2021年10月12日にワーナーゲームより発売予定のFPS『Back 4 Blood(バック・フォー・ブラッド)』(以下、『B4B』)。対応ハードは、プレイステーション5、プレイステーション4、Xbox Series X|S、Xbox One、PC(Steam、Epic Games Store)。

 本作はValveより発売された『Left 4 Dead』シリーズ(以下、『L4D』)の制作陣であるTurtle Rock Studiosが開発を手掛ける、新作FPS。4人で協力し、迫りくるゾンビを退けながらステージクリアーを目指していくという『L4D』の精神を引き継いだような作品となっている。

 シングルプレイのほか、オンラインマルチプレイに対応しており、マルチプレイではほかのプレイヤーと協力してゲームを進められる。また、4対4の非対称型対戦モードも用意されている。今回は、オンライン協力プレイのレビューをお届けしよう。記事の最後にはプレイ動画もアリ。ゲームシステムの詳しい内容などは、下記記事でも解説されているので、併せてチェックしてみてほしい。

『Back 4 Blood』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『Back 4 Blood デラックス・エディション』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『Back 4 Blood』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『Back 4 Blood デラックス・エディション』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp)
B4B001

挑戦前のロビーで準備

 まず前提の説明をしておくが、キャンペーンでのプレイヤーサイドである生存者たちは、本作では“クリーナー”と呼ばれている。敵であるゾンビは、正式には“リドゥン”が総称。特殊な能力を持つリドゥンもいる。

 今回体験できたバージョンはシングルプレイ不可で、オンライン協力プレイ専用のもの。プレイヤーたちはロビーに集合し、遊びたいキャンペーンを選べばゲームがスタートする。

B4B002

 ロビーでは銃の試し撃ちができるシューティングレンジが用意されており、好きな銃を自由に使えるほか、カスタマイズも可能だ。また、本作はいくつかのカードを選び、デッキを構築してステージに挑むシステム。デッキ編成とカードの取得も、ロビーでおこなう(カスタマイズとデッキ編成については後述)。

 銃で的撃ちをするとダメージ数値が表示されるので、ある程度は銃の威力を把握できるのはうれしいところ。ただ、ヘッドショットをしてもダメージ数値が変わらない。相手はただの的なので「そりゃそうだ」という感じもするが、キャンペーンプレイ中、リドゥンにヘッドショットした場合はダメージが違っているような感覚があったので、ヘッドショット時のダメージも見たいと感じた。

B4B003
B4B004
B4B005

 なお、ロビーにはリングが用意されており、そこに入ると素手の攻撃状態となり、ボクシングが楽しめる。と言ってもダメージなどはとくにないので、ロビー待機中のお遊び要素、といったところだろう。

 使用するキャラクターも、ロビーで選択する。『L4D』でもキャラクターは用意されていたが、ゲームシステム的な個性はとくになかった。本作ではキャラクターごとに性能が少し異なり、誰を選ぶのかで戦略に幅が生まれる。

 たとえばキャラクターのひとり“マム”は、チャプターごとに1回だけ、行動不能になったチームメイトを即座に蘇生できる能力を持ち、回復薬などを多く持てる。また、チーム全体にエクストラライフ(蘇生できる回数)を増やす効果を持つ。初期サブウェポンはソードオフショットガン。サポートに適したキャラクターとなっている。

 一方で“ホリー”はリドゥンを倒すとスタミナが回復するほか、ダメージ耐性を持っていたり、チーム全体のスタミナが上昇する。初期サブウェポンはバットとなっており、近接攻撃でリドゥンを倒すことに特化した、近接キャラクターと言えるだろう。

B4B006

 というように、どのキャラクターを選ぶかで、自分の立ち回り+チーム全体への影響が変わるというのは、『L4D』から進化している要素だろう。逆に言えば、キャラクター選びが重要になったので、ややこしくなったとも言えるのだが。

 なお、今回のバージョンでは5人のキャラクターが選択できた。3人のキャラクターは選択できず、製品版では8人のクリーナーから選び、4人チームを作る。

B4B007
4人を選んでゲームスタート

キャンペーンモードについて

 キャンペーンは、1シナリオに複数用意されたチャプターをクリアーしていき、ステージ全制覇を目指すモード。今回体験したシナリオには、全8チャプターが存在していた。難易度が3つ用意されており、いちばん下の難度からそれぞれ、サバイバー、ベテラン、ナイトメア。

 チャプターがスタートすると、まずシナリオのカード(“退廃カード”)がドローされる。これはチャプター全体に関わるもので、たとえば難易度ベテランの場合、ステージ全体に霧がかかって視認性が悪くなるという効果を持つデメリットカードがドローされた。デメリット以外にも、チャプターを既定のタイム内でクリアーするとボーナスがもらえるというメリットのあるカードも存在する。これは、チャプターのたびにドローされる。

