最大値を減少させられる。最大値を削れば削るほど、氣勢挫かれ状態を誘発しやすくなるのだ。

WL002
WL003
慣れないうちは、ゲージが左側だと不利、右側だと有利くらいに考えておくだけでもいい。

通常攻撃と氣勢攻撃

 攻撃の基本となるのは通常攻撃だ。武器によってアクションは異なるが、どれも素早い連続攻撃を叩き込める傾向にある。攻撃の起点かつ、氣勢ゲージを溜める手段となっている。

 氣勢攻撃は、ヒットさせれば敵の氣勢ゲージの最大値が減る。氣勢ゲージがプラス値のときに放つとガード不能攻撃になるほか、敵の攻撃を受けても怯まない効果もつく。氣勢攻撃の威力と敵の氣勢の最大値を減らす効果は、溜まった氣勢の量に応じて上がる。

 通常攻撃を中断(キャンセル)して放つこともできるので、通常攻撃で氣勢を溜めてから氣勢攻撃を放つといい。この連携はとくに体力の多い敵(または“士気”に差があるとき)に有効。氣勢ゲージを削ることで、フィニッシュ攻撃の“絶脈”につなぎやすくなる。

WL004
WL005
攻撃などで氣勢を溜めて
WL006
氣勢攻撃。ゲージは原点まで戻るが、威力などが増加している。

武技と仙術

 “武技”は武器に備えられた攻撃技で、氣勢を消費して発動する。武器ごとにある程度ランダムに武技が付与されており、武器固有の武技もある。

 武技の性能は技ごとに異なるが、最大の特徴はどれもガード不能攻撃であること。氣勢攻撃とは異なり氣勢ゲージがマイナスでもガード不能攻撃を放てるので、劣勢時に敵のガードが固い場合に使用するといい。

 “仙術”は木・火・土・金・水の五行の力を用いてくり出す技で、攻撃、補助、回復と多彩な効果を持つ。発動には氣勢を消費するが、氣勢がマイナスの状態でも使用可能だ。なお、武技と仙術は、氣勢ゲージの下限になると使用できなくなる。

 仙術の補助効果はシンプルに強く、強敵との戦いの前に補助効果をかけてから挑むのがオススメだ。また、リソースが氣勢ということもあってほぼ無限なので、遠距離攻撃系の仙術で遠距離からチクチクとダメージを与え、ゲージが枯渇したら離れて氣勢の回復を待つ、といった戦法も取れる。

WL007

攻撃を受けた後でもガードボタンを押そう

 防御と基本となるのは、敵の攻撃を防ぐガード。ガードに成功すると氣勢ゲージを消費するが、ダメージは食らわない。氣勢があるぶんだけガードができるので、ガード用に氣勢ゲージを残しておくのも戦術のひとつだ。

 敵の攻撃を食らってしまい、怯んでいる最中でも、そのモーションを中断してガードを発動できる。そのまま見ているだけでは連続攻撃を食らってしまうので、攻撃を受けたらまずガードボタンを押すクセを付けておこう。

 回避は素早く動き、敵との距離を離しやすいアクション。無敵時間も付いているので、敵の攻撃をやりすごしやすい。ただし、発動には氣勢を消費するため、むやみに連発するのはよくない。また、回避の性能は装備重量によって異なり、装備重量の文字の色が青の場合にもっとも効果が高くなる。

WL008

ジャンプ

 ジャンプはテクニカルな要素で、無敵時間などはないが、敵の横薙ぎの攻撃などは回避できる場合がある。回避のほうが安全だが、ジャンプは氣勢ゲージを消費しないのが大きな強みだ。

 ジャンプ中にも攻撃が可能なため、敵と距離が離れたあとでも追撃しやすい。通常攻撃のコンボ→ジャンプ攻撃でさらに追撃→通常攻撃……というような連携を狙えるので、畳みかけたい場合はジャンプ攻撃を織り交ぜよう。

 また、ジャンプ中にもう1度ジャンプすると二段ジャンプとなるが、敵の頭上でジャンプボタンを押すと、敵を踏みつけてからの跳躍となる。敵の背後を取りやすいのが特徴で、そのまま敵を飛び越えて背後から斬りかかるのが強力だ。

WL009

攻防の要・化勁はガードしながら狙え

 本作の特徴である防御アクションの“化勁”。敵の攻撃を受ける直前にくり出すと、敵の攻撃を受け流してダメージを無効化できる。化勁に成功すると敵の氣勢が減り、氣勢ゲージの最大値も減少。加えて、自身の氣勢が増加するので、成功のメリットはとても大きい。なお化勁は、空振りした場合に氣勢を消費する。

 化勁を仕掛けるとき、移動せずに発動するとその場で一瞬受け流しの構えを取るが、移動しながら入力するとその方向に飛び込みながら化勁をする。移動しながらのほうが回避も兼ねることができるので、基本は移動しながらくり出すのがおすすめだ。

