2023年1月26日に日本一ソフトウェアよりNintendo Switch、PS5、PS4向けに発売された『魔界戦記ディスガイア7』(以下、『ディスガイア7』)。

 本作は“史上最凶のシミュレーションRPG”としておなじみ『ディスガイア』シリーズの最新作。キャラクターが巨大化する“弩デカ魔ックス”や“アイテム転生”、シリーズ初となるAI機能を活用したPvP要素など、注目の要素が多数盛り込まれている。本記事では、実際に遊んで体験した感想をお届けしていく。

『ディスガイア7』プレイレビュー。シリーズ最新作はまさに悪魔的なゲーム! 新要素満載で育成&やり込みが止まらない
『魔界戦記ディスガイア7』(Switch)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『魔界戦記ディスガイア7』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『魔界戦記ディスガイア7』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp)

和風の『ディスガイア』は“武士道”がミソ? ダブル主人公で展開される誇り高き物語

 武士道――。思いやりや美徳、誇りを重視した、武士独特の考え。日ノ本魔界群では、かつて武士道を掲げた武士たちが存在し、卑屈や暴力がモットーの悪魔たちからは忌み嫌われ、恐れられていた。

 しかし、それはすでに過去の話。魔提督オープナー率いる“界軍”の来航により、誇り高き武士たちは淘汰されてしまった。

 本作では、そんな日ノ本魔界群の武士道の精神を愛するアパレル会社の社長・ピリリカと、廃れた日ノ本魔界群で暮らすはぐれ武士・フジのふたりが、ハチャメチャな日ノ本ライフを生きていく物語が展開される。

『ディスガイア7』プレイレビュー。シリーズ最新作はまさに悪魔的なゲーム! 新要素満載で育成&やり込みが止まらない

 フジは、武士でありながら悪魔としての考えを持っている。“武士道”なんて必要ない、卑怯なことをいともたやすく行う、悪魔らしい悪魔だ。しかし、物語の節々ではどこか“武士道”に対する、周囲とは違う考えを持っている様子も見られる。

 そんなフジとともに日ノ本魔界群を旅することになるピリリカも主人公。日ノ本魔界群の内情を知っているフジとは別の視点で、日ノ本魔界群の問題に立ち向かおうとしている。ちなみに、かなりの妄想癖の持ち主で、悪魔がどうして非道な行いをするのか、勝手に壮絶な過去を想像しては同情している。

『ディスガイア7』プレイレビュー。シリーズ最新作はまさに悪魔的なゲーム! 新要素満載で育成&やり込みが止まらない

 ふたりとともに腐った日ノ本魔界群を世直しする仲間も、魅力的なキャラクターばかり。由緒正しき血筋を持ちながらチャラくてヘタレであるお飾り将軍のウェイヤス、火薬を鼻から吸ってハイになるシーフォー、強すぎるあまり剣を捨て、新たに槍を使い始めたという女性・彼岸絶勝斎(読みはひがんぜっしょうさい)など、インパクトが大きい仲間たちが、物語を盛り上げる。

 フジやピリリカが彼らとともに成長していくストーリーは、笑いあり、涙あり、暴力ありと起伏に富んでおり、プレイヤーの心を掴んで離さない。

 ビジュアルもキャラクター性も、非常に濃いキャラクターがこれでもかというほど登場し、にぎやかで楽しい『ディスガイア』らしい濃密なストーリーが味わえる。シリーズごとに一新されるストーリーは、過去作をプレイしていなくても問題なく楽しめるはずだ。

育成の楽しさにやめどきを見失う。まさに悪魔的なゲーム

 『ディスガイア』シリーズと言えば、濃いストーリーだけでなく、キャラクターのケタ外れな成長と、見た目やテキストのインパクトが大きい装備の数々、ユニークな育成システムなど、とにかく“強くなる”ことに重きを置かれたやり込み要素も大きな魅力のひとつだ。

『ディスガイア7』プレイレビュー。シリーズ最新作はまさに悪魔的なゲーム! 新要素満載で育成&やり込みが止まらない

 筆者は、過去の『ディスガイア』シリーズも遊んでいるので、『ディスガイア』がどういうゲームなのかは理解しているつもりだ。かつて、災害でライフラインが止まっていたにもかかわらず、実家にあるバッテリーを使って『ディスガイア4』を遊んでいたくらいハマった経験もある。