B4B008

 続いて、プレイヤーのカードがドローされる。こちらは事前に組んだデッキの中からランダムに選ばれ、ドローした5枚のカードの中から選ぶことで、効果を発揮する。カードは弾薬保有量がアップしたり、回復効果がアップするものなどさまざま。“近接攻撃がパンチからナイフに代わる”など、アクションに関わるカードもある。

B4B009
B4B010

 そしていよいよチャプター攻略……となるが、まずは装備の準備。クリーナーたちはそれぞれ、メインウェポンとサブウェポンを持ち、先述の通りキャラクターごとに初期サブウェポンは決まっている(持ち替え可能)。メインウェポンはチャプター開始時のセーフルームに用意されている(『L4D』と同じく、シナリオによってはない場合もあるかも)。

 また、セーフルームにはベンダーというショップがあり、通貨を支払うことで武器やサブツール、弾薬補充や回復まで、何でもおこなえる。通貨はチャプター開始時に少量持っており、ステージ中で拾ったり、シナリオカードの達成報酬などでもゲットできる。

 といった感じで準備が終われば、扉を開けてチャプター攻略の開始となる。

B4B011
B4B012
B4B014

基本的には『L4D』と同じ

 本作は一人称視点で、銃や近接武器を駆使して戦うFPS。基本的にはチャプターごとに用意されたゴールを目指して、迫りくるリドゥンを倒しながら進んでいく。その間に、武器やツールの探索などをしながらステージを攻略していく、というのは『L4D』とほぼ同じ。

 道中、先の道を開くために、何かしらの装置の起動などを待ちながら、迫りくるリドゥンを倒すというフェーズがあったりと、プレイフィールはほとんど『L4D』に近い。敵を集めて一網打尽にできる“パイプボム”や、一帯を燃やす“火炎瓶”、一時的な体力を得る鎮痛剤や、体力を大幅に回復する回復キット(『L4D』では“巻く”と言っていたアレ)など、アイテムもほとんど同じだ。

B4B013
B4B015
B4B016
B4B017

 『L4D』にはなかった要素として、まず銃の覗き込みがある。『L4D』でもスナイパーライフルのみできたが、『B4B』ではすべての銃を覗き込める。PC版のマウス&キーボード操作ならば、右クリックで可能。覗き込まずに撃つとリコイル(銃を発砲したときの反動によるブレ)が激しく、覗き込むとリコイルが小さくなり、制御しやすいという特徴がある。

B4B018

 また、スタミナの概念がある。『B4B』にはスプリントがあり、走ることでスタミナが消費される。スタミナは一定時間スタミナを消費せずにいると、瞬時に満タンまで回復する。近接武器での攻撃、または近接攻撃(デフォルトではパンチ)でもスタミナが消費される。スタミナがゼロになると、攻撃速度が大きく下がってしまう。

B4B019

 『L4D』では近接攻撃が、銃などでゾンビを殴りつけ後退させるような、いわゆるプッシュをする役目だった。本作の近接攻撃は素手、またはナイフで攻撃するが、敵はさほど怯まず、プッシュの役目というよりも単純にダメージを与える手段のように感じた。敵を怯ませたい場合は、サブウェポンの近接武器による攻撃がメインとなる。

B4B020

装備について

 武器にはそれぞれレア度とステータスがあり、レアな武器ほど威力が上がるなどの恩恵がある。そのため、たとえば同じバットでも、レア度の違いにより威力が高い、振る速度が速いなどの違いがあるため、装備探索が『L4D』よりも重要になっている。

 また、武器にはアタッチメントを装着することができ、たとえばデフォルトではアイアンサイトを使用する武器でも、スコープなどを付ければ狙いが付けやすくなるほか、ステータス上昇効果も得られる。ほかにもストックやマガジン、サイレンサーなどといったアタッチメントがある。

 探索中に発見できる武器には最初からアタッチメントが付いている場合もある。アタッチメントだけ発見した場合は、拾うと装備している武器に装着される。アタッチメントは、取り外すことはできないので、ある程度は慎重に選びたいところ。

B4B021

 プレイしている身としては「アタッチメントは取り外せればいいのに」とも思ったが、『B4B』は『L4D』と同じく、立ち止まっていればいるほどに敵からの襲撃リスクが増えるので、なるべく足止めせずにステージを進まなくてはならない。そこで装備のわずらわしさがあると足止めになってしまうので、そこはあえて外せない仕様になっているのだろう。

 なお、本作は弾薬が武器ごとに分かれており、ハンドガン、アサルトライフル、ショットガン、スナイパーライフルなどそれぞれ弾薬が違う。そのため、メインウェポンにショットガン、サブウェポンにソードオフショットガンなどを装備していると、すぐに弾薬が尽きてしまう。

