中国のゲーム開発事情とは?

 2017年8月30日~9月1日の3日間、パシフィコ横浜にて開催された、日本最大級のゲーム開発者向けカンファレンス“CEDEC 2017”。本記事では。最終日である9月1日に行われたセッション“中国の PlayStation ビジネスとゲーム業界事情”の模様をリポートする。

中国でのローカライズは検閲がたいへん!? プレイステーションの取り組みからSIEが実感した、中国のゲーム事情とは【CEDEC 2017】_01

 登壇したのは、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下、SIE)ソフトウェアビジネス部次長・秋山賢成氏。本セッションでは、中国にてSIEが取り組んでいるプロジェクトや、中国でのプレイステーション4(PS4)の人気具合が語られるとともに、知られざる中国のゲーム事情や、各メーカーへの中国参入の手ほどきを、秋山氏が解説した。

中国でのローカライズは検閲がたいへん!? プレイステーションの取り組みからSIEが実感した、中国のゲーム事情とは【CEDEC 2017】_02
中国でのローカライズは検閲がたいへん!? プレイステーションの取り組みからSIEが実感した、中国のゲーム事情とは【CEDEC 2017】_03
▲秋山賢成氏
中国でのローカライズは検閲がたいへん!? プレイステーションの取り組みからSIEが実感した、中国のゲーム事情とは【CEDEC 2017】_04
中国でのローカライズは検閲がたいへん!? プレイステーションの取り組みからSIEが実感した、中国のゲーム事情とは【CEDEC 2017】_05

 セッションの前半では、中国のゲーム市場と、PS4事情についての説明が行われた。これまでの中国はPCゲームが主流で、家庭用ゲームはまだまだ発展途上。しかし、ここ近年ではモバイルゲームが急成長し、PCゲームユーザーのシェアをモバイルゲームが追い抜くとともに、中国のゲームユーザー総数が6億人にも迫る勢いで増え続けているという。

 また、ゲームにお金をたくさん費やすユーザーも徐々に増え続け、年間約70ドル以上をゲームに使うユーザーは、約2.7億人にも昇るとのこと。そのユーザーの実態とは90年代生まれの“90后(ジューリンホウ)”と呼ばれる世代。インターネットやゲームなどとの親和性が高く、趣味にお金を費やす若い世代が、現在の中国ゲーム市場を支えていることが語られた。

中国でのローカライズは検閲がたいへん!? プレイステーションの取り組みからSIEが実感した、中国のゲーム事情とは【CEDEC 2017】_06
中国でのローカライズは検閲がたいへん!? プレイステーションの取り組みからSIEが実感した、中国のゲーム事情とは【CEDEC 2017】_07

 中国は2014年初頭まで“44号文書”と呼ばれる発令書が存在し、簡潔に言えば、中国国外で作られた家庭用ゲーム機の販売が禁止されていた。そんな背景の中、PS4の発売が世界各国のPS4の発売日が2013年末~2014年初頭(日本での発売日は、2014年2月22日)なのに対し、中国での発売日は2015年3月20日と、1年越しに上陸。SIEは現在、品質の高いゲームコンテンツを中国に輸出するだけでなく、中国のゲーム開発者の支援や、家庭用ゲーム市場自体の開拓も進めている段階なのだという。また、PS4の中国展開をスタートしてから、日本を除くアジアのユーザー数は右肩上がりで増え続けているそうだ。

中国でのローカライズは検閲がたいへん!? プレイステーションの取り組みからSIEが実感した、中国のゲーム事情とは【CEDEC 2017】_08
中国でのローカライズは検閲がたいへん!? プレイステーションの取り組みからSIEが実感した、中国のゲーム事情とは【CEDEC 2017】_09
中国でのローカライズは検閲がたいへん!? プレイステーションの取り組みからSIEが実感した、中国のゲーム事情とは【CEDEC 2017】_10

 しかし、家庭用ゲーム機は販売できるものの、ゲームソフトについては中国政府の検閲は非常に厳しく、ユーザーの関心や数が増す一方で、各メーカーも中国に既存のゲームタイトルを輸出するのを躊躇ってしまっていると示唆。そこでSIEは、中国内の企業がタイトルを作ることが、市場を盛り上げる鍵だと感じ、中国の各メーカーに呼び掛けていったところ、215社もの企業が参加表明したそうで、秋山氏も中国企業の家庭用ゲームへの関心の深さに驚いたことを明かしていた。

血は白に! モンスターは植物に!

 これらの事情を踏まえた上で、中国外のメーカーが中国のゲーム産業に参入する際の方法は5つ。まずは、各メーカーが持つタイトルやIPをローカライズし、そのまま中国で発売するという、シンプルな手法。しかしこれは前述の通り、中国政府の検閲が厳しい上に、審査の期間が非常に長く、ほかの国と同時発売は難しいという問題点も挙げられた。

中国でのローカライズは検閲がたいへん!? プレイステーションの取り組みからSIEが実感した、中国のゲーム事情とは【CEDEC 2017】_11
▲ひとつのタイトルに対し、これだけの企業、政府の手順が必要となる中国政府の検閲の目安。最低でも6ヶ月は必要とのことだ。
中国でのローカライズは検閲がたいへん!? プレイステーションの取り組みからSIEが実感した、中国のゲーム事情とは【CEDEC 2017】_12