 そんな筆者が本作を遊んでみて感じたのは、“遊びがすべてつながっている”というところ。どういうことなのか、説明していこう。

『ディスガイア7』プレイレビュー。シリーズ最新作はまさに悪魔的なゲーム! 新要素満載で育成&やり込みが止まらない

 『ディスガイア』に求められる育成要素は、キャラクター育成とアイテム育成のふたつの軸がある。このふたつの要素が気持ちよく遊べないと、“成長が止まってしまっておもしろくない”、“装備を強くしにくくて飽きてしまった”など、どうしてもストレスを感じてしまうだろう。

 その点、本作ではこれらストレスがほとんどない。そのうえ、本作では心技体を一体と考える武士道のように、キャラクターの育成とアイテムの育成が深くつながっていて、「まずはアイテムを育てたい」、「つぎは育てたアイテムを装備させてこのキャラクターを育てたい」といった具合に、育成の意欲が遊ぶほどに高まっていく。

『ディスガイア7』プレイレビュー。シリーズ最新作はまさに悪魔的なゲーム! 新要素満載で育成&やり込みが止まらない

 部隊屋を使うことでさらなる効率化を目指せるようになっているため、やり込みがムダにならなず、育成の意欲も削がれにくい。

 こうした育成要素は、筆者にとっては『ディスガイア』のもっともおもしろいところで、ハマる部分。シリーズファンにも、育成が楽しいという人は多いと思う。

 効率的な育成方法を自分で考え、自分の手で作り上げていく。その過程の中で、キャラクターがどんどん成長し、レベルや与えるダメージなどの数字が伸びていく様子はじつに爽快だ。

『ディスガイア7』プレイレビュー。シリーズ最新作はまさに悪魔的なゲーム! 新要素満載で育成&やり込みが止まらない

 さらに、武器技の復活や、ステージの強さや縛りプレイの指定ができる“チート屋”、過去トップクラスのキャラクター数など、やり込み要素の数は悪魔的だ。どこまでやり込むかはプレイヤー次第だが、やり込む手が止まらず、仕事や学業をおろそかにしないように注意したいところである。

バトル面も“大きく”進化! “弩デカ魔ックス”で戦況が変わる!!

 過去シリーズから変わったのは育成要素だけなのかというと、もちろんそんなことはない。『ディスガイア7』では、キャラクターが巨大化してステージ外に飛び出す“弩デカ魔ックス”という、まさに枠にとらわれない新要素が実装されている。

『ディスガイア7』プレイレビュー。シリーズ最新作はまさに悪魔的なゲーム! 新要素満載で育成&やり込みが止まらない

 弩デカ魔ックスを使用すると、ステージのどこにいる敵でも攻撃可能になり、通常攻撃の範囲も5x5マスに。おもしろいのが、敵も弩デカ魔ックスして巨大化してくるという点。戦略性が増し、単調なバトルになりにくく、何より、『ディスガイア』らしくトンデモないバトルになるのでプレイしていてつい笑ってしまう。

 ちなみに、自分のキャラクターが敵の強さを大きく上回っていれば、弩デカ魔ックスされていても問答無用で殴り倒すことができる。育成がムダにならない設計となっていて、『ディスガイア』自体のおもしろさは削ぎ落されていないのだ。

『ディスガイア7』プレイレビュー。シリーズ最新作はまさに悪魔的なゲーム! 新要素満載で育成&やり込みが止まらない

 筆者は遊べなかったのだが、PvPの要素もとても興味深い。これまでのシリーズ作では、ファンの中にはキャラクターの育成をひと通り終えてからも、これ以上のやり込みを求めてアイテム収集やデータコンプリートを目指すプレイヤーが存在していた。

 本作では、終わりのないやり込み要素として、PvPが存在する。PvPは“魔心エディット”と呼ばれるAIを使って対戦することになる。対戦相手の戦略に合わせて魔心エディットを編集したり、使うキャラクターを考えたり、PvPのためにキャラクターを育成したりと、やり込みが圧倒的に増加した。

 さらに、PvPのルールは定期的に変更されるため、決まった戦略が生まれにくい。決められたルール内で、どれだけ無茶苦茶なことができるのかがキモとなる、『ディスガイア』らしいバトルが生まれそうだ。

『ディスガイア7』プレイレビュー。シリーズ最新作はまさに悪魔的なゲーム! 新要素満載で育成&やり込みが止まらない

 ストーリー、やり込み要素、戦略性のあるバトルなど、シリーズの集大成とも言える『ディスガイア7』。シリーズファンはもちろん、充実したチュートリアルにより新規のプレイヤーも遊びやすくなっているため、ぜひとも多くの人に遊んでもらいたい。