 また、弾薬は全プレイヤーそれぞれが持つため、たとえば全員がアサルトライフルを使うと、拾えないプレイヤーが出てきて、弾薬がすぐに枯渇してしまう。そのため、武器はある程度分けて戦う、という戦略が生まれる。好きな武器を使えない、ということにもつながるが、なかなかに奥深い要素でもある。ちなみに本作は武器からお金、弾薬に至るまで持ち物はすべてほかのプレイヤーに渡せる(その場に落とす)ので、弾薬を分け与えることも可能だ。

特殊なリドゥン

 通常のリドゥンは、いわゆるゾンビとほぼ同じ。難易度によって足の速度は変わるが、基本的にはこちらに向かって前進してきて、噛みついたり引っ掻いてくる。敵の数は多いところは多いが、『L4D』ほどは多くないかな、と感じた。

 リドゥンの中には特殊な力を持つリドゥンもいて、『L4D』でいうところの“特殊感染者”と同じ。たとえばクリーナーたちに飛び掛かって拘束する“スティンガー”(ようはハンター)や、死亡時に爆発して膿をまき散らす“リーカー”(ようはブーマー)、突進してクリーナーを掴んでくる“トールボーイ”(ようはチャージャー)などが存在。基本的な性能はどれも『L4D』に登場した特殊感染者とほぼ同じ、という印象。

 ただ、どうも特殊リドゥンの中でも種類が分かれており、たとえば体験したステージ中では、スティンガーは遠距離攻撃を仕掛けてくるタイプもいたし、リーカーは酸を吐いて範囲攻撃を仕掛けてくるものもいた(ようはスピッター)。また、リーカーは爆発時に膿をまき散らすのではなく、範囲ダメージを与えてくるものもいて、これがかなり厄介だった。

 また、超巨大なボス的リドゥン“オーガ”(ようはタンク)が登場することもあった。オーガは『L4D』タンクよりもかなり巨大で、かつ凶悪な存在。火炎瓶で燃やすなどの対策はそのまま通じたが、攻撃アクションが激しく、全滅必至の強さだった。

B4B022
見難いが、中央に四本腕のリドゥンがいる。これが特殊なリドゥン
B4B023

AIディレクターの妙

 本作にも『L4D』シリーズと同じく、“AIディレクター”システムを搭載している。これはプレイヤー側のゲーム進行をAIが判断し、よりおもしろくなるようにゲーム展開を変えてくれるシステムだ。

 たとえばうまいプレイヤーたちが順調に進めれば、弾薬や回復薬を拾える確率が低くなるほか、特殊リドゥンの出現も多くなり、よりスリリングな体験ができる。逆に下手なプレイヤーたちならば、より多くのアイテムを得ることができたり、突破しやすいようにしてくれるというわけ。

 実際数回プレイしても、アイテムがあるかどうかはプレイするたびに異なり、コンティニューした場合出現したアイテムがあったりと、『L4D』同様にゲームのおもしろさにひと役買っている要素となっていた。

B4B024

プレイしてみた感想

 以上が『B4B』のキャンペーンにおける、基本的なシステム。実際にプレイしてみて感じたのは、『L4D』の続編とも言えるレベルに、『L4D』のよさを残しつつも、新たな要素が加えられているという印象。ラッシュ時には角に行く、仲間を誤射しないようにするなどなど、おなじみの立ち回りがそのまま使用できる。

 カードシステムはおもしろいし、ステージをクリアーしてポイントを貯めると新しいカードが開放されていくので、何度もくり返し遊べる要素になっているのもイイ。お金の概念も「どれにお金を使うのか?」という戦略に絡んでいるほか、お金さえあれば回復から弾薬補充までできるため、非常に便利。ツールアイテムも『L4D』より豊富なため、準備もより楽しくなったように感じた。

 ツールキットというアイテムを使わないと開けられない扉もあり、装備を集めるという概念がより奥深くなったため、ハック&スラッシュ的な要素も好印象。武器の種類自体も『L4D2』の倍以上あるのもうれしい。

B4B025
スコープさえ付ければいいので、どの銃でも狙い撃ちができるようになったのもうれしいところ。

 ただ、現在のバージョンの難易度については、やや難がある。いちばん低い難易度である“サバイバー”は、いわゆるノーマルに相当するだろう。これが非常に簡単な難度となっていて、全滅することはほぼないだろうというくらい。FPSを少しでも遊んでいるプレイヤーならば、すぐにクリアーできるはず。難易度“ベテラン”よりもプレイヤー側の体力が多く、しかもフレンドリーファイア(味方への誤射)ダメージがない。筆者は今回ファミ通.com編集者たちと遊んだが、当然全員がFPSの経験があるため「ただ弱いリドゥンを倒しながら前進するだけ」というゲームになってしまい、かなり退屈に感じた(AIディレクターの采配か、ラストシーンのみちょっと難しくて楽しかったけど)。