 覚えておきたいのは、ガードしながらでも化勁を狙えること。もし化勁に失敗してもガードできる可能性があるため、安全度が増す。化勁に成功すると敵が怯むこともあるので、その隙を突いて攻撃しよう。

 大型の敵などは、化勁に成功しても怯まずに連続攻撃を仕掛けてくることが多い。その場合は連続して化勁を入力しよう。成功すれば、敵の氣勢ゲージを一気に削ることもできる。

 敵が赤く光ってガード不能攻撃を放つ“秘技”は、化勁ならば受け流すことができる。通常の攻撃を化勁するより効果が高く、一度の成功でより大きなメリットを得ることが可能だ。状況によりけりではあるが、敵の秘技にはなるべく化勁を狙っていこう。

WL010

ピンチを覆す化勁転撃

 武器を持ち換えながら攻撃するアクションの“化勁転撃”は、持ち換えているあいだに化勁の判定が付いている攻防一体の技。氣勢がマイナス状態のときに成功すると、氣勢ゲージを一気に原点に戻してくれるという効果を持つ。

 敵の攻撃を食らいすぎて氣勢挫かれ状態になりそうなときでも、化勁転撃に成功すれば窮地から抜け出せる。ただし、発動時は攻撃モーションまでそのまま続いてしまうため、化勁の部分を外すと大ダメージを受ける点には注意。ハイリスク・ハイリターンな上級者のためのテクニックだ。

WL011

絶脈は氣勢が溜まっているほど威力アップ

 敵に気づかれないまま背後や頭上に回ったとき、もしくは敵が氣勢挫かれ状態のときに、超強力なフィニッシュ攻撃の“絶脈”を放てる。絶脈を放った際の自身の氣勢が多いほど、その威力は上がる。

 大きなダメージを与えられるのはもちろん、自分の“士気”ポイントが上昇し、敵の“士気ランク”が下がるという効果も持つ。なお、氣勢挫かれ状態の敵に決めると、敵の氣勢ゲージが一度リセットされ、減少した氣勢ゲージ最大値も回復する(正確に言うと、氣勢挫かれ状態が解除されると敵の氣勢ゲージがリセットされる)。

WL012

遠距離攻撃で敵を釣れ

  弓や弩、飛刀といった射撃・投擲武器を使用すると、矢などを消費して遠距離からの攻撃が可能だ。敵の身体にヒットさせてもそれほどダメージはないが、弱点にヒットさせると大ダメージを与えられる。

 一般兵などの人間系の敵は、頭に当てる(いわゆるヘッドショット)と大ダメージ。妖魔は敵によって弱点が異なり、頭が弱点ではない場合もある。弱点の部位は照準の中が赤色で覆われるので、照準を合わせて探ってみよう。

 遠距離から攻撃してくる敵を倒すのに有効なほか、敵を見つけた際に先手を取る戦術としても使える。敵の数が多い場合はそのまま突っ込むと危険なので、遠距離攻撃で敵を釣り出して各個撃破するといいだろう。

WL013

仲間を活用しよう

 どうしても勝てないときは、仲間の力を借りよう。仲間はストーリーの進行に合わせて自動的に加入する場合もあるが、拠点の“軍旗”メニューから“援兵”で呼び出したり、オンラインでほかのプレイヤーの力を借りたりするといったこともできる。

 同行武将は体力がゼロになっても、救援ゲージが残っている限りは復活させることができる。敵に狙われないように気をつけながら、助けてあげよう。

 また、同行武将は氣勢を消費してくり出すアクション“鼓舞”(R1ボタン(Xbox系はRBボタン)と方向キー上)をすることで、より積極的にバトルへ参加してくれる。難敵に遭遇した場合などに活用してみよう。

WL014

探索編

士気ランクについて

 自分と敵に存在する“士気ランク”は、各ステージごとに用意されたレベルのようなもの。士気ランクの数字が高ければ高いほど戦闘力が増す。士気ランクは仙術の発動条件にもなっている。

 敵より士気ランクの数字が高ければ有利になり、低ければ不利になると覚えておけばいい。敵より2~3くらい少ない程度なら腕次第でなんとかなるが、10も離れていると倒すのはかなり難しい。そういうときは敵をスルーする、別のルートを探索する、といった対応をするのが安全だ(技量次第で倒せなくもないが)。

 士気ランクを上げるための士気ポイントは、おもに敵を倒すことで得られるほか、絶脈など特定の行動によっても増加。また、敵の秘技を食らったり敵に倒されたりすると、士気ポイントが減る。

WL015

軍旗と標旗を探して不屈ランクを上げる

 “軍旗”はステージに用意された中継ポイントで、拠点の役割も担う。ここで休憩することで体力が全快し、回復アイテムも補充されるが、代わりにステージ中の敵のほとんどが復活する。

