“野球の普及新興・スポーツ文化の発展”を目的として、日本野球機構(NPB)が展開しているesportsへの取り組み。これらのesports事業への参入の意図を担当者にうかがった。

高田浩一郎氏(たかだ こういちろう)

NPB 総合企画室室長 (※高田氏の高は、正しくははしご高)

吉田伸記氏(よしだ のぶき)

NPB 総合企画室参与 兼 事業本部事業推進部参与

――現在、『実況パワフルプロ野球2018』(以下、『パワプロ』)と、『スプラトゥーン2』のふたつのタイトルでesportsを展開していますが、“NPB×『パワプロ』”は理解されやすいと思うのですが、『スプラトゥーン2』を選ぶことになった経緯を教えてください。

高田 まず、当初から“野球タイトル”と“非野球タイトル”の両方を採用することをセットで考えていました。野球の楽しみかたにバリエーションを増やすということも考えて、まずは“野球タイトル”である『パワプロ』を選びました。一方、“非野球タイトル”に関しては、まったく異なる層へのアプローチとなります。プロ野球にまったく接していない層、ほぼ触れていない層に接触してみたいというが狙いがあり、これらの層からどのくらい我々が取り込めるかトライしてみようと考えたわけです。結果として『スプラトゥーン2』を採用することになったわけですが、選んだ理由としましては、“プレイ人数が多い”、“年齢層が若い”、“性別を問わない”という部分がプロ野球としてアプローチしたい層と合致していました。

――以前の取材の際に、野球離れに対して危機感を抱いているというお話でしたが、だからこそのトライということでしょうか?

高田 主観的なものだけでなく、シンクタンクなどによる客観的なデータとして、ファンの総数は減少傾向にあり、少子化などの要因もありますしこれは今後も変わらないだろうという現実があります。ただ一方で、観客動員数は過去最高を更新していて、プロ野球人気の現場での高まりや、変わらぬ力強さも感じています。好調時だからこそ、冷静になって考え、いま新規のファンを増やす策を講じようと。とくに、若い層のファンが少ないと言われることが多いので、我々が求めるマーケットの大きな人の塊がそこにあるということで、一度やってみてはどうかと考えました。

『スプラトゥーン2』×NPBという異色の組み合わせは、イカにして実現したのか? NPBのキーマンにインタビュー_01

――キッカケさえあれば、あとは野球が持っているコンテンツの力で引き込むことはできるということですね。

高田 おっしゃる通りです。まったく野球に触れたことのない人が非常に多いイメージがありますので、触れる機会を設けたら興味を持ってくれる人が多いのではないかと考えています。

――たしかに『スプラトゥーン2』は老若男女が楽しんでいるタイトルですが、そもそも『スプラトゥーン2』が議題に挙がったのはなぜでしょうか?

高田 最初はゲームを限定せずに調査をしていました。しかし、プロ野球として格闘系などのゲームの採用には慎重な意見が出ました。そこから全年齢対象のゲームで、性別を問わず若い層が遊んでいる人気のあるゲームとなると、必然的に『スプラトゥーン2』に行きついたという形ですね。そして、DeNAさんの助言もいただいて最終決定しました。

――今回の話が実現するにあたって、任天堂さんにお話を持って行ったときは、どういったリアクションだったのでしょうか?

高田 じつは、ファーストコンタクトはDeNAさんにお願いしました。DeNAさんと任天堂さんは資本業務提携をされていると伺っていましたので、最初の打診をお願いしたところ、DeNAさんから前向きな反応をいただいたと連絡を受けて、そこから具体的な話を詰めていきました。

※DeNAの動きに関しては記事最下部に。

吉田 実際にお会いすると、任天堂さんもとてもファンを大切にしていらして、NPBもファンを大切にしているので、とても共感できました。これはきっといっしょになって取り組めるのではないかと直感的に思いました。

――今回のお話は時間をかけて交渉したものではなく、短期間で決まったように外から見ていると感じたのですが、実際はどうだったのでしょうか?

高田 コンセプトの部分では、初期の段階から任天堂さんと合致していました。お互いにファンを大事にして増やしたいという想いがありますから、求めるものが重なったということだと思います。

――では、とんとん拍子で話が進んだのでしょうか?

