2019年11月25日、レノボは実業団スポーツとしての社会人eスポーツの活性化を目指して、“企業eスポーツ部支援プロジェクト”参加企業の募集を開始した。

 本施策は東京ゲームショウ2019で発表されたもの。おもな支援内容は以下のとおり。

1.企業eスポーツチーム同士のオンラインコミュニティの設立と運営
2.参加企業最強を競い合うオンライン企業対抗戦の開催・運営
3.企業eスポーツチーム立ち上げの支援

 これらの活動を通じて、一般スポーツにおける実業団チームと同様の地位の確立をサポートするという。詳細の確認や申し込みはゲーミングPC“Legion”のブランドサイト“Legion道場”から行える。

Legion道場:https://www.lenovo.com/jp/ja/legion_doujou/

企業eスポーツ部支援プロジェクト:https://www.lenovo.com/jp/ja/esports_club_support

レノボ、“企業eスポーツ部支援プロジェクト”参加企業の募集を開始。コミュニティの運営などを行い、2020年5月には『PUBG』企業対抗戦を開催予定_01

 このほかにも、レノボはプロアマ不問のオンライン大会“Legion Doujou Cup”を開催。バトルロイヤルシューター『PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS』を使った第4回大会は2019年12月1日17:00から配信が予定されている。

【視聴チャンネル】
YouTubeチャンネル
Twitchチャンネル

以下、リリースを引用

オンラインコミュニティの運営

プロジェクト参加企業同士が交流する「部活動の場」として、会員企業だけがログインできる専用サーバーを、ゲームに特化したチャットツール「Discord」に開設(企業eスポーツ部支援プロジェクト:https://discord.gg/6Q8umRA )。
レノボのゲーミングPCブランド「Legion」(レギオン)のブランドサイト「Legion Doujou」(Legion道場:https://www.lenovo.com/jp/ja/legion_doujou/ )からもアクセスできます。

レノボ、“企業eスポーツ部支援プロジェクト”参加企業の募集を開始。コミュニティの運営などを行い、2020年5月には『PUBG』企業対抗戦を開催予定_02
▲Discord コミュニティスクリーンショット

コミュニティ内には、会社内でeスポーツを楽しむためのノウハウや、ゲーム関連での悩みやトラブルなどに対しユーザー同士での解決や運営側からのソリューションを提供する「ゲームお悩み相談室」、ゲーミングPCのスペックや設定などについて相談できる「PCお悩み相談室」を設けます。また参加企業間の交流促進のために、PUBG、Apex、FORTNITE、League of Legend(LOL)、Rainbow 6 Segeなど各ゲームタイトル別に情報交換のチャットルームを設けます。

プロジェクト参加規程(企業対抗戦参加規程)

・会社法人組織であり、会社公認のeスポーツ部であること(部員数4名以上)
・Discordのコミュニティに参加できること
・参加プレーヤーは当該企業に3か月以上在籍していること(雇用形態は不問)
・プロゲーマーの参加も認められるが、企業対抗戦への出場は不可
・加盟、参加費用:無料

オンライン企業対抗戦の開催

2020年5月には、プロジェクト加盟企業同士による、国内企業eスポーツ部最強を決定する第1回の企業対抗戦を開催予定。タイトルはPLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS (PUBG)。
第1回規定はアマチュア大会とし、プロゲーマーの参加は不可。以降の開催頻度や運営方針などは開催後の反応を見て検討します。

隔週水、金での企業部活動

企業対抗戦に向け、Discordの専用サーバー内で参加企業チーム同士がPUBGの練習試合をおこなえる「部活動」を隔週水曜、金曜の18時より開催します。
また、主催者による練習試合のほか、参加企業同士による自主対戦や自チームの試合の配信、観戦も自由におこなうことができます。

企業内eスポーツ部設立サポートプログラム

これから企業内でeスポーツ部を立ち上げたいという企業に対し、レノボから1社あたり4台までのゲーミングPCの半年間の無料貸与をおこないます(2020年3月までは先着5社限定)。
貸与を受けるためには、企業eスポーツ部支援プロジェクトへの参加が条件となります。
詳しくはLEGION Doujou内の参加申し込みページをご確認ください。
Legion道場:https://www.lenovo.com/jp/ja/legion_doujou/

Lenovoは、Lenovoの商標です。
その他の製品名および会社名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。