推理アドベンチャーゲーム『Her Story』で世界的に高い評価を受けたクリエイター、Sam Barlow氏。同氏が新たに挑むインタラクティブドラマ『#WarGames』が配信中だ。

 #WarGamesは、第1シーズンの全6エピソードをインタラクティブ映像配信サービスのEkoで無料視聴できるほか、Steamで広告なしの有料バージョンも配信されている。Steamでの価格は310円で、現在は配信開始記念セールで20%オフの248円。対応言語は英語のみ(英語字幕表示は可能)。

 #WarGamesは、ジョン・バダム監督の1983年の映画『ウォー・ゲーム』(原題は本作とほぼ同じ『WarGames』)を下敷きとしつつ、“世界的危機を前に若きハッカーが奮闘する”という話を現代を舞台にアップデート。主人公ケリーを中心とする国際ハッカー集団の活躍を描く。

 それだけならユービーアイソフトのオープンワールドアクション『ウォッチドッグス2』などと同じ系統の「若いハクティビスト集団が世界危機に挑む」という話だが、ユニークなのはその語り口だ。

 Sam Barlow氏の『Her Story』は、“昔起こったある殺人事件にまつわる女性参考人への聴取の記録映像データベース”を検索して、断片的な映像クリップの数々からプレイヤー自らが実際にメモを取って事実関係を推測していくという、ユニークなゲームプレイを実現していた。

 それに対してエグゼクティブクリエイティブディレクターとして関わる#WarGamesでは、マルチスクリーン時代ならではの多種多様な映像によって構成される物語の形を模索しているように見える。

 #WarGamesでは画面上にひとつの映像ソースしか表示されていないことはほとんどない。複数人のビデオチャットやストリーミング映像、SNSアプリの画面、ドローンや監視カメラからの映像など、さまざまな映像ソースが次々と現れては消えていく。

傑作インディーアドベンチャー『Her Story』のクリエイターが挑む『 #Wargames 』は、マルチスクリーン時代を反映したインタラクティブドラマ_03

 ここには絶対的に“主”となる映像は存在しない。かろうじて主人公ケリーのWebカメラの映像が唯一それに近いが、物語的に重要というよりも、次々と起こる物事を繋ぐ軸でしかない。

 例えばケリーがドローンでラッパーにいたずらを仕掛ける場面では、大事なのはケリーがコントローラーを握って操作している絵面よりも、襲撃に慌てふためくラッパーが見えるドローンからのストリーミング映像の方が何が起こっているかを示しているし、なんならそこに絵文字で示される視聴者からの反応すらも興味深い意味を持っている。

 このように、#WarGamesで並行して流れるさまざまな映像は、単体の断片的な映像群ではなく、その総体を眺めるプレイヤーの頭の中で初めて、ひとつの物語として構築されるのだ(『Her Story』で、ゲーム画面上ではなくプレイヤーの頭の中で事件の様相が浮かび上がったように)。

傑作インディーアドベンチャー『Her Story』のクリエイターが挑む『 #Wargames 』は、マルチスクリーン時代を反映したインタラクティブドラマ_02
主人公ケリーと仲間たちのビデオチャット画面に、ドローンからの映像をSnapchat風のサービスにストリーミングしたもの、そしてターゲットへの襲撃予告の画面。いずれも絶対的な主ではなく、文脈を伴った総体となることで初めて物語としての意味を成す。

 本作のインタラクティブ要素もそこにフォーカスしたものになっていて、再生中は中心に見たいクリップを選択(クリックまたはタップ)することができるのだが、どの映像クリップをメインにフォーカスしていたかでケリーのパーソナリティに変化が加わっていくという(そのため、エピソードの再生中に前のポイントに戻ったりもできる)。

傑作インディーアドベンチャー『Her Story』のクリエイターが挑む『 #Wargames 』は、マルチスクリーン時代を反映したインタラクティブドラマ_01
エピソード終了時の結果画面。