未知なる惑星が待っている!

 エレクトロニック・アーツより2019年2月22日に発売されたオンラインシューター『Anthem(アンセム)』。高機能なパワードスーツ“ジャベリン・エグゾスーツ”(以下、ジャベリン)を身にまとい、フリーランサーとなって未開の惑星を冒険する本作では、さまざまな体験がプレイヤーを待ち受けている。

 本記事では新米フリーランサーがつまずきがちなポイントを、その解決策とともに紹介していこう。

『Anthem』序盤のプレイガイド! 未知に飛び込む前に知っておきたいポイントを紹介_01

Q.友だちや家族とプレイするとき、使うジャベリンはそれぞれ違うものにするべき?
A.どのジャベリンでも大丈夫! まずは好きなものを使って楽しく遊ぼう

『Anthem』序盤のプレイガイド! 未知に飛び込む前に知っておきたいポイントを紹介_02

 フリーランサーが乗り込めるジャベリンは全部で4種類。汎用性の高い“レンジャー”と、機動力に秀でた“インターセプター”、堅牢な耐久力を持つ“コロッサス”、攻撃に特化した“ストーム”だ。

 それぞれに得意な戦いかたはあるものの、戦闘で武器やアビリティーを使用できるようになる“ギア”や、ジャベリンの性能を高める“MOD”のカスタマイズによって、同じ種類のジャベリンでもかなり違う役割を持てるようになっている。

 そのため、4人が全員同じジャベリンでもそれぞれが異なる戦いかたを意識すれば十分戦える。また、ゲームをプレイして“パイロットレベル”を2、8、16、26に上げるとその都度新しいジャベリンをアンロックできるので、最初のジャベリンはあまり悩まず、好きなものを選んでしまっても大丈夫だ。

RANGER(レンジャー)

 幅広いスキルを使えるため、あらゆる状況に対応可能。パーティープレイでは攻撃役としてだけでなく、味方の支援も行える。

『Anthem』序盤のプレイガイド! 未知に飛び込む前に知っておきたいポイントを紹介_09

COLOSSUS(コロッサス)

 非常に高い耐久力を持つジャベリン。敵の攻撃を引きつけ、味方を守る盾として機能するが、攻撃においても優秀な性能を持つ。

『Anthem』序盤のプレイガイド! 未知に飛び込む前に知っておきたいポイントを紹介_07

INTERCEPTOR(インターセプター)

 3段ジャンプを行うことができ、4種の中でもっとも優れた機動力を誇る。素早い動きで敵の懐に潜り込んでくり出す近接攻撃が強力。

『Anthem』序盤のプレイガイド! 未知に飛び込む前に知っておきたいポイントを紹介_08

STORM(ストーム)

 敵にダメージを与えることに特化した性能で、多彩な属性攻撃を使い分けられる。反面、打たれ強くはないので、立ち回りが重要。

『Anthem』序盤のプレイガイド! 未知に飛び込む前に知っておきたいポイントを紹介_10

Q.ジャベリンを変えたいんだけど……
A.“フォート・タルシス”の“工房”に行ってみて!

 出撃する際に身に着けるジャベリンは、フリーランサーたちの拠点であるフォート・タルシスにある工房で自由に変更できる。さらに工房では、上で説明したギアやMODのカスタマイズも可能。武器を変えたりして出撃の準備を整えよう。

『Anthem』序盤のプレイガイド! 未知に飛び込む前に知っておきたいポイントを紹介_03

 また、設計図があれば集めた素材を消費することで新たな武器を作ることもできるので、ミッションが終わったらまずは工房に立ち寄って、ジャベリンをどんどん強化していくといいだろう。

Q.ジャベリンのMODはどんな感じでカスタマイズすればいい?
A.使うジャベリンならではの強みを伸ばしていこう。

 MODはジャベリンの6つの部位に装着できる。MODをつけることで得られる恩恵は、武器で与えるダメージが増加したり、シールド回復速度が速まったりと、じつにさまざま。同じような効果を持つMODを違う部位に装着することもできるため、すべて同じ効果のMODで揃えて得意なプレイスタイルに特化させたり、逆に欠点を補ったりといったカスタマイズもできる。

 とくにオススメなのは、移動の速いインターセプターにスラスターの熱ゲージの蓄積が低下するMODを装着するなど、ジャベリンごとの強みを活かしたカスタマイズにすること。パーティープレイでジャベリンならではの個性を出せるので、味方との役割がさらに差別化することが可能だ。

Q.敵が多すぎて倒しきれない!
A.メインウェポンの銃器以外の攻撃も使ってみよう

 本作の戦闘では一度に複数の敵と戦うことが多い。そのため、効率的に敵を倒していくことが非常に重要となる。そこで意識しておきたいのが、グレネードといったメインウェポン以外の攻撃手段を最大限に活用すること。

 こうした攻撃手段は、一度使うと再度使用可能になるまではリチャージ時間があるのだが、このリチャージ時間が終わったらすぐに使うように心がけてダメージを積み重ねていこう。

『Anthem』序盤のプレイガイド! 未知に飛び込む前に知っておきたいポイントを紹介_04

 ただし、本作には一部の攻撃に“炎”、“雷”、“氷”、“酸”という属性の概念がある。この属性攻撃を敵にヒットさせた後に、近接攻撃などの特定の攻撃を当てると“コンボ”が発生し、与えるダメージが格段にアップする。うまく味方の攻撃と合わせて使えば一気に敵をせん滅できるので、積極的に狙うといいだろう。

 なお、ミッション中には、特定の目標を達成するまで敵が出現し続けるシークエンスもあるので、ミッションの内容はよく確認しておくこと。

Q.レアなアイテムを集めたいです
A.“ストロングホールド”がオススメ!

 敵からアイテムを入手して強くなるハック&スラッシュの要素が採用された本作では、アイテム収集も大きな楽しみのひとつ。アイテムはどの敵からもドロップするが、とくに強力なアイテムを集められるのが、ストロングホールドというモードだ。

 ストロングホールドはパーティープレイ推奨の難しめのコンテンツで、最後には強大な力を持つボスも待ち受けているのだが、その分獲得できる報酬はかなり豪華。ジャベリンの強化が進んだら挑戦してみよう。

『Anthem』序盤のプレイガイド! 未知に飛び込む前に知っておきたいポイントを紹介_05

Q.ボスの体力が多くてなかなか倒せない
A.弱点を攻撃したり、“究極装備”を使えば楽に体力を奪える!

 敵にはそれぞれ攻撃の通りやすい弱点部位がある。体力の多い敵との戦闘が始まったら、まずはいろいろな部位を攻撃しながら弱点を探るクセをつけておこう。

 加えて、各ジャベリンは究極装備という強力な攻撃手段を持っている。使用するにはゲージを溜める必要があるものの、ボス戦などのここぞというところで使えば、一気に大ダメージを叩き出せる。

『Anthem』序盤のプレイガイド! 未知に飛び込む前に知っておきたいポイントを紹介_06

 また、インターセプターの“アサシン・ブレード”という究極装備はブレードを使って高速で敵を切り裂くというもので、究極装備の中で唯一使用中に自由に移動できる。究極装備の使用中は攻撃を食らわないので、倒れてしまった味方を回復させるといった使いかたも可能だ。