レジスタンスの兵士として生き抜くテクニックを伝授!

 2021年6月11日にソニー・インタラクティブエンタテインメントよりリリースされた、プレイステーション5用ソフト『ラチェット&クランク パラレル・トラブル』。ロンバックス族の青年ラチェットと、相棒のロボット・クランクが冒険をくり広げる、人気アクションアドベンチャーゲームのシリーズ最新作だ。

 次元操作が可能なデバイス“ディメンジョネイター”の暴走により、離れ離れになってしまったラチェットとクランクは、次元をまたにかけた壮大な冒険に旅立つ。本作にはクランクの新たな相棒として、女性のロンバックス族でもうひとりの主人公・リベットが登場。ラチェットと同じように、多種多彩な武器“ガラメカ”を駆使した爽快なアクションが堪能できる。

01
新キャラクターのリベットは、別の次元で悪の皇帝ネファリウスに対抗し、ひとりで戦ってきたレジスタンスの戦士。性格も性別も異なるが、いわば別の世界のラチェットとでも言うべき存在だ。

 本記事では、銀河に再び平和を取り戻すために、ゴロツキたちや宇宙海賊、ドクター・ネファリウスの配下の敵たちと戦う術を伝授する。オススメのガラメカやアップグレードの方法も解説するので、壮大な冒険に旅立つ前にチェックしてほしい。

『ラチェット&クランク パラレル・トラブル』購入はこちら(Amazon.co.jp)

次元を超えて壮大な銀河を巡る冒険の進めかた

 本作を始めると、ゲームの難易度を選択できる。選べるのは、ひよっこ新兵、反乱勢力のエージェント、レジスタンスのリーダー、反骨のレジェンドの4つで、いわゆる、イージー、ノーマル、ハード、ベリーハードにあたる。ゲームの難易度は、ゲーム設定の画面でいつでも変えられるので、気軽に決めてしまって問題ない。

 難易度を選ぶといよいよゲームがスタート。序盤のストーリーは、ラチェットでコルソンVを探索した後、リベットのパートに切り替わり、サルガッソォを探索する流れだ。サルガッソォをクリアー後は、つぎに冒険する惑星をプレイヤーが選べるようになり、クリアーした惑星でやりこみ要素の“エキストラ”にもチャレンジできる。

 ストーリーを優先するか、それとも寄り道を楽しむかは、すべてプレイヤーの自由。気ままな冒険を堪能するといいが、寄り道をするとガラメカの購入や強化に必要なアイテムを集めやすい。さらに、防具のアーマーが手に入る可能性もあるので、戦力を高めながら進めるなら寄り道をするのがオススメだ。

02
どのようなエキストラコンテンツに挑めるかは、惑星選択画面の進行状況をチェック。進行状況では、コレクションのゴールデンボルトやスパイポット、アーマーの入手状況なども確認できる。

つねに動き回って敵の的にならないように立ち回れ

 戦闘では、敵がわらわらと出てくる場面が多く、立ち止まって攻撃をしていると、敵の格好の的になってしまう。戦闘時はつねに動きながら応戦するのがセオリーだ。遮蔽物がある場所では、物陰に隠れながら攻撃するといいだろう。

03
1対1の状況なら、通常の移動でも敵の攻撃を避けやすい。敵に囲まれる前に、各個撃破して数的不利な状況をくつがえそう。

 ステージを動き回ることで、戦いながら敵が落とすボルトや、ガラメカの弾薬、HPを回復できるナノテックを回収できるのも利点。弾薬とナノテックは、ステージに配置された箱などから入手できるので、弾数や切れたときや、HPが残り少ないときは回収を優先すること。

04
ラチェットやリベットのHPは、画面左上に表示される。ゲージがゼロになると戦闘不能になるので、周囲の敵に気を配りながらナノテックが入った透明の箱がないか探してみよう。

 また、敵の攻撃を避けられそうにないときは、新アクションのファントムダッシュの出番。これは任意の方向に高速移動するアクションで、発動中は無敵時間が発生し、敵の攻撃を回避できる。タイミングよく発動させれば、敵の猛攻をしのぎながら反撃するといった華麗なアクションをくり出すことも可能だ。なおファントムダッシュはゲームスタート直後は使用できないが、ゲームを少し進めると使えるようになる。

05
06
ファントムダッシュを使えば、ボスの強力な攻撃も回避できる。敵の動きをよく見て、攻撃が当たる直前に発動させると避けやすい。

状況に応じて多種多彩な “ガラメカ”を使いわけよう

 最初から所持しているラチェットのバーストピストルやリベットのブラストピストルは、弾数が多く使いやすい。戦闘はこれらの武器をメインに戦うといいが、敵の数が多くなると、いくら弾数が多いとはいえ、この武器だけでは息切れしがち。そこで集めたボルトを使って新しいガラメカを新調しよう。

