IGF(インディペンデント・ゲームス・フェスティバル)は、ゲーム開発者の国際カンファレンスであるGDC会期中に行われるインディーの祭典。GDCアワードとともに行われるIGFアワードは、GDCアワード本賞に出てくるような超大作と同じ扱いでインディーゲームが表彰されるという、花形イベントのひとつだ。

 そんなIGFアワードの今年のファイナリスト作品が発表されたので、例年通り全作品紹介をお届けしよう。複数部門で残っている注目作品は、壺に入った男が崖を登っていく『Getting Over It with Bennett Foddy』、アドベンチャーゲーム『Night in the Woods』、一種のパズルゲーム『Baba is You』といったところがリード。

 また1930年代カートゥーンスタイルの手描きアニメーションが印象的だった高難度アクション『Cuphead』が意外にも2部門のみとなっている一方(GDCアワードの方で残すという方針かもしれない)、日本から『Tarotica Voo Doo』 が新奇性を評価するNuovo Awardで残っている。

SEUMAS MCNALLY GRAND PRIZE(大賞)

『Getting Over It with Bennett Foddy』 (Bennett Foddy)
イライラする操作で陸上選手を走らせる(そして変なコケ方に笑う)バカゲー『QWOP』の作者Bennett Foddy氏による新作。下半身が壺に入った謎の男がハンマーだけで崖を登っていく……と文字で読んでもまったく意味がわからないと思うが、本当にそういう内容なのだから仕方がない。もちろん男は絶妙に不安定で、時間をかけて登った崖を一瞬のミスとともに滑り落ちていく。PC/Mac版のほか、iOS版も配信中。

『Night in the Woods』 (Infinite Fall)
大学を中退して地元に帰ってきた女の子Mae(メイ)を中心とする擬人化動物キャラによるアドベンチャーゲーム。見た目はポップでキュートに見えるかもしれないが、描かれるのは寂れきった地方都市の終わってる日々と、そこに潜む深い闇のミステリー。明るい未来を期待する気にもならない閉塞した世界で若者たちがのたうち回るという、古谷実漫画のような話なのである。海外ではPC/Mac/Linux/PS4/Xbox Oneで配信中のほか、iOS/Android版の配信も予定されている。

West of Loathing』 (Asymmetric Publications)
棒人間たちが動き回る、西部劇コメディタッチのアドベンチャー要素強めなRPG。PC/Mac/Linux版が配信中。見た目は少しアレかもしれないが、その正体はちょっとしたバカアイテムやセリフの端々にまで細かくネタが敷き詰められている、かなり丁寧に作られた正統派コメディだ。配信受けが結構いいようなのだが、ツッコミの糊代が大きいのが今の時代に向いていると言えるのかもしれない。

Into the Breach』 (Subset Games)
2013年のアワードでゲームデザイン賞を受賞した宇宙探索ストラテジーRPG『FTL』のスタジオによる続編。今回は地中から出現した巨大生物たちに対抗するターンベースの戦術ストラテジーとなっている。発売日は未定だが、プラットフォームは今のところPC/Mac/Linuxを予定。

Heat Signature』 (Suspicious Developments)
横視点ステルスアクション『Gunpoint』のクリエイターの新作。宇宙船に忍び込んで暗殺や強奪などのミッションを遂行して脱出するという、いわば宇宙版『Gunpoint』といった感じのローグライクステルスアクション。スローモーや一時停止をうまく使って銃撃戦で撃ち勝ったり、自分と対象の位置を入れ替えるテレポーターなどのガジェットを駆使して立ち回りで勝負したり、思いついたプランがうまく行くと気持ちいいタイプのゲームだ。PC版がSteamで配信中。

『Baba is You』 (Hempuli)
2017年にコペンハーゲンで行われたNordic Game Jamで開発されたパズルゲーム。現在はそれを土台に2018年のリリースを目指して製品版の開発が続けられている。
パズルのキモとなっているのは、ゲーム世界を規定するルールがオブジェクトとしてマップ内に存在すること。トレイラーに出てくるシーンを例に挙げると、まず「Baba is You」と「Rock is Push」というルールは「Babaはあなた(プレイヤーキャラクター)」、「岩は押せる」といった意味で作用する。そこで“Rock”の文字を押してBabaと入れ替えると、「Rock is You」というルール文ができあがり、岩を自キャラとして動かせるようになる。
これだけならキャラが置き換わるだけだが、例えば「Wall is Stop」、つまり「壁は(自キャラなどを)止める」というコリジョン(接触)に関するルールから「Stop」を外してしまえばルールとして成立しなくなり、プレイヤーキャラが壁抜けできるようになる。ゲーム世界を規定するルールを書き換えて(チート的に)解くゲームという自己言及性は、昨年のファイナリスト作品にいくつかあったハッキングテーマの延長と言えるかも。

