任天堂から2019年7月26日に発売予定のNintendo Switch用ロールプレイング・シミュレーション最新作『ファイアーエムブレム 風花雪月』(以下、『FE 風花雪月』)』の最新情報が到着! 本作は任天堂の人気シリーズの最新作で、過去作とは一線を画する要素が満載の意欲作となっている。今回の記事では、ユニットの育成に関わるさまざまな要素を紹介。シリーズ最高峰と言っても過言ではないほどに育成要素が満載な本作の魅力に迫る!
女神の加護とそれぞれの力
セイロス聖教会の大司教 レア(声:井上喜久子)
主人公を士官学校に招き入れたセイロス聖教会の最高指導者。慈母の心と穏やかな性格の持ち主だが、教会に歯向かう者には容赦ない対応を取るという厳格な一面も持っている。
キャラクターに宿る“紋章”
本作に登場する一部のキャラクターには、先祖から伝わる“紋章”をその身に秘めている。アドラステア帝国の皇位はその身にセイロスの紋章を宿す者が代々継承しているなど、紋章の存在はときに家督の行方をも左右するほど、重要な要素となっているのだ。また、紋章は、魔道の技術や身体能力に優れたりといった、才能として現れることもあるようだ。
主人公が持つ謎の紋章
主人公もその身に紋章を宿すが、それが何の紋章なのかは謎である。
生徒たちが宿す紋章とスキル
本作には、ユニットの個性や育成に関わる重要な要素として、“スキル”が登場する。これはセットすることでバトル中に効果の現れるもので、以下の3つの分類が存在。左で紹介した紋章に加え、個人スキルもチェック。それぞれ最適な運用と育成を行うことが、勝利の秘訣だ。
スキルの種別と効果
- 個人スキル・・・ユニットごとに最初から設定されている固有スキル。つけ換えはできず、オンリーワンの性能を持っている。
- 兵種スキル・・・兵種ごとに設定されている固有スキル。その兵種のときにのみ付与され、べつの兵種になると外れてしまう。
- 技能スキル・・・技能レベルに応じて覚えるスキル。兵種スキルとは異なり、一度習得すればどの兵種のときもセットできる。
主人公と3つの学級の級長が持つ個人スキルと紋章
主人公:流浪の傭兵。腕前を見込まれ、学園の教師になった。
【個人スキル】師の導き・・・自分と自分に隣接する味方の入手EXPが1.2倍になる
【紋章】???の紋章・・・正体不明の、謎めいた紋章
エーデルガルト:黒鷲の学級の級長。アドラステア帝国の次期皇帝。
【個人スキル】皇帝の血統・・・入手EXPが1.2倍になる
【紋章】セイロスの小紋章・・・聖者セイロスが宿したとされる紋章の小紋章
ディミトリ:青獅子の学級の級長。ファーガス神聖王国の次期国王。
【個人スキル】王の血統・・・入手EXPが1.2倍になる
【紋章】ブレーダッドの小紋章・・・フォドラ十傑のブレーダッドから伝わる小紋章
クロード:金鹿の学級の級長。レスター諸侯同盟の盟主の嫡子。
【個人スキル】盟主の血統・・・入手EXPが1.2倍になる
【紋章】リーガンの小紋章・・・フォドラ十傑のリーガンから伝わる小紋章
能力を好きなようにカスタマイズ!
覚えた技能スキルは、好きなものを最大5つセットできる。闇雲にセットせず、役割や現在の兵種にピッタリのものを選ぶべし!
ともに学ぶ仲間たち
主人公は、ゲーム開始直後に3つの学級からひとつを選択し、その生徒たちに戦いの技術を教えていく。各学級には多彩な個性を持つ生徒が在籍しており、その能力は千差万別。生徒たちの個性を見極め、才能がいちばん伸びるような教育を施すのが、教師たる主人公の腕の見せどころだ。
ヒューベルト(声:小西克幸)
【個人スキル】参謀役・・・計略の威力+5
ドロテア(声:長妻樹里)
【個人スキル】歌姫・・・ターン開始時に隣接する味方を最大HPの10%回復する
ドゥドゥー(声:高橋英則)
【個人スキル】主君の盾・・・行動せずに待機すると、1ターンだけ守備+4
フェリクス(声:帆世雄一)
【個人スキル】一匹狼・・・騎士団を配備していないとき、または騎士団戦力がゼロのときに自分が与えるダメージ+5
【紋章】フラルダリウスの紋章・・・フォドラ十傑のフラルダリウスから伝わる紋章
ローレンツ(声:渡辺 紘)
【個人スキル】名門貴族・・・騎士団を配備中、与えるダメージ+2
【紋章】グロスタールの小紋章・・・フォドラ十傑のグロスタールから伝わる小紋章
ヒルダ(声:桑原由気)
【個人スキル】おねだり・・・隣接する男性の味方の戦闘時、味方が敵に与えるダメージ+3
【紋章】ゴネリルの小紋章・・・フォドラ十傑のゴネリルから伝わる小紋章
主人公の同僚たち
マヌエラ(声:小島幸子)
ハンネマン(声:浜田賢二)
騎士団を統べ戦場の覇者となれ
本作の戦闘パートは、従来作とは異なり多対多の大規模な戦闘が描写されるのが特徴。騎士団を雇ってユニトに配備すれば、彼らを率いて戦闘に参加でき、戦闘シーンでも彼らの姿が見えるのだ。騎士団を配備するとユニットのパラメータが変化するほか、こちらもシリーズ初登場となる“計略”が使用可能に。さらなる戦略的要素が楽しめるようになった。
騎士団を率いる技能“指揮”
指揮
【おもな技能スキル】指揮Lv.1・・・計略使用時、威力+2
教育によって“指揮”の技能レベルを高めると、より強力な騎士団を配備できるほか、計略に役立つスキルも覚えられる。
シリーズ初登場! 籠手
格闘術
【おもな技能スキル】格闘術Lv.1・・・格闘装備時、命中+5、回避+7、必殺回避+5
本作には、シリーズ初登場となる武器“籠手”が追加された。籠手は一度の攻撃で2回ダメージを与えられるのが特徴だ。相手よりも攻速が4以上高い場合は追撃が発動し、なんと一度の戦闘で4回もダメージを与える強力なもの。ただし、馬やペガサスなどに乗って戦う騎乗兵種は装備できないという制限もあるぞ。
騎士団ギルドで兵を雇う
騎士団は、物語が進むと利用できるようになる騎士団ギルドで雇える。騎士団を率いているユニットがバトルでダメージを受けると、騎士団の体力にあたる“戦力”が減少。戦力がゼロになると騎士団の付加効果が消え、計略も使えなくなってしまう。減った戦力は、ギルドで補充可能だ。騎士団もユニットと同様、戦いを重ねることでレベルと能力がアップする。こちらの育成も忘れずに行っておきたいところだ。
戦況を一変させる計略で活路を見い出せ!
計略は騎士団を雇っているユニットが使用できる。敵を攻撃するものだけでなく、味方をサポートするものなど多彩な計略が登場する。敵を攻撃する計略には反撃を受けないという特徴と複数の敵を同時に攻撃できるという特徴があり、戦場ごとの使用回数に限りがあるが、アイテムなどは消費しないので出し惜しみなく使うのがよさそうだ。
一斉槍撃
神速の備え
移動力が低い歩兵でも、この計略を使えばより遠くまで移動できるぞ。