07
ラチェットとリベットは近接攻撃もくり出せる。弱い敵や敵の数が少ないときは、近接攻撃を多用して弾数を節約するのも有効だ。

 新たに装備できるガラメカは、ミセス・ズーコンのショップで購入すると増えていく。ショップのラインアップは、ストーリーの進行に応じて充実していくので、こまめにチェックすること。特徴や使いかたを紹介するプレビューを参考に、購入するガラメカを決めるといい。

08
ミセス・ズーコンは、ステージのあちこちで遭遇できる。場所を確認したいときは、マップ画面を開いてショップのアイコンを探すといい。

 早めに入手しておきたいのは、デコイとして使えるミスター・ファンガイと、敵の動きを一定時間止められるグリーンスプリンクラーのふたつ。どちらのガラメカも敵が多く出現する場面で重宝するので、購入しておけば難所を攻略しやすくなる。

09
グリーンスプリンクラーは攻守にわたって大活躍。単独で役立つのはもちろん、威力はバツグンだが発射するまで時間がかかるネガトロンコライダーと組み合わせて使う、といった使いかたもオススメ。

 あとは序盤で購入できるエンフォーサーやシャッターボムも、複数の敵をまとめて攻撃しやすいぶん、役に立つ場面が多い。消費するボルトの量が少なく、購入しやすいのも魅力なので、早めに手に入れておこう。

 なお、ガラメカの切り替えは△ボタンを長押しすると表示される武器ホイール画面で行えるほか、クイックチェンジに割り当てておけば方向キーで瞬時に切り替えられる。武器ホイール出現中は時間が止まるので、落ち着いて状況に応じたガラメカを選ぶといい。

10
クイックチェンジの武器の割当は、操作とショーットカットの画面でも行える。瞬時に武器を切り替えられるので、使用頻度の高いガラメカを設定しておくとスムーズに戦いやすい。

ラリタニウムでガラメカをアップグレードしよう

 ショップでは、入手したガラメカのアップグレードも行える。強化するには“ラリタニウム”というアイテムが必要になるが、これはボルトよりも手に入りにくい貴重品。考えなしに強化していくとあっという間になくなってしまうので、ご利用は計画的に。

11
ラリタニウムは、青い水晶のようなオブジェクトを破壊すると入手できる。わかりにくい場所に配置されていることもあるので、ステージをくまなく探索しよう。

 戦闘で多用しがちな武器のアップグレードを優先するといいが、悩んだときは汎用性の高いバーストピストルやブラストピストルから強化していくといい。これらの武器は、精密連射速度、最大弾数、最高連射速度、命中精度、分散範囲の項目を強化できる。最大弾数と命中精度を優先して、ゆくゆくはすべてアップグレードしよう。

12
13
武器の購入状況やアップグレード段階は、ラチェットとリベットで共有されるのでご安心を。ちなみに、バーストピストルとブラストピストルは武器が違うものの、データは共有される。
14
アップグレードできる項目は武器によって異なるが、最大弾数を優先しつつ、効果範囲 の項目も強化していくといい。あとは、武器によって特徴を伸ばせる項目を選べばオーケーだ。

プレイしやすい設定に変えて戦闘を有利に

 ゲーム設定の画面には、自分の腕前やスタイルに合わせて変更することで、バトルをより快適に進められるようになる便利な機能が多数用意されている。まずは初期設定でプレイして感触を掴んだあとで、ひと通りチェックするのがオススメだ。

 とくに注目すべきは、戦闘の設定とアシストと、移動の設定とアシストだ。いくつか切りえ可能な項目が用意されているが、前者は照準アシストや自動照準、ロックオンの項目を、後者は画面外の落下防止や、向かうべき場所を見るの項目を有効にすることで、プレイしやすくなる可能性が高い。

15
自動照準やロックオンの機能などをオンにすれば、敵を攻撃しやすくなる。狙いをつけるのが苦手な人は活用しよう。

 シューティングやアクションゲームが苦手な方は、ゲームの難易度を下げつつ、これらの機能を活用することでクリアーしやすくなるだろう。ほかにも、HUDの設定では、アイコンの大きさや強調の色などの変更も行える。視認性をよくしたい方は併せてチェックを。

16
アイコンとプロンプトサイズを調整すれば、アイコンの視認性を上げられる。