ついに発売を迎えた『サガ』シリーズの最新作、『サガ スカーレット グレイス』(2016年12月15日発売)。本作をいまプレイしている皆さん、また今後プレイする皆さんのために、とっておきの攻略情報を掲載! 本作のバトルを構築したスクウェア・エニックス 生田泰浩氏に、バトルに関するアドバイスを聞くことができたので、ここに掲載する。なかには、初公開情報も……!? ぜひ参考にしてみてほしい。

『サガ スカーレット グレイス』バトルをさらに楽しむ! バトルプランナー生田氏に聞く攻略テクニック情報_12
▲『サガ スカーレット グレイス』バトルプランナー 生田泰浩氏。

攻略情報 バトル編

Q. キャラクターの育成について、ひとつの武器のスキルレベルを上げ続ける(より強い技を閃く方向性)か、複数の武器種を使う(ロールを覚えていく方向性)か、どちらがオススメですか?

A. “まずは”ということであれば、ひとつの武器のスキルレベルを上げ続ける、つまり武器種を変えない育てかたをオススメします。そのキャラクターのベストパフォーマンスをつねに発揮できるのと、迷ったり悩んだりするケースを減らせるからです。このプレイで進めてみてバトルが楽だと感じた方や、バトルに合わせて武器種や陣形を細かく変更していくバランス感覚に自信があるような上級者の方は、武器種を変えてみてはいかがでしょうか。

『サガ スカーレット グレイス』バトルをさらに楽しむ! バトルプランナー生田氏に聞く攻略テクニック情報_01
▲ちなみに、キャラクターを仲間にしたときにステータスを見て、スキルレベルが0になっている武器系統は、そのキャラクターに、その系統の適正がないことを示す。適性がない武器は使わないほうが無難だ。

Q. 技を閃く確率は、どのような要素に左右されるのでしょうか? 敵の強さや、武器のスキルレベルが関係しているのでしょうか。

A. 敵の強さ、そのキャラクターのバトルへの参加度合い、“閃き累積値”という裏パラメータ、そのキャラクターの武器種適正、装備している武器で覚えられる技の数に対して現在いくつの技を覚えているか、などが技を閃く確率に影響しています。“閃き累積値”は、その武器種で“閃かないままどれくらい行動してきたか”をカウントしている数値です。強い敵かどうかや、行動に使ったBPなどで増加量が変わり、技を閃くことでリセットされます。

『サガ スカーレット グレイス』バトルをさらに楽しむ! バトルプランナー生田氏に聞く攻略テクニック情報_02
▲すぐには技を閃けなくても、コツコツ武器で攻撃を出し続けていればいつかは技を閃けるとのこと。

Q. 技のランクをIIIにするべくがんばっていますが、なかなか上がりません……。技のランクを上げるためのコツがあるのでしょうか?

A. ランクIIIは、どうしてもラスボスに勝てない人向けくらいの位置づけなので、正直な気持ちを言うと、その前にまずラスボスに挑んでみてほしいですね。技のランクアップの確率は、その技の使用回数、技とランクごとに設定されたランクアップ難易度、武器のスキルレベル、敵の強さ、そのキャラクターのバトルへの参加度合いなどが影響しています。ロールと違ってランクアップは積み重ねが大事なので、コツというのは難しいですが、余裕のあるときに敵をオーバーキル気味に倒しながら技の使用回数を稼ぐのがいいかもしれません。とはいえ、武器のスキルレベルが影響大なので、気長に育てるのがいちばんです。

Q. 術にフラックスを吸収させまくっているのですが、なかなか術を閃きません……。術を閃くためのコツがあるのでしょうか?

A. 閃く術は、“フラックスを吸収させる術”と“そのとき装備している杖の術派生系統”で候補が決まっています。その候補となる術をすでに閃いているのであれば、同じ術にフラックスを吸収させ続けても、ランクアップはすれども、新しい術を閃きはしません。なにか術を閃いた場合は、杖を持ち換えるか、フラックスを吸収させる術を変えたほうがいいでしょう。ちなみに術を閃く確率には、フラックスを吸収させる術のランク、閃く術の五行のスキルレベル、覚えている術の総数などが影響しています。

『サガ スカーレット グレイス』バトルをさらに楽しむ! バトルプランナー生田氏に聞く攻略テクニック情報_03
▲何か術を閃いたら、フラックスを吸収させる術を変えてみるべし! 杖もさまざまな種類を作っておくといい。

