任天堂から2016年11月10日に発売され大ヒットとなった“ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ”(以下、ミニファミコン)と、2017年10月5日に発売を迎える“ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン”(以下、ミニスーファミ)。両ハードを開発した、任天堂の開発スタッフにインタビューを実施。ファミ通.comでは、前篇、中篇(2017年10月10日以降掲載予定)、後篇(2017年10月17日以降掲載予定)の3回にわたってインタビューをお届けする。なお、本インタビューは、2017年10月5日発売の“スーパーファミコン通信”にも掲載されているので、こちらも要チェック!

ミニスーファミ発売記念インタビュー(前篇) 開発陣が語るミニファミコン誕生の経緯、予想以上の反響を呼ぶまでの道_07

スーパーファミコン通信 ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン発売記念スペシャル号
発売日:2017年10月5日
価格:925円+税

【予約・購入】
Amazon.co.jp
ヨドバシ.com
楽天ブックス

ミニスーファミ発売記念インタビュー(前篇) 開発陣が語るミニファミコン誕生の経緯、予想以上の反響を呼ぶまでの道_02
2017年10月5日発売の“ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン”。定価7980円[税抜](8618円[税込])。
ミニスーファミ発売記念インタビュー(前篇) 開発陣が語るミニファミコン誕生の経緯、予想以上の反響を呼ぶまでの道_01
[写真左]
任天堂株式会社
ハードウェア開発部
丸山和宏氏(文中は丸山)

[写真中]
任天堂株式会社
企画制作部
清水隆雄氏(文中は清水)

[写真右]
任天堂株式会社
業務部
西 和良氏(文中は西)

当初はNES版のみで開発がスタート

――今回は新たに“ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン”(以下、ミニスーファミ)が発売されますが、まずは改めて、“ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ”(以下、ミニファミコン)のお話からうかがいたいと思います。どういった経緯で開発が始まったのでしょうか?

丸山 以前からいわゆるエミュレーターというものを安価なハードウェアに搭載して商品化できないかということが検討されていて、それが今回のミニファミコンやミニスーファミ、海外版にあたる“NES クラシック エディション”(以下、NESクラシック)、“スーパーNES クラシック エディション”の4つにつながっています。

――具体的にはいつごろからスタートした企画なのでしょうか?

清水 フランスにNERDという任天堂の子会社がありまして、そこで開発を進めていた基本的な技術が、今回の製品に使われる結果となりました。なので、明確にいつごろスタートした、というものはないんですよね。

丸山 ハードウェア開発部のメンバーでそもそも商品になるのかを検討していたなかで、開発部から私に商品化を進めてほしいという声がかかってきたのが2015年の年末……本当にお正月前のことでした。

――そこから冬休みのあいだ、どういう商品にするか検討されていた、と。

丸山 もちろん、そこで答えを出せたわけではないですけどね。

――しかし、ミニファミコンの発売が2016の11月ですから、2015年の末にスタートしてから1年も経っていなかったんですね。

丸山 そうですね。本格的に開発が始まったのは2016年の1月の終わりか2月の頭ぐらいだったので、数か月で“NES クラシック エディション”とミニファミコンのふたつを作ったことになります。かなり短期間での開発でした(笑)。

――NERDの研究していた技術がもとになっているということですが、NERDではバーチャルコンソールとはまた別のエミュレート技術が研究されていたのでしょうか?

清水 そうです。Linux(※) 上で動作するエミュレーターの研究などを進めていました。

丸山 ひとつのハードを作ろうとするとそれなりにコストもかかるので、そこを抑えるために比較的安価なSoC(※)を使って、十分にゲームを楽しめるものが作れないか、ということを研究していたんですよ。

清水 それらの研究が汎用的なハードウェアでのエミュレーションを行う技術につながり、今回ミニファミコンなどを作ることができました。

※Linux:リーナス・トーバルズ氏が1991年にパソコン用に作成したOS。全世界にコードが公開されており、誰でも自由に扱えるうえに、低スペックのPCでも使えるのが特徴。
※SoC:System-on-a-Chipの略称。コンピューターを動作させるのに必要な各種機能をひとつのチップに集積したもの。