 また、軍旗を立てると、その値まで士気ランクの下限である“不屈ランク”が高まるという効果もある。軍旗のほかに、ひと回り小さい旗の“標旗”もあるが、これを立てることでも不屈ランクが上がる。

 この不屈ランクは、もし敵に倒されても再チャレンジしやすくなる保険のような要素だ。ボスに挑むときは、不屈ランクをなるべく高めるようにしたい。画面の右上に、軍旗と標旗の現在値と最大値が表記されているので、それを参考に探索しよう。

 ちなみに、それぞれの軍旗を初めて立てた際は、敵の復活ナシで体力が全快して回復アイテムも最大まで増える(休憩すると復活する)。また、標旗を立てた場合は、体力が回復するという効果もある。

WL016
体力が減っているところに……。
WL017
軍旗を立てて体力、回復アイテムが全快に。立てた瞬間のみ、敵がリセットされない。
WL018
そして不屈ランクも上昇。士気ランクは0だったが、不屈ランクを上げるだけで一気に2に。

軍旗からサブミッションへ挑もう

 メインミッションの“主戦場”のほか、サブミッションの“副戦場”も存在。解放されると軍旗から移動することで挑戦できる。本作はメインミッションがシームレスに続くので、意外と気が付かない人もいるかも。

 サブミッションはメインミッションに比べると短めだが、達成すれば報酬が手に入る。主人公を強くしたい人は欠かさずにチャレンジしていこう。

WL019

あらゆる場所を探索しよう

 本作では、箱やガレキに埋もれたアイテムなどは比較的少ないが、オブジェクトを壊すと何かしらが見つかる場合もある。とくに回復薬の効果が強化されるアイテムと、回数薬の回数が増えるアイテムは必ずゲットしておきたい。しっかりと探索を進めよう。

 また、壊せる壁が存在するステージもある。本作では登れる場所が白く塗られているが、壊せる場所もそれと同じでうっすらと白く塗られている。そういった場所を見つけたら壁を攻撃してみよう。標旗などが見つかる場合もある。

 高低差のチェックも忘れずに。崖だと思って下を見たら、そこにアイテムや標旗があった、といったケースもある。

WL020
WL021
崖の白い模様や……。
WL022
垂れ下がった布など、さまざまなオブジェクトがヒントになっている。

育成編

武器の選びかた

 武器種によって攻撃のモーションはさまざまだが、おおまかに分けると、直刀や曲刀は手数に優れたスピードタイプ。大刀や戟は威力とリーチに長けたバランスタイプ。大槌や大斧は動きは遅いが威力重視のパワータイプの武器となっている。

 どれも一長一短で優劣の差はないので、使ってみて自分の手になじむ武器であればそれでオーケー。集団戦では横薙ぎの範囲攻撃を仕掛けられる大刀を使い、強敵相手には隙が少なく小回りの効く剣系の武器で戦うなど、状況に合わせて使い分けるのも有効だ。

WL023

レベル上げは武器に合わせよう

 レベルを上げると五徳(木・火・土・金・水)のいずれかを上げられるポイントが得られ、そのポイントを振り分けることによって、主人公の体力や攻撃力といったさまざまなパラメーターが上昇する。

 おすすめの上げかたは、自分が使いたい武器に合わせることだ。武器ごとに五徳の反映度が表記されている(A+が反映度がもっとも高い)ので、それを参考にしてパラメーターを上げよう。

 この手のゲームにあまり自身がない人は、木徳をアップさせるのもいい。体力が多く増えるので、やられにくくなるためだ。

 また、いろいろな仙術を使いたい人は、五徳のすべてを3~4程度上げるのもいい。敵によって有効な属性は違うが、そこまで振れば低級の仙術がほぼ使えるので、戦いで困ることが少なくなるだろう。

 なお物語を進めると、物語の拠点となる“天柱山の隠れ里”でパラメーターの振り直しが可能になる。

WL024

防具の選びかた

 防具は軽装・中装・重装の3種が存在し、重いほど防御力が上がる。重量パーセントも表示されるが、防具自体に種類のアイコンが表示されているので、それを見るだけでも判断可能だ。

 重い防具ほど耐久力が増えるものの、装備重量が青→緑→黄色→赤と変化するごとに回避の性能が下がる。

回避や化勁に自信があれば軽装(青)にすればいいし、どちらも両立したい場合は中装(緑)がいい。アクションが苦手な人は、とにかく防御力の高い重装(黄色)にしたほうが安全だろう。

WL026

装備の強化

 物語の途中に出会う登場人物・朱夏に出会うと、武具を強化できるようになる。鍛冶屋では装備の強化が可能だ。強化には素材と銭が必要で、素材はステージ探索などで手に入る。武器は鍛えると火力が上がるので、率先して強化するのがオススメ。防具も耐久力アップにつながるので、なるべく強化していきたい。

 また、“象嵌”では、装備に付いた特殊効果の“宝珠”を自由にカスタマイズできる。

WL025