Q. ロールの効果は、基本的には装着しているキャラクターのみに発揮されるのでしょうか?

A. 基本的にはそうです。ですが、ロールの効果に“味方の”と書かれているものは、自分以外のパーティーメンバーに効果があります。こうした効果をうまく組み合わせてパーティーのロールを設定すると、格上の強敵も簡単に倒せるくらい強力な効果を発揮することもできるようになっています。

『サガ スカーレット グレイス』バトルをさらに楽しむ! バトルプランナー生田氏に聞く攻略テクニック情報_04

Q. 「恩寵頼みのプレイはオススメしません」とTIPSにありますが、恩寵をなんとかうまく活用したいです! どうすれば、望みの恩寵をボス戦などで授かることができるでしょうか?

A. 恩寵はTIPSなどの説明にそれぞれ発動しやすい条件が書かれています。利用するヒントとしては、望みの恩寵をボス戦で狙うことよりも、そのボスの戦いかたや使ってくる技の特徴などを考慮して、どの恩寵がそのボス戦で発生させやすいかを考えるほうが、より恩寵を活かせると思います。出にくい恩寵にすがるのはオススメしないということですね。陣形によって発動する恩寵は異なりますし、すでに授かっている恩寵が多い陣形のほうが授かりやすいので、いろいろな陣形を試すことにつながればいいなと思います。

『サガ スカーレット グレイス』バトルをさらに楽しむ! バトルプランナー生田氏に聞く攻略テクニック情報_05

Q. プレイを始めたばかりの人と慣れた人、それぞれにオススメする陣形を教えてください。

A. 初心者にオススメする陣形は、ハンターシフトやデザートランスなどの特定の武器種のBPコストを下げる陣形ですね。陣形効果のメリットをわかりやすく得られるので、初心者でも簡単に使いこなせると思います。玄人の皆さんにはいろいろな陣形の使い道を開拓していただきたいと思っています。個人的には、リザーブ技の発動でBPが増えるルージュトラップが好きなのですが、ついつい使ってしまうのは連撃発動でBPが増えるビッグラックです。

『サガ スカーレット グレイス』バトルをさらに楽しむ! バトルプランナー生田氏に聞く攻略テクニック情報_06

Q. 本作のバトルではさまざまな種類の戦略が立てられますが(リザーブ技を多用するトリッキーな戦略や、術で敵を一掃する戦略など)、生田さんはどのような戦略がお好きですか? また、お気に入りの武器種や技・術はありますか?

A. 本作のバトルは、さまざまな戦術がそれぞれいろいろな場面で活きるように、戦術のバランスを取ることに力を尽くして作っていますので、どんな戦術にも愛があります。なので、個人的にはメインで使うキャラクターをバランスよく育てて、状況に合わせてさまざまな戦術で戦えるように準備と育成をするという“戦略”が好きです。

 お気に入りの武器種や技・術も同じで、どの系統にも愛をもって調整しているので好きなものは選びにくいのですが……。ただ、見た目に関してはその調整の範疇外なので、見た目で好きなものを選ぶと、槍ですね。技だと、棍棒のスイングアーティストが好きです。スイングアーティストは当初“振り逃げ”という技で発注していたのですが、できあがったのが私のイメージとまったく違うモーションでした。困りつつも、そのモーションがすごい力作で、野球好きな私としてもちょっと捨てがたいものだったので、名前や性能を調整してそのまま採用したという経緯があります。術は最高にクールなクリムゾンフレアが大好きです。

『サガ スカーレット グレイス』バトルをさらに楽しむ! バトルプランナー生田氏に聞く攻略テクニック情報_07

攻略情報 装備の強化編

Q. 序盤は素材も少ないので、どの装備を強化すべきか悩みます。武器と防具、どちらを優先すればよいでしょうか?

A. このゲームのバトルシステムの特徴として、1~3人のアタッカーがいれば、全員が性能のいい武器を持っていなくてもなんとかなります。すでに強い武器があるなら、防具を優先して強化したほうがいいかもしれません。ですが序盤なら、鍛冶屋のランクを早く上げることを優先したほうがいいので、片っ端から装備をどんどん強化していくのがいいと思います。