 つぎの難易度“ベテラン”は、視界は悪いし、敵の攻撃も痛く、フレンドリーファイアもある。そのため、慎重に進まないとすぐに全滅してしまうくらいにやり応えがあり、こちらは非常に『L4D』ライクに、その戦術や立ち回りの楽しさ、そしてプレイヤー間での協力性による攻略要素が感じられ、とても楽しめた。ただ、ちょっとミスをするとすぐ全滅するレベルに難度が高い(プレイヤー全員が『L4D』経験はあるが『B4B』に慣れていない、デッキのカードがそろっていない、などの要因もあるとは思うが)。なので、“サバイバー”と“ベテラン”の中間の難易度が必要なのでは? と感じたのが、率直な気持ちだ。

 また、シナリオひとつに対して、チャプターが8個あるのは長すぎるのでは? とも感じた。シナリオは4つ+4つという感じで、4チャプター目、8チャプター目が大きなミッションが用意された、ひとつの節目となっている。4チャプターをクリアーするだけでもそこそこ時間を使うので、1プレイで4人集まって、8チャプター全部をクリアーしようというのは、なかなかにハードルが高いのではないだろうか。

 もちろんチャプター毎に続きから遊ぶこともできるので、「続きは今度やろう」というプレイスタイルも可能だろう。また、カードシステムがあるので“チャプターが多くないと複数のカードが使えない”ということもよくわかる。ただ、プレイヤー心理的には、1回のプレイで終わりまでサクっと遊ばせてほしいように思った。

B4B026
チャプターごとに各プレイヤーの活躍などが表示されるのも、『L4D』から踏襲されている
B4B027
設置型の機銃などもある

ここは改善してほしい!

 オープンベータに相当するバージョンとはいえ、やや粗が目立つところも多い。たとえば『L4D』は、初見のプレイヤーでもどこに行けばいいか、何をすればいいのか、といったガイド表示が多数ゲーム内に反映されていた。『B4B』はそのあたりの配慮が甘く、どこに行けばいいのか、どこに誰がいるのか、何をすればいいのかが少しわかりにくい。

 また、敵の攻撃を受けた際、画面中央に赤いインジケーターが表示され、どこから攻撃されているのかがわかるようになっているが、これがあまりにも地味で、「あ、いま攻撃されてるのか後ろから」など、瞬時に気づけないシーンが多かった。

B4B028
画面中央の表示がダメージ表示。プレイ中はかなりわかりにくい

 演出面も改善の余地がある。たとえばパイプボムは、「ピピピピ……」という音でリドゥンを引き付け、のちに爆発するという『L4D』にもあった武器だ。『L4D』では激しい爆発とともにゾンビが爆散して、非常に気持ちのいいものだった。しかし『B4B』は、爆発した瞬間にリドゥンがフワッと浮いて倒れるという、なんとも地味な爆弾になっていた。

 ゲームバランス部分はまだまだ改善中だと思うが、今回のプレイでは爆発ダメージを与えてくるリーカー(正確にはエクスプローダーという)の登場回数が異様に多く、かなり手を焼いた。倒すと爆発ダメージを食らうため、遠距離から範囲外で倒すのが基本戦術となるだろう。しかし登場回数が多すぎる+屋内などでは遠距離から狙えないので、ほぼほぼ確定でダメージを受ける状況が多かった。『L4D』では近接攻撃によるプッシュでブーマーを退けてから倒すというような対策ができたのに、本作ではそれができないので少し理不尽に感じた。

B4B029
こんな閉所でいきなりエクスプローダー出現。このケースが非常に多かった

 あとこれは間違いなく改善されると思うが、一部の日本語表示がメチャクチャになっていた。“イあホコニたいヌこニ……”みたいに、ある意味ホラー要素なので笑ってしまったが、カードの効果がわからない。そこは確実に修正してほしい。

B4B030

あの『L4D』の楽しさをもう1度

 と、最後にいろいろどうにかしてほしい要素を並べたが、基本的には概ね『L4D』ライクに楽しめた。まだまだ開発中ということもあり、おそらくさまざまな要素がブラッシュアップされて、発売時には改善されていることを望む。『L4D』シリーズは今思うとシンプルなゲームで、各ステージの再プレイ性は低かった(対戦は別として)ので、くり返し遊ぶことで解放されていく要素があるのは、間違いなくやり込みたくなるポイントだろう。

 発売日は2021年10月12日と、もう少し先。発売日を楽しみに待とう。最後に、プレイレビュー動画をお届けする。

[2021年8月10日17時50分修正]
本文の一部に誤りがあり、該当の文章を修正いたしました。読者並びに関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。