初回生産限定盤には『セブンスドラゴン2020-II』OPムービーのノンテロップバージョンが収録

初音ミクが歌う『セブンスドラゴン2020-II』の主題歌が収録されたアルバム『トンデモ未来空奏図』が5月29日に発売_01

 セガより発売中のプレイステーション・ポータブル用ソフト『セブンスドラゴン2020-II』の主題歌『HeavenZ-ÅrmZ(ヘブンズ・アームズ)』を手掛けたサウンド・プロデューサーsasakure.UK(ササクレ・ユーケイ)の新作アルバム『トンデモ未来空奏図』が、2013年5月29日に発売されることが決定した。
 本アルバムには、『セブンスドラゴン2020-II』の主題歌として制作された『HeavenZ-ÅrmZ』のフルバージョンが収録されており、本アルバムでしか聴くことのできない楽曲となっている。また、初回生産限定盤に同梱されるDVDには、『セブンスドラゴン2020-II』のオープニングムービー(ノンテロップバージョン)が収録され、同作の世界観をより深く感じ取ることができる。このほかにも、物語性に富んだ歌詞や、独創的な世界観が特徴の数々の楽曲が収録されている。

初音ミクが歌う『セブンスドラゴン2020-II』の主題歌が収録されたアルバム『トンデモ未来空奏図』が5月29日に発売_03
初音ミクが歌う『セブンスドラゴン2020-II』の主題歌が収録されたアルバム『トンデモ未来空奏図』が5月29日に発売_04
▲初回生産限定盤ジャケット
▲通常盤ジャケット

■商品情報
商品名:トンデモ未来空奏図
発売日:2013年5月29日
価格:初回生産限定盤:3,000円[税込]/通常盤:2,700円[税込]
発売元:U/M/A/A Inc.
備考:【初回生産限定盤のみ特殊仕様】①A5サイズハードカバー、②CD+DVD2枚組、③植草航氏による「アンチグラビティーズ」描き下ろし漫画(8ページ)収録
※イラスト:茶ころ/ロゴ・デザイン&アート・ディレクション:pam (opticalflats.net)
※商品関連ホームページはこちら

■収録楽曲(CD)
01.トンデモ未来のスヾメ
02.未来アタラシズム feat. 初音ミク
03.HeavenZ-ÅrmZ feat. 初音ミク
04.Icannotfly,butIcangetthefuture
05.アンチグラビティーズ feat. GUMI
06.トゥイー・ボックスの人形劇場 feat. 初音ミク
07.Mr. Wonderland feat. ピリオ
08.蜘蛛糸モノポリー feat. 初音ミク
09.ネガポジ*コンティニューズ feat. 初音ミク
10.ホログラムの片隅で
11.ツギハギエデン feat. GUMI
12.クエスチョンユー100 feat. 初音ミク
13.トンデモ未来のユクスエ
14.[Bonus Track] 蜘蛛糸モノポリー feat. 初音ミク (QUADROPHENIA Redemption Remix)
15.[Bonus Track] Atröpøs

■収録映像(DVD)(初回生産限定盤のみ)
01.蜘蛛糸モノポリー feat. 初音ミク
02.Mr. Wonderland feat. ピリオ
03.ツギハギエデン feat. GUMI
04.トゥイー・ボックスの人形劇場 feat. 初音ミク
05.未来アタラシズム feat. 初音ミク(from NOTTV 『ボーカロイドステージ』)
06.ネガポジ*コンティニューズ feat. 初音ミク (from SEGA『初音ミク -Project DIVA- F』)
07.HeavenZ-ÅrmZ feat. 初音ミク(from SEGA『セブンスドラゴン2020-II』オープニング・ノンテロップ・ムービー)

初音ミクが歌う『セブンスドラゴン2020-II』の主題歌が収録されたアルバム『トンデモ未来空奏図』が5月29日に発売_02

◆sasakure.UK(ササクレ・ユーケイ) プロフィール
2月11日、福島生まれ。作詞・作曲・編曲のすべてをこなすサウンド・プロデューサー。
幼少の頃、「ゲームは一日一時間まで!」という非常に過酷な条件の中で、8ビットや16ビットゲーム機の奏でる音楽に多大な影響を受けて育つ。学生時代には男声合唱を学びながら、木下牧子、三善晃といった作曲家や、草野心平、新美南吉などの詩人・文学作家の作品に触れるようになり、この頃から独学で創作活動を開始。
インターネット上で自身のサイトを拠点に、オリジナルのインスト楽曲を発表する活動の後、“初音ミク”などの音声合成ソフトVOCALOIDにインスピレーションを受け、作詞にも挑戦。これらの楽曲を動画サイトに公開するようになると、その作品性の高さから一躍注目を集めるようになる。
時代を越えて継承されてゆく寓話のように、物語の中に織り込められた豊かなメッセージ性を持つ歌詞と、緻密で高度な技術で構成されたポップでありながら深く温かみのあるサウンド、それらを融合させることで唯一無二の音楽性を確立。また、楽曲のコンセプトや世界観をもとに自らイラストや映像の制作も手掛け、そのマルチな才能も非常に評価が高く、近年ではさまざまなジャンルのクリエイターとのコラボレーションも企画・監修している。

※アーティスト公式サイトはこちら
※アーティストTwitterはこちら
※アーティストFacebookはこちら