高田 詳細レベルに落とし込む過程で、必ずしもイコールではなく、重なる部分とはみ出す部分があって議論はありましたが、最終的にはお互いに納得し進めることになりました。

――12球団のみなさんの反応はどうだったのでしょうか? 『パワプロ』は野球ゲームということもあって理解されやすいと思いますが、『スプラトゥーン2』はまったく別のジャンルになりますが……。

高田 当然と言えば当然ですが、議論はありました。「我々が求めるファン層がそこにあるならやってみよう」という球団もありましたし、「野球とまったく関係ないので取り組んだとしても独立した形で進むんじゃないか?」という球団、「そもそもゲームってどうなの?」という球団もありましたが、最終的にはリスクを取ってやってみることで決着しました。新たなファンを獲得できる可能性があるならば、トライしない手はないだろう、と。

――スプラトゥーン甲子園の後援をされていて、会場でスカウト活動もされていますが、急ピッチで話を進めたのでしょうか。

高田 お互いにシナジーを最大限に活かすためには、最初からスプラトゥーン甲子園に乗っかる形で進めたほうが、連続性もありますし、協力している姿勢も見せられますので、そのあたりの話はすんなり進んでいきましたね。

吉田 チームをスカウトする土壌を一からやるとなると、NPBだけではどこから手を付けるべきかわかりませんし、また時間も掛かりますので、スキルやプレイスタイル、趣などを見る機会としてスプラトゥーン甲子園は最適でした。構想としてはあったのですが、やるのであれば最初の大会からやるべきだと思ったので、東海地区大会に間に合うように急ピッチに進めました。

『スプラトゥーン2』×NPBという異色の組み合わせは、イカにして実現したのか? NPBのキーマンにインタビュー_02

――NPBといえば歴史や権威がある組織だと思いますが、フットワークが軽いですよね。

吉田 徐々に火がついて、盛り上がってきていると思います。

高田 某球団所属の理事がスプラトゥーン甲子園を視察され、ほかの理事にも視察を勧めてくれたり、徐々に「やるからには前向きに」というのが広がっていっていると思います。

――会場で熱気を目の当たりにすると、意識も変わる部分はあると思います。

高田 来場した理事に、会場の熱気、ファン層やプレイヤーを実際に感じたり見てもらったり、ゲームの深さや戦術をスカウトから説明してもらうと、取り組みに対する理解が進みますね。

――スカウトはどういった方が行かれているのでしょうか?

高田 それは秘密です(笑)。

吉田 配信に映っている人間以外にも覆面スカウトもいますよ。ウデマエXのスカウトもおり、ちゃんと実力をチェックしています。

――そうなんですか!

高田 複数の人間で、いろいろな視点や角度から評価項目を設けて確認をさせていただいています。

――評価項目は球団ごとに違うのでしょうか?

高田 統一的なものです。野球のスカウトが使うようなチェックシートの『スプラトゥーン2』版といった形ですかね。

――スカウトの方は、普段も野球選手のスカウトをされているのでしょうか?

高田 ゲームに詳しい人を中心にスカウトチームを作ってやっています。

――ということは、球団ごとにスカウトがいるわけではないんですね。

高田 そうですね。NPBのスカウトチームがいて、そこに球団の方が来ていろいろと意見を聞いたりしています。

吉田 評価が一定以上のチームを我々が抽出して、そこから球団の方に選んでもらう形になります。

――来年春に開催予定の大会の詳細がまだ明らかになっていませんが、現段階でどのくらい決まっているのでしょうか?

高田 これからですね。ただ、ルールは“ナワバリバトル”でやることになると思います。

――大会では各球団にチームが所属することになると思うのですが、ドラフトをやるのでしょうか?

高田 現在は、ドラフトではなく選考会的なものを考えています。さきほどお話した選考基準を満たしたチームをNPBで抽出して、そこからチームが希望する球団や自己PR、居住地などを考慮して、各球団にピックアップしてもらう予定です。

吉田 マッチングと言ったほうがいいかもしれません。

――なるほど!

吉田 スプラトゥーン甲子園に出場したチームのなかで、エントリーしたチームをスカウトシートに則って選考し、最終的に20~30チームに絞ってから各球団とマッチングする予定です。

――大会参加者のなかに、野球のユニフォームを着てくるなどのアピールも徐々に増えてきましたよね。

高田 ありがたいことですね。

吉田 マスクも外してくれる人が増えたり(笑)。

――そのあたりも選考基準に関わってくるかもしれないと?

吉田 かもしれません。そのほかにも、大会の最中だけでなく、SNSでどういったことを普段つぶやいているかもチェックしています。

高田 プロ野球選手もそうですが、プロ野球球団の代表である“世の中に対する模範・お手本であってほしい”と考えています。それをしっかり満たせる人でないと厳しいかなと思いますので、“品位”という言葉を使わせていただいています。

――品位は大切ですよね。あとは球団と相思相愛になるかだとは思うのですが、「あのチームがいいね」という意見や、評価が高いチームの傾向が似ているといったことはありますか? 