 また、過去に実際に発売に至ったタイトルを基に、検閲で指摘された内容も例として公開された。文章はすべて中文化しなくてはならないそうで、“スタート”、“ランキング”といった単語もすべて、中文化の徹底が基本となっているそうだ。また、反社会行為とみなされるような単語や表現などはすべてNGで、暴力表現・ゴア表現も完全に規制の対象となっているようで、出血などはすべて、血だと感じさせないものにしなくてはならないのだとか。これらの検閲対策として、SIEではプレチェックも行っているそうで、事前に何が指摘されるのかを踏まえてから中国政府に提出することを、秋山氏はオススメしていた。

中国でのローカライズは検閲がたいへん!? プレイステーションの取り組みからSIEが実感した、中国のゲーム事情とは【CEDEC 2017】_13
中国でのローカライズは検閲がたいへん!? プレイステーションの取り組みからSIEが実感した、中国のゲーム事情とは【CEDEC 2017】_14
中国でのローカライズは検閲がたいへん!? プレイステーションの取り組みからSIEが実感した、中国のゲーム事情とは【CEDEC 2017】_15
中国でのローカライズは検閲がたいへん!? プレイステーションの取り組みからSIEが実感した、中国のゲーム事情とは【CEDEC 2017】_16
中国でのローカライズは検閲がたいへん!? プレイステーションの取り組みからSIEが実感した、中国のゲーム事情とは【CEDEC 2017】_17
中国でのローカライズは検閲がたいへん!? プレイステーションの取り組みからSIEが実感した、中国のゲーム事情とは【CEDEC 2017】_18
▲血痕だけでなく、画面端のダメージ表現として表示される赤いインジケーターまで、とにかく徹底した指摘がされるのだという。
中国でのローカライズは検閲がたいへん!? プレイステーションの取り組みからSIEが実感した、中国のゲーム事情とは【CEDEC 2017】_19
▲ミイラはホラー表現だと指摘されたが、植物で隠すという手法で切り抜けたそうだ。す、すごい……。

 中国のゲーム産業に参入する手段の2つ目は、ツールや開発ソフトウェアを中国に提供するというもの。中国企業は資金力があり、人材も豊富かつ、ゲーム産業への情熱や野心も高い一方で、これまでの事情もあり、ゲーム開発のノウハウやセンスが足りないと、秋山氏は指摘する。そこでSIEが行ったのが、“CHINA HERO PROJECT”。このプロジェクトは、中国発のゲームをPS4にて発売することを目指し、Unreal Engine 4など開発ソフトウェアのライセンス料をSIEが負担するというもの。2016年より各企業に募集をかけたところ、140タイトル以上もの応募があり、そこから選出された10タイトルが、今年の3月に発表された。

中国でのローカライズは検閲がたいへん!? プレイステーションの取り組みからSIEが実感した、中国のゲーム事情とは【CEDEC 2017】_20
中国でのローカライズは検閲がたいへん!? プレイステーションの取り組みからSIEが実感した、中国のゲーム事情とは【CEDEC 2017】_21
中国でのローカライズは検閲がたいへん!? プレイステーションの取り組みからSIEが実感した、中国のゲーム事情とは【CEDEC 2017】_22
中国でのローカライズは検閲がたいへん!? プレイステーションの取り組みからSIEが実感した、中国のゲーム事情とは【CEDEC 2017】_23
中国でのローカライズは検閲がたいへん!? プレイステーションの取り組みからSIEが実感した、中国のゲーム事情とは【CEDEC 2017】_24
中国でのローカライズは検閲がたいへん!? プレイステーションの取り組みからSIEが実感した、中国のゲーム事情とは【CEDEC 2017】_25
▲さまざまなツールやソフトウェアと、その使いかたやノウハウを各社が支援しているそうだ。

 そして3つ目は、中国企業からゲーム製作を受託、委託すること。中国企業はノウハウは発展途上ながらも、その使いかたが斬新かつ、適応力が素晴らしいそうで、そういった点についてもSIEがサポートを行いながら開発を行った実績を、開発者向けに実例をあげて披露していた。

中国でのローカライズは検閲がたいへん!? プレイステーションの取り組みからSIEが実感した、中国のゲーム事情とは【CEDEC 2017】_26
中国でのローカライズは検閲がたいへん!? プレイステーションの取り組みからSIEが実感した、中国のゲーム事情とは【CEDEC 2017】_27

 4つ目は、中国産のゲームを国内用にローカライズすること。そして5つ目は、日中共同でゲームを製作すること。現在開発中のタイトル『Monkey King: Hero Is Back The Game』は中国のゲーム企業と、『ファイナルファンタジーXV』の開発に関わっていたヘキサドライブが開発しているとのことで、こういった企業どうしのマッチングもSIEはぜひサポートしたいと、開発者たちへ秋山氏はアピール。

中国でのローカライズは検閲がたいへん!? プレイステーションの取り組みからSIEが実感した、中国のゲーム事情とは【CEDEC 2017】_28

 最後に秋山氏は、「こうしたタイトルや、“CHINA HERO PROJECT”のタイトルなども、中国国内だけではなく、世界中に発売していきたいです」と語り、セッションは終了。中国から全世界を震撼させるようなタイトルが、プレイステーション4から発売される日も近いのかもしれない。