2021年8月24日~26日まで、CEDEC公式サイトのオンライン上にて開催されている日本最大のコンピュータエンターテインメント開発者向けのカンファレンス、CEDEC2021。

 2日となる8月25日にはスクウェア・エニックスによるカンファレンス“新しいのに懐かしい - FINAL FANTASY PIXEL REMASTER- ~「思い出」を色鮮やかに蘇らせる楽曲アレンジ術~”が披露された。その名の通り、『ファイナルファンタジー』“ピクセルリマスター”シリーズに関するものだ(以下、『FF』)

 登壇したのは、スクウェア・エニックスのサウンドディレクター・宮永英典氏、サウンド部プロジェクトマネージャーの小林征夢氏、オクタヴィア・レコードのサウンドエンジニア・村松 健氏の3名だ。

CEDEC001
CEDEC002
CEDEC003
CEDEC004

ピクセルリマスターの目指した方向性

 『FF』“ピクセルリマスター”とは、初代『FF』~『FFVI』までをリマスターして発売するプロジェクトで、ドット絵がすべて描き直されていたり、どこでもセーブなどの便利機能も搭載している。すでに『FF』~『FFIII』までの3作品が発売済みで、2021年9月9日には『FFIV』の発売も控えている(『FFV』、『FFVI』は未定)。

CEDEC005
CEDEC006

 BGMもすべてリマスターされており、全作品の全楽曲が、アレンジされて収録されている。また、楽曲は『FF』シリーズのBGMなどでおなじみの音楽家・植松伸夫氏がすべて監修。アレンジしなくてはならない曲はなんと300曲以上ということで、かなりの苦労があったようだ。また、制作中に新型コロナウィルスの問題が浮上し、そこでも苦労があったようだ。

 すでに“ピクセルリマスター”版を遊んだことがある人ならば分かると思うが、“ピクセルリマスター”版のBGMは既存の曲が大幅に変わっているようなアレンジではない。制作側もやはりそこを懸念していたようで、“これじゃない感”が出ないよう、「そうそう、これこれ! と言ってもらえるような方向性を目指しました」と、宮永氏は語る。

CEDEC007
CEDEC008

 植松氏は宮永氏に、開発当時の話をしてくれたそうだ。たとえば当時のファミリーコンピュータの性能では、どうしても短い曲にせざるを得なかったなど、やりたくてもできなかったことがあった模様。また、いま聞くと「どうしてもテンポが速すぎる曲がある」と気になるところもあるようだ。

 その植松氏の気持ちと、ファンの気持ちを両立させることが、“ピクセルリマスター”版のアレンジコンセプトとなったのだ。

CEDEC009

大阪の楽団が演奏

 実際に制作にうつるにあたり、まず耳コピして、つぎに全楽曲のアレンジ方針を1曲ずつ決めていったそうだ。たとえば『FFII』の『反乱軍のテーマ』は、フリオニールたち反乱軍の持つバックボーンなどを汲み取って、勇ましいのではなく、もの悲しさを強調するように決めたのだという。また、植松氏が「長い曲を作れなかった」という思いを汲み取って、全曲基本的には全曲2コーラス目まで演奏楽器を変えるなどして、長い曲として仕上げていったのだとか。

CEDEC010
CEDEC011

 曲数も多いことから、アレンジャーは14名ものメンバーが関わっている。14名ともなればやりかたもバラバラなので、どうしても曲の統一性を生むのが難しいところ。そこで、曲をミックスする作業(※複数の音源をまとめて、ひとつの曲にすること)をすべて村松氏に任せたり、ルールを決めるなどして、統一性を生んでいったそうだ。専門的な解説もあったが、サウンドクリエイター向けの内容なので、本記事では割愛。

CEDEC012
CEDEC013
CEDEC014
CEDEC015
CEDEC016
CEDEC017
専門的なスライドすぎるが、ティナの新ドット絵がカワイイので掲載しておく!

 音源はデジタルなものもあるが、生音も採用されているのが“ピクセルリマスター”版のBGM。音源収録は東京のスタジオだけでなく、大阪のオーケストラ楽団を採用。なぜ大阪での収録も含めたのかというと、コロナ禍の問題で東京に人が密集することを避けるため、そして東京だけではなく、関西にも腕の立つ演奏者がいるのではないか? というリサーチも兼ねていたとのこと。

 そこで収録をお願いすることになったのが、日本センチュリー交響楽団。楽団にゲームファンが多いという面もあったほか、さらに楽団で大型の練習場を持っており、練習場をそのまま収録スタジオに使えたというメリットもあったそうだ。

 東京のスタジオは切れ味の鋭いようなサウンド収録を得意としているが、楽団の練習場はコンサートホールのような構造となっており、暖かみのあるサウンドを収録できたというのも、大きな収穫だったようだ。

CEDEC018
CEDEC019
CEDEC020
CEDEC021

コロナ禍での制作

 また、練習場は非常に広く、演奏者たちが密にならないように配慮して収録ができたほか、大きな楽器搬入用の扉を開けておくことで換気ができるなど、コロナ禍ならではの対策もできたそうだ。

CEDEC022
CEDEC023
CEDEC024
CEDEC025

 さらに、楽曲のミックス作業の確認は、リモートでおこなわれたという。村松氏がミックスしている音を専用ソフトでリアルタイムに送りながら、サウンドディレクターの宮永氏がディレクションしていくというわけ。会話については、Zoomを使用したそうだ。

 今回リモートミックスを試してみて、コロナ対策などはもちろんのこと、作業的にもメリットがあったそうだ。とくに自宅の慣れ親しんだ環境でミックスできるので、ミスを減らせたり、慣れた機材で作業できる、というメリットが大きかったと語っていた。

CEDEC026
ちなみに今回のケースだと、楽団を使う場合もスタジオ収録も、コストはほぼ変わらなかったのだとか
CEDEC027
CEDEC028
CEDEC029
CEDEC030

 といったところでまとめに入り、本セッションは終了となった。まだまだ収束しそうにない新型コロナウィルスの問題だが、その中でもクリエイター陣は工夫しながら、かつ感染予防に努めているようだ。スタッフの皆さん、本当にご苦労様です。

CEDEC031

※画像は配信をキャプチャーしたものです。

CEDEC2021関連記事はこちら