高田 話には出ます。具体的には言えませんけど(笑)。

吉田 大会のたびに、「今日はあのチームが出てくるので見てください」とか、「勝ち残れなかったけど、このチームがすごいです」という情報はスカウトチームから言われますね。

――スプラトゥーン甲子園は全国で地方大会をやっていて、プロ野球球団も全国にあるので、たとえば東北大会で選ばれた人は東北楽天ゴールデンイーグルス、東海大会なら中日ドラゴンズに行くという傾向にあるのでしょうか?

高田 最終的にはマッチング次第ですが、その傾向はあると思います。

――地元愛があるチームに所属するほうがいいですよね。

吉田 エントリー時に好きな球団を書いてもらっていますが、プレイヤーのみなさんもその傾向が高いですね。

高田 ただ、東海大会ではスカウトが広島東洋カープのヘルメットをかぶっていたので、中日ドラゴンズに次いで広島東洋カープの票が多かったですね(笑)。

――そういう効果も(笑)。続いて、お金の話になるのですが、『パワプロ』ではプロ選手への参加報酬として上位になるほど高額の手当が支給されますが、『スプラトゥーン2』の場合は参加者一律となっています。この違いはどのようにお考えなのでしょうか?

高田 『パワプロ』の場合は、去年開催された“パワプロチャンピオンシップス2017”での経験値があったので、その報酬を設定しても問題なく運営できるだろうと判断して設定しました。『スプラトゥーン2』の場合は、トライアルという意味合いもありますので、慎重にやろうということですね。

――今回はトライアルというお話でしたが、大会が成功した際には2回目以降の大会も継続して開催していく意向なのでしょうか?

高田 そうしたいですね。

『スプラトゥーン2』×NPBという異色の組み合わせは、イカにして実現したのか? NPBのキーマンにインタビュー_03

――来年春に開催予定とのことですが、実際のプロ野球が開幕している時期だと思いますが、“NPB eスポーツシリーズ スプラトゥーン2”はシーズンを通しての大会なのか、短期間での大会なのでしょうか?

高田 まずはトライアルなので、凝縮した短期間での開催を考えています。プロ野球のシーズンは長いですので、シーズン終盤や交流戦などの盛り上がる時期を避けて、レギュラーシーズンのどこかで開催したいと考えています。

吉田 そこに至るまでに、プロ野球と同じようにキャンプやオープン戦といったストーリーも作り込んでいきたいと考えています。

――キャンプの様子が公開されるのもおもしろいですね。ちなみに、大会開催にあたってイベントの運営やゲーム機の貸し出しなどが必要になるかと思いますが、NPBが携わる範囲や任天堂がどこに関わるのかをお聞かせください。

高田 主催者はNPBですので、我々のほうで大会を作り込んでいくことになります。任天堂さんには、まずはタイトルのライセンスの貸与をしていただきます。ほかには、大会ロゴを作っていただきましたし、あとは機材の貸与やアドバイスをいただくことになると思います。

吉田 大会ロゴを見たときに、ホームベースとイカがあんなにマッチするとは思いませんでした(笑)。

『スプラトゥーン2』×NPBという異色の組み合わせは、イカにして実現したのか? NPBのキーマンにインタビュー_05

――たしかに! それに、先にスプラトゥーン甲子園という名称の大会が先にあって、活躍した人がNPB主催の大会に参加するというストーリーがよくできていますよね。

吉田 たまたまとはいえ、よくできてるなと思いましたね(笑)。“甲子園”から“プロ野球”へ行くわけですから。

――これから大会のルールを決めていくと思うのですが、NPB内部に専用のチームがあるのでしょうか?

高田 ここにいるメンバーだけですね(笑)。(編注:高田氏、吉田氏を併せて4名が同席していた)

――それは大変ですね……。あとは各球団の意見も聞きつつといった感じでしょうか。

高田 そうですね。DeNAさんにはアドバイザーをお願いしています。

――少し話は変わりますが、スプラトゥーン甲子園の地区大会の会場で、選手からの質問に答えるデスクを設けていますが、どういった質問が寄せられているのでしょうか?

高田 基本的には募集に関する問い合わせが多いですね。チーム単位での申し込みなのか、未成年でも大丈夫なのか、球団の代表選手とはどういうことなのか、“品位”とは何か、といったものを可能な範囲でお答えしています。

――それらの質問をHP上で公開したりする予定はあるのでしょうか?