『サガ スカーレット グレイス』バトルをさらに楽しむ! バトルプランナー生田氏に聞く攻略テクニック情報_08

Q. 武器によっては、“ウォーハンマー・火行”など、五行の名が付いた武器に強化できますが、武器についた五行はバトルになんらかの影響を与えるのでしょうか?

A. 名前であって、隠れた効果などはありません。武器の性能は“筋力+1”などのように書かれているものがすべてなので、とくに気にしなくてもいいです。ただ、“火行”と名前のついたものは通常より筋力がプラスされるものが多いなど、そういった名前ごとの特徴や傾向はあります。

 自然哲学の思想である五行には、“相生”、“相克”といった関係性があるのですが、これは一般人になじみがなく、「火行の相生はなんだっけ?」と思ってもすぐに答えられる人は珍しいと思います。『サガ スカーレット グレイス』では、そうしたことを踏まえて、たとえば地相と宿星のボーナスは、“同相”、つまり同じ五行のときに発揮されるようにするなど、なるべくわかりやすくしようとしています。

 とは言うものの、シナリオや設定を担当しているK氏が、「この世界は五行で成り立っている」と決めた以上、どうにか五行を活かす要素を盛り込みたいと考えまして、装備に関しては、内部的にすべての強化装備に“五行”を割り振ることにしました。その設定でウォーハンマーは“土行”の装備なのですが、強化する時の素材の影響によって“火行”のものができてしまう場合があり、それのことを“火行になったウォーハンマー”という意味で“ウォーハンマー・火行”という名前にしています。ウォーハンマーの強化のもととなる“槌”の設定は“木行”で、“木は火を生む”という関係性が相生であり、火の素材を投入したら“ウォーハンマー・火行”ができました、ということですね。

『サガ スカーレット グレイス』バトルをさらに楽しむ! バトルプランナー生田氏に聞く攻略テクニック情報_09

Q. バトルのボーナス報酬の内容や達成条件は固定でしょうか? それとも状況次第で変わることがあるのでしょうか。

A. ある程度は固定のバトルもありますが、大抵のバトルは変わります。たとえば敵が強くなっていない序盤は、まだメンバーや技が揃っていないだろうということで“男だけのパーティで戦う”や“カウンター技を発動”などの条件は出ないようになっています。

 なお、敵の特徴やバトルの特徴に合わせて“どういうボーナス条件・報酬の組み合わせが決定されるか”を決めるもととなるデータはありますが、ある程度素材稼ぎができるように、何回か戦闘したら変わるようになっています。

『サガ スカーレット グレイス』バトルをさらに楽しむ! バトルプランナー生田氏に聞く攻略テクニック情報_10
▲素材を集めるためには、ボーナス報酬の存在が不可欠。敵と戦うときは、この条件の達成も念頭に入れておこう。

攻略情報 その他編

Q. そのほか、バトルを攻略するうえで知っているとちょっと役立つことを、こっそり教えてください!

A. 2万字ほどあるTIPSに攻略のヒントも載せられるだけ載せたつもりなので、まずはTIPSを見てくださいと言いたいところですが、少しだけ。攻撃力の差が大きくないのであれば、BPをひとりで4使うより、BP1の技を4人で使ったほうが総ダメージが大きくなります。また、攻撃を受けると、以後はほんの少しだけ行動する順番が遅くなる仕組みがあるので、敵に集中砲火を浴びせていると、いつの間にかその敵の行動する順番を後ろにズラせる場合があります。ひとりが攻撃をしてほかの仲間が防御するというのがベストアンサーとは限らないので、状況によって使い分けてください。ちなみに、行動をしないままバトルを終えると、そのキャラクターはスキルレベルが上がらないので、それも攻撃をばらけさせるメリットになるかもしれません。

Q. キャラクターの愛は、どうしたら感じ取ることができますか?

A. TIPSに書かれている通りなのではと思います。あのTIPSは自分が書いたものではないですが、自分の考えたパラメータの没案に“愛”と“夢”というものがあったので、その名残で書かれたのかもしれません。愛を注ぎたいキャラクターほどバトルで使うことになると思いますので、“バトルに参加している”こと自体が“愛”みたいなものかもしれませんね。

『サガ スカーレット グレイス』バトルをさらに楽しむ! バトルプランナー生田氏に聞く攻略テクニック情報_11

 以上、バトルに関して気になることを、生田氏にうかがってみた。どのアドバイスも一見の価値あり! ぜひ本作のやり込みに役立ててほしい。