クリスタルに導かれた光の戦士たちの旅路

 1987年(昭和62年)12月18日は、ファミリーコンピュータ用ソフト『ファイナルファンタジー』が発売された日。本日で発売35周年の節目を迎えました。

FC版『ファイナルファンタジー』が発売された日。シリーズの魅力である映画的な演出は初代から取り入れられていた【今日は何の日?】

 国民的RPGと言える『ファイナルファンタジー』シリーズの第1作。すっかり定着したタイトルであるものの、最初は“ファイティングファンタジー”にするつもりだったことが、“ファミコンから世界へ~ 『ファイナルファンタジー創世記』に見るJRPGグローバル化の系譜”で明かされています。

 当時のユーザーが本作について大きな衝撃を受けたのは、天野喜孝氏が手掛けたパッケージではないでしょうか。菊地秀行氏の小説『吸血鬼ハンターD』シリーズや『魔界都市〈新宿〉』などのイラストを担当した天野氏のイラストはほかのファミコンのパッケージにはない独創的な世界観で、異彩を放っていました。主人公が正面ではなく横を向いているのも個性的でしたね。

 独創的だったのはゲーム本編も同じ。とくに、序盤のボスであるガーランドを倒し、橋を渡って未知なる大地へと旅立つ場面でオープニングが流れる演出には目を見張りました。王国のお姫様を救出するという冒険がオープニングまでの前フリだったと知ったとき、これからどれだけ壮大な物語が待っているのだろうとドキドキしたものです。『ファイナルファンタジー』シリーズといえば映画的な演出がたびたび評価されていますが、そういったドラマ性は初代から一貫。子どもはもちろん、大人も楽しめる作品でした。

FC版『ファイナルファンタジー』が発売された日。シリーズの魅力である映画的な演出は初代から取り入れられていた【今日は何の日?】
FC版『ファイナルファンタジー』が発売された日。シリーズの魅力である映画的な演出は初代から取り入れられていた【今日は何の日?】

 前述したボスのガーランドは『ファイナルファンタジー』のキーパーソンでもあり、本作と関連の深い作品として話題となった『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN(ストレンジャー オブ パラダイス ファイナルファンタジー オリジン)』でも重要人物に。本作をプレイしているとニヤリする内容が多く、とくに橋を渡るシーンでは感動したシリーズファンは多いでしょう。

 橋を渡るシーンは『ディシディア ファイナルファンタジー』や『ワールド オブ ファイナルファンタジー』にも登場しており、昔からのファンは「FFといえば、この橋だよね」とうれしくなったハズ。

FC版『ファイナルファンタジー』が発売された日。シリーズの魅力である映画的な演出は初代から取り入れられていた【今日は何の日?】

 さて、話を戻しましょう。本作は4つのクリスタルを巡る物語となっており、ジョブシステムを採用しています。ジョブは戦士、シーフ、モンク、赤魔術士、白魔術士、黒魔術士という6種類で、条件を満たすことで上級職にクラスチェンジできました。クラスチェンジ前はデフォルメ表示のかわいい姿だったのにクラスチェンジをするとリアルな等身のマッチョ系のグラフィックに変化するのは驚きましたね(笑)。

 クラスチェンジの条件はドラゴンの王であるバハムートに勇気の証である“ねずみのしっぽ”を持ってきて見せるというもの。バハムートといえば『3』に登場した召喚獣がインパクトに残るので、じつは初代から登場していたことを知っている人は少ないかもしれません。

FC版『ファイナルファンタジー』が発売された日。シリーズの魅力である映画的な演出は初代から取り入れられていた【今日は何の日?】

 終盤でガーランドが語る真実は驚かされるもので、ストーリーのクオリティは高く、35年前の作品でありながらいまプレイしても楽しめる作品です。ピクセルリマスター版は、斜め移動やダッシュ、オートモードなどが追加されており、とても遊びやすくなっているのでこの機会にぜひ遊んでシリーズの原点を体験してもらいたいです。

FC版『ファイナルファンタジー』が発売された日。シリーズの魅力である映画的な演出は初代から取り入れられていた【今日は何の日?】
ピクセルリマスター『ファイナルファンタジー』(PC)の購入はこちら (Steam)
App Storeでダウンロード
Google Playでダウンロード

 なお、シリーズ最新作の『ファイナルファンタジーXVI』は12月9日に行われた“The Game Awards 2022”で発売日が2023年6月22日であることが発表されました。『ファイナルファンタジーXIV』のプロデューサー兼ディレクターでもある、吉田直樹氏がプロデューサーを務めるシリーズ最新作がどのような作品になるのか、とても楽しみです!

『ファイナルファンタジーXVI(FF16)』(Amazon.co.jp 限定特典付き)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『ファイナルファンタジーXVI(FF16)』の購入はこちら (Amazon.co.jp)
これまでの今日は何の日?