吉田 毎回スプラトゥーン甲子園のオープニングで、MCの暴徒さんたちが説明してくれているので、みなさん他大会の配信も視聴しているので、徐々に浸透してきて、説明する機会は減ってきています(笑)。

高田 ですので、デスクでは最近は各球団のグッズや、プロ野球で使用している試合球を置いたりしています。来場された方が実際に触れて、投げる素振りをしたり、頭に当ててみて固さを確認している姿をよく見ますね。

――たしかに、野球に触れてこなかった層にしてみれば、どんなものなのか興味がありますよね。

高田 それが大事だと思っています。まずは実際に触れてもらおうと。ですので、つぎはバットやヘルメットも置いてみようかと考えています。

吉田 じつは、置いてあるユニフォームもレプリカではなく、実際の選手が着ているものが置いてありますので、ぜひ触ってみてもらえればと思います。

――ここまでスプラトゥーン甲子園の地区大会をいくつか後援してきて、現状でどのような手応えを感じていますか?

高田 NPB主催の大会が来年春に行われることが、徐々に浸透してきたように感じています。これは、これまで野球に触れていなかった層の方々がプロ野球を意識してくれているということなので、それだけでもありがたいと思っています。これがもっともっと大きくなっていけばうれしいですね。

――ありがとうございました!

『スプラトゥーン2』×NPBという異色の組み合わせは、イカにして実現したのか? NPBのキーマンにインタビュー_04

NPBのesports参入にDeNAが果たした役割とは?

『スプラトゥーン2』×NPBという異色の組み合わせは、イカにして実現したのか? NPBのキーマンにインタビュー_06
杉山晃一氏。DeNA ゲーム・エンターテインメント事業本部 事業戦略室エグゼクティブ・プロデューサー エレクトロニック・スポーツ総合管理グループ グループマネジャー。以前は、カプコンで『ストリートファイターⅤ』などを手掛ける。(文中は杉山)

 ここからは、esports参入にあたり、NPBがアドバイスを求めたというDeNAのキーマンに直撃したインタビューをお届けする。

――プロ野球球団の親会社でもあり、ゲーム会社でもあるDeNAが、NPBのesports事業にどのように関わっているのかを聞かせてください。

杉山 近年、海外では、プロスポーツチームや選手がesportsに投資する風潮が高まっています。DeNAとしてもesportsとどう向き合うか模索していたところ、同じタイミングでNPBさんが新しい事業にチャレンジしたいという話があったので、そこからディスカッションが始まりました。企画当初は「esportsをやるんだ!」とハッキリ決まっていたわけではなく、まだ「新しい事業を何かやりたい」という段階でした。そのときに、「esportsというものがあります」と紹介したところ、興味を持っていただきました。そこから、DeNAとしてできることは何かという話をさせていただきました。

――DeNAの立場としては、サポートやアドバイスといった裏方のような立ち位置でしょうか。

杉山 そうですね。とくにビジネスとしては考えていませんでした。NPBさんの新規事業が立ち上がったときに、DeNAとして何かしら参画できれば、と考えていた程度です。

――企画が動き始めてからは、実際にはどのようなことを?

杉山 NPBさんと12球団が、ゲームやesportsについて理解を深めるための研究会が半年間ほど開催されました。弊社はesports市場の説明や企画提案などをアドバイスさせていただきました。

――各球団、実際はどんな反応でしたか?

杉山 球団によって温度感はバラバラでした。じつは「球団職員に元・格闘ゲームの強豪プレイヤーがいる」という球団は理解もあり、そちらは最初から割と積極的でしたし、野球ファンのみなさんが「え? ゲーム?」と引くかもしれないと、慎重な立場の球団もありました。

――「野球チームがesports事業をやることによって、どんなフィードバックやメリットがあるのか」という疑問は当然わきますよね。

杉山 近年、野球の収益は上がっているのですが、その多くはリピートのお客さんで、若い世代の新規のお客さんがなかなか増えないという悩みをどの球団も抱えています。野球ファンで一番多いのが30代で、40代~50代と続くのですが、ゲームファンは30代の次に20代と10代が多く補完関係になっているんです。ですのでesportsであれば野球とともに親子で楽しめるだろうと。そして、老若男女が遊んでいる『スプラトゥーン2』が最適だろうと提案しました。

――両者が、それぞれ互いに興味を持ってくれれば、どちらにとってもいいことですよね。12球団がesportsチームを持つということ関して、DeNAとしてはどのように考えていますか?

杉山 スポーツ団体としてesportsを考えたときに大切なのは、賞金だけでなく技術や腕前を見せる場所であることだと思っています。そして、もっとも大事なのは、“共感”だと思っています。たとえば高校野球の甲子園大会では、負けたチームが砂を集めるシーンも放映されて、そこに感情移入や感動が生まれるわけです。そういったものをesportsを通じて提供することが、スポーツ団体側からアプローチする際の大きなポイントだと思います。