EXCELLENCE IN VISUAL ART(美術賞)

『Cuphead』 (StudioMDHR)
フライシャー兄弟やテックス・エイヴリーなどの1930年代のアメリカのカートゥーンのスタイルを執念の手描きアニメで実現した高難度アクションゲーム。PC/Xbox Oneで発売中で、昨年末の時点で200万本を突破するインディーヒットとなった。
一部横スクロールで進んでいくプラットフォームアクションステージもあるものの、基本的には1画面内で展開されるボス戦に特化した内容で、その分、プレイヤーを確実に殺しに来るギミックとの攻防に集中でき、再トライしやすい作りなのもユニークなところ。またグラフィック面だけでなく、オールドスタイルな音楽なども評価が高い。

Echo』 (ULTRA ULTRA)
未知の惑星に広がる巨大地下宮殿を進んでいくステルスアクションアドベンチャー。実はこの宮殿には侵入者をコピーして一定期間ごとに侵入者が取った行動を参考にアップグレードしていくという防衛機構が備わっており、プレイヤーは探索が進むに連れて、自身の行動によって進化していく分身の群れに追い詰められていくことになる。
小規模スタジオながら、元『ヒットマン』組のスタッフによる作品ということもあって、次第に賢くなっていくコピーたちが歩き回る果てしなく続く地下宮殿は不気味で荘厳な作り。PC版がSteam等で発売中で、海外ではPS4版も配信されている。

Luna』 (Funomena)
サンフランシスコのインディースタジオFunomenaによる、VR対応のパズルゲーム。プレイヤーの目的は、はぐれてしまった小鳥を元の場所へと帰すこと。星を動かして星座を完成させる空間パズルを解くと記憶のカギとなるアイテムが手に入り、それをVR空間に浮かぶ箱庭に配置することで、小鳥が帰るために必要な記憶が刺激されていく。幅広い年齢層がカジュアルに遊べるシンプルなゲーム内容と優しい世界が特徴で、Oculus RiftとHTC Viveに両対応しており、これらのVRヘッドマウントディスプレイを所有していなくても遊べる非VRモードも追加されている。

The Gardens Between』 (The Voxel Agents)
ミニマルに構成されたシーンを進んでいくパズルアドベンチャーゲーム。さまざまな物に干渉しながら時間を巻き戻したりすることで新たな道が拓けていくというスタイルは、インディーの名作『Braid』の系譜で考えることもできるだろう。2018年にPC/Mac/PS4でリリース予定。

Chuchel』 (Amanita Design)
Machinarium』や『Botanicula』などの作品で知られるインディースタジオAmanita Designによる新作。モジャモジャの主人公Chuchelが大事な大事なサクランボを取り返すために奮闘するコメディタッチのアドベンチャーゲームで、2018年にPC/Mac/iOS/Androidでリリース予定。

『Night in the Woods』 (Infinite Fall)

EXCELLENCE IN AUDIO(音響賞)

Tormentor X Punisher』 (e-studio)
押し寄せる敵の大群を、それを上回る火力で駆逐していくバイオレンスな見下ろし型アクションシューテイング。2014年にリメイクされた往年のアリーナシューター『Crimsonland』が『ホットライン マイアミ』以降のセンスでステロイド増強したような内容で、サウンドはもちろんメタル。SteamなどでPC/Mac版が配信中。

Vignettes』 (Skeleton Business)
電話や顕微鏡など、なんてことはないオブジェクトをぐるぐる回していくと、自己を影で覆うような角度にした時にまったく別のものに変化するというリラクゼーション的なパズルゲーム。iOS/Android版が配信中。

Rain World』 (VIDEOCULT)
巨大な廃墟世界を舞台に、家族とはぐれたSlugcat(なめくじネコ)が再会を目指すサバイバルアクションゲーム。奇妙な生態系によって駆動する世界は、一日の終りにすべてを洗い流す豪雨に包まれる。もちろん巻き込まれたら死亡でリセット。そうなる前に最低でも必要な分の食料をかき集め、シェルターへと逃げ込むのだ。PC/PS4で配信中。

Uurnog Uurnlimited』 (Nifflas Games)
ギミックだらけの奇妙な世界を探索していくパズルアクションゲーム。ゲームデザイン賞にもノミネートされている本作だが、ここではプレイヤーのアクションに細かく反応して変化していくBGMシステム(SEが鳴るだけではない)が評価されている形。PC/Switchで日本語版が配信中。

Celeste』 (Matt Makes Games)
対戦アクション『TowerFall』のクリエイターによる新作で、今回はノスタルジックな2Dプラットフォームアクションゲーム。8ビット風のゲームを作れるツールPico-8用に作られたものがオリジナルで、これはフルバージョンへと発展させたもの。PC/Mac/PS4/Xbox One/Switchで今月リリース予定となっている(少なくともPC/Mac版は日本語に対応するようだ)。

『Cuphead』 (StudioMDHR)

EXCELLENCE IN DESIGN(ゲームデザイン賞)

Shenzhen I/O』 (Zachtronics)
マインクラフト』に多大な影響を与えた『Infiniminer』に始まり、近年は『SpaceChem』や『TIS-100』など、プログラミング的発想(時にプログラミングの知識そのもの)を要するパズルゲームを開発してきたZachtronics。『Shenzhen I/O』は、中国は深センのエンジニアとなって製品開発をするというお仕事プログラミングゲーだ。
ボード上に電子パーツを組み込んで、それぞれを制御するプログラムを書いて開発を行うのだが、プログラムはPDFマニュアルを読んで技術仕様を把握し、アセンブリ言語で書かなければいけないというハードコアぶり。SteamなどでPC/Mac/Linux版が配信中。ちなみにミニゲームとして収録されている『SHENZHEN SOLITAIRE』もスピンオフして単独販売されている。

Wilmot's Warehouse』 (Richard Hogg, Ricky Haggett, Eli Rainsberry)
物流倉庫の従業員となって、大量の荷物をうまく配置し、そして出荷の際に取り出して送り出すという倉庫マネージメントゲーム。独立系PCゲーム配信サイトのHumbleの月額会員向けゲームとして11月度に配信された。メインクリエイターのRichard Hogg氏はアーティスティックな探索ゲーム『Hohokum』の美術面を手掛けたアーティストでもある。

『Getting Over It with Bennett Foddy』 (Bennett Foddy)
『Into the Breach』 (Subset Games)
Baba Is You』 (Hempuli)
『Uurnog Uurnlimited』 (Nifflas Games)

EXCELLENCE IN NARRATIVE(物語賞)

Tacoma』 (Fullbright)
高い評価を受けたインディーアドベンチャーゲーム『Gone Home』のチームによる新作。ちょっとした小道具配置やそこに書かれたサブテキストなど、セリフ以外の間接的な語りによってストーリーを物語る“環境(エンバイロメンタル)ストーリーテリング”と呼ばれる手法が得意なスタジオだが、それは本作でも健在だ。
しかし本作でも前作同様にプレイヤー以外の人間がほぼ出てこないが、バーチャルに様子を見ることはできるというのがポイント。「クルーが消えたステーションで、空間内に3次元的に記録された断片的なARデータを再生して真相を探っていく」という設定で、過去の空間データの早送り・巻き戻しをしながらストーリーを把握していくことができる。そうする内に、別のシーンでの発言の真意がわかったり、そこにすでに存在しないキャラクターへの親近感が湧いてくるのが面白い。PC/Mac/Linux/Xbox One版が日本語対応で配信中。

Attentat 1942』 (Charles University and Czech Academy of Sciences)
ナチスドイツ支配下のチェコスロバキアをテーマに、当時の生存者の語りに加え、モーションコミックや歴史的映像を交えつつ当時の状況に迫っていくドキュメンタリー的作品。PC/Mac版が配信中。

Where the Water Tastes Like Wine』 (Dim Bulb Games)
荒野で焚き火を囲みながら流浪の旅人たちが語る、どこまで真実かわからない物語の魔法。『Gone Home』のプログラマーが設立した新スタジオによる『Where the Water Tastes Like Wine』のテーマとなるのは、古き良きアメリカを旅する人々の間で語り継がれ広がっていったフォークロア(民間伝承)だ。PC/Macでリリース予定で、当初2017年配信予定とされていたが、スタジオに聞いたところ、現在追い込み中でもう少し時間がかかるらしい。

Butterfly Soup』 (Brianna Lei)
アジア系アメリカ人のレズビアンの少女たちを主人公に、野球と恋の日々を描くビジュアルノベル。itch.ioでPC/Mac/Linux版が無料配布されており、アート素材が収録されたPDFを購入して支援することもできる。

Tooth and Tail』 (Pocketwatch Games)
獣人たちの革命を目指した戦いを描くリアルタイムストラテジーゲーム。2010年のアワードを勝った『Monaco: What's Yours Is Mine』のスタジオの新作で、PC/Mac/Linux版とともに、海外ではPS4版も配信中。

『Night in the Woods』 (Infinite Fall)

NUOVO AWARD(新奇性の高いゲームに贈られる賞)

『Tarotica Voo Doo』 (TPM.CO SOFT WORKS)
日本のTPM.CO SOFT WORKSによる、オールドスクールなスタイルの探索型アドベンチャーゲーム。なんと往年のコンピューターMSXをベースに「制作に5年、調整に3年」かけて開発されたという。マウスで手描きされた歪んだグラフィックも、本作が30ページにおよぶ“仕様書”も含めて成立する作品であるということを考えると、そこにオリジナルな美学と執念があることが浮かび上がってくる。PC版がSteamで配信中。

10 Mississippi』 (Karina Popp)
朝起きて歯を磨くとか、薬を飲むとか、電車に乗るとか、何気ない日常のシーンを、キー入力で模倣しながら進めていくアドベンチャーゲーム。ふとした動作をプレイヤーに入力して行わせることで連動感が生まれていくのは、クアンティック・ドリームの一連の作品やPC版『D4: Dark Dreams Don't Die』などに通じるものがある。
ちなみにタイトルにある「Mississippi」は、大体1秒間をはかる際にアメリカ人が口に出す言葉。つまり「10 Mississippi」は10秒間ということ。詳しくは明かされていないが、それぞれ10秒間のシーンを繰り返す内に、その背景にある物語を察していくという内容になる模様だ。

A Mortician's Tale』 (Laundry Bear Games)
葬儀屋でエンバーミング(遺体に防腐処理や死に化粧を施すこと)を行うゴスっ娘が主人公のアドベンチャーゲーム。顔剃りをやったり、口に綿を詰めたり、遺体から血を抜いて防腐剤を注入したりといった作業を進めていくと、なかなか心に来るものがある。PC/Macで配信中。

Cosmic Top Secret』 (klassefilm)
実は冷戦期にデンマークの諜報機関員だったことが判明した両親に取材し、当時何があったのか聞きながら真相に迫っていくというドキュメンタリータッチのアドベンチャーゲーム。ダンボール細工風の人形や背景でくり広げられる3Dアドベンチャーに、父への実際の取材映像や資料写真などがコラージュされながら進んでいく。iOS/Androidでリリース予定で、その後PC/Mac版も予定されている。

Everything Is Going to Be OK』 (Nathalie Lawhead)
90年代インターネットのカオスの残滓を煮詰めたようなパンクなテイストで一部に評価の高い『Tetrageddon』の開発者による新作。本作も「インタラクティブなZine(アメリカの同人誌)」と評されていて、ナンセンスとノイズと落書きとドラッギーなグリッチエフェクトが交通事故を起こした現場のような、言葉にしにくい謎のパワフルさは健在だ。itch.ioなどからPC/Mac版が無料で入手可能(任意の額を支払って支援することもできる)。

あの壺男ゲーの快進撃もありうる? インディーゲーム賞IGFの今年度ファイナリスト作品を全紹介_01

Kids』 (Playables)
奇妙なコンセント男たちをめぐる実験的ゲーム『Plug & Play』を手掛けたMichael Frei氏とMario von Rickenbach氏によるコラボレーションプロジェクトの第2弾で、今回は群衆がテーマのひとつになっている模様。ショートフィルムとゲーム、そしてインタラクティブな展示による総合的な作品となるそうで、ゲームとしては2018年にPC/Mac/iOS/Androidでリリース予定。

あの壺男ゲーの快進撃もありうる? インディーゲーム賞IGFの今年度ファイナリスト作品を全紹介_02

『Getting Over It with Bennett Foddy』 (Bennett Foddy)
『Baba Is You』 (Hempuli)

BEST STUDENT GAME(学生作品賞)

IO Interloper』 (DANG!)
昨年のアワードを席巻したハッキングゲームブームの流れに沿った作品。ターミナル経由で対象のネットワークに侵入し、監視カメラ網やドローンなども駆使して目的を達成して、痕跡を残さずにログアウトするのが目標。

Don't Make Love』 (Maggese)
メスがオスを捕食する習性で知られるカマキリのカップルをテーマにしたアドベンチャーゲーム。プレイヤーは慎重に相手の反応を選ぶことで、死と愛が表裏一体になった関係のバランスを取っていく。SteamなどでPC版が配信中。

Penny Blue Finds a Clue』 (DigiPen Team Cactus Curse)
ゲーム開発の教育機関の名門DigiPenのチームによる一人称視点の探偵アドベンチャーゲーム。お騒がせ探偵Penny Blueのベビーシッターであるプレイヤーは、あまり頭脳明晰でもない雇い主のために捜査のお手伝いをする……という内容。PC版が無料配信中。

We Were Here』 (Total Mayhem Games)
ボイスチャットでコミュニケーションを取りながら城の謎を解いて探索していく、一種の協力型脱出ゲーム。HTC ViveでのVRモードも搭載している。本作はSteamで無料配信中で、2月2日に続編『We Were Here Too』がPC/Macでリリース予定。

Guardian of the Gears』(DigiPen Team Studio 76)
これもDigiPenのチームによる作品で、こちらは3Dパズルアドベンチャーゲームだ。歯車だらけのからくりじかけの世界で、パズルを解いたりギミックを利用しながら進んでいくという比較的オーソドックスな内容。『Penny Blue Finds a Clue』と同じくPC版が無料配布されている。

『Baba Is You』